アサヒ軽金属のフライパンで、特に有名なのがオールパン。
アサヒ軽金属のオールパンは、かなり評判もいいので気になっている方も多いと思います。
しかし、価格が高めのフライパンでもあるので、実際購入する前に、悪い口コミやデメリットなどもあるのか気になりませんか?
オールパンは、かなり素晴らしいフライパンですが、使い方にコツは必要。人によって口コミはさまざまです!
今回は、アサヒ軽金属のフライパンで人気の「オールパン」の口コミをデメリットとメリットそれぞれ紹介していきます。
- 値段が高い
- 重い
- 油なしで調理できる
- お値段以上に価値を感じる
- 長く使える
これらの口コミと合わせて、オールパンを8年以上愛用している私の感想と共に、さらに詳しくご紹介します。
オールパン以外のフライパン<天使のフライパン>についても合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

アサヒ軽金属のフライパン<オールパン>の悪い口コミやデメリット

アサヒ軽金属のフライパンで人気の<オールパン>、広告を見るとメリットばかりが感じられて欲しくなりますよね。
しかし、実際悪い口コミはあるのか、そしてデメリットは何なのかも気になるところではないでしょうか。
今からオールパンの悪い口コミやデメリットを紹介します。
悪い口コミやデメリットを知って、自分にとって合っているのか考えてみてくださいね。
- 価格が高め
- 片手だと重たい
- 再加工費用も5000円する
- 買ってすぐに焦げ付き始めた
私は、母親が結婚祝いにアサヒ軽金属のフライパンや鍋のセットをプレゼントしてくれたのをきっかけに8年程愛用しています♪
今ではなくてはならない存在ですが、オールパンを使いこなすのに時間はかかりました。
悪い口コミも、確かに…!と思うものもありました。それでは、ひとつずつ見ていきましょう。
価格が高め
オールパンは、テフロン加工のフライパンですが、他のテフロン加工のフライパンと比べると少し価格が高め。
その分、オールパンならではの魅力もたくさんありますが、価格が高いのをデメリットに感じる人もいるようです。
オールパンシリーズの値段はこちらです!
オールパン/オールパンゼロクリア(20) | 税込16,390円 |
オールパン/オールパンゼロクリア(22) | 税込17,490円 |
オールパン/オールパンゼロクリア(24) | 税込18,590円 |
オールパンゼロクリア(26) | 税込19,690円 |
取ってが固定されているのが「オールパン」・取手がとれるタイプが「オールパンゼロクリア」です。
また、少しでも軽いほうがいいあなたには、<オールパンライト>という、オールパンの性能はそのままで軽量したフライパンもあります♪

フライパンで1万越えだとやっぱり高く感じる…
やはり、価格を高いと感じるとの口コミは割とありました。
とてもいいフライパンではありますが、高いと思う人の意見もわかります。



ただ、長年愛用している私個人的な意見ですが、価格の価値はあるフライパンだと思っていますよ♪
ちなみに、一度買うと、「おなべの病院」という5500円でオールパンを再加工してもらえるサービスを利用できます。
私は再加工を利用してオールパンを使い続けていますよ。
片手だと重たい
オールパンは片手だと重たいという意見があります。



確かに重たいです。(笑)
22㎝のオールパンだと、約0.8kg。ハンドルと合わせると1kgを超えます。
私も片手でオールパンを振ることはあまりないです。
実際、具材を入れると結構重たいと思います。
もし、重さが気になるのであれば、オールパンの性能を引き継いで軽量化した<オールライト>がおすすめです。


ただし、オールライトはオールパンにはある再加工のサービスは利用できません。
私はほかに持っている鉄のフライパンも重たいので、オールパンの重さはそこまで気になりませんが、重たいのが苦手な方だと向かないかなと思います。
再加工も5500円(税込6050円)する
先ほども少し紹介しましたが、オールパンは5500円(税込6050円)で再加工してくれるサービスがあります。
ただ、再加工で5500円も高い!という口コミがありました。
しかし、オールパンは油をひかずに焼けたり、水なしで卵や葉野菜をゆでられたり、様々な機能がすぐれているフライパンです。
オールパンの機能を考えると5500円で買えないので、必ずしもデメリットではないと思います。
鉄のフライパンより高温には向かない
高温調理をする時に、鉄のフライパンに比べて物足りないとの意見がありました。
確かに、鉄のフライパンのほうが向くメニューもあるかなと、私も思います。
炒飯など高温が向くメニューの時は、私も鉄のフライパンを使っていますよ。
買ってすぐに焦げ付き始めた
オールパンを買ってすぐに焦げ付き始めたという口コミがありました。



実は、私も最初のオールパン、1年くらいで焦げてしまった経験が…
オールパンはテフロン加工なので、いくつか注意点があります。
間違った使い方をしてしまうと、すぐ焦げ付いてしまいますよ。せっかく買ったフライパンがすぐに焦げてしまっては悲しいですよね。
オールパンを使うときの注意点はこちらです。
- ずっと強火では使用しない(はじめは強火で適温後は弱火にする)
- 適温後に空焚きをしない
- 金属製のへらは使わない
- お餅・ナス・さつまいもの素焼きはしない
- 残った料理は長時間いれっぱなしにしない
- 金属たわしや研磨剤では洗わない
私がフライパンを焦がしてしまったのは、使い方をしっかり確認せずに使用していたからです。
焦がしてしまった後、オールパンを再加工して大切に使っていたら、かなり長いことフライパンがもちましたよ♪
ちなみに、一度オールパンから浮気して、グリーンパンというフライパンを使ったこともあるのですが、グリーンパンのほうがすぐに焦げてしまい難しかったです。
今回紹介した悪い口コミやデメリットを紹介しました。
オールパンは値段や重さが気になる人には向かないかもしれません。
また、テフロン加工のフライパンというのも好みが分かれると思います。テフロン加工のフライパンが好きかどうかも考えてみてください。
それでは、次に良い口コミを紹介していきます。良い口コミも知り、自分にとって必要なのか紹介していきます。
アサヒ軽金属のフライパン<オールパン>の良い口コミやメリット
アサヒ軽金属のフライパン<オールパン>は、良い口コミやメリットもたくさんあります!
私も愛用者なので、おすすめポイントはたくさん語れます♪
それでは、さっそく見てみましょう。
- 油をひかずに調理できてヘルシー
- 煮る・焼く・揚げる・炊くなどさまざまな使い方ができる
- 少量の水で野菜や卵をゆでることができる
- 再加工のサービスがあるのが便利
- 料理がおいしくできる
- ステーキなど均一に火が通る
油をひかずに調理できてヘルシー


オールパンは油をひかなくても調理することができて、とてもヘルシーです。
私も油をひかずにお肉を焼くことが多いですが、本当に油なしで綺麗に焼けます!
お肉を焼いていると、お肉からたくさん油がでてくるので、食べるときとてもヘルシーに感じますよ。
私はもともとお肉の脂が苦手だったのですが、オールパンで焼いたお肉は美味しく食べられます。
煮る・焼く・揚げる・炊くなどさまざまな使い方ができる
オールパンは煮る・焼く・揚げる・炊くなど様々な使い方ができて本当に便利です。
私も煮物にスープ、野菜をゆでる、炒め物となんでもオールパンで作ります。たまにご飯を炊くこともありますよ。
なんと、オールパンひとつでパン作りもできるんですよ♪パン作りも一度してみましたが、とっても簡単でした!
1日何回も使っているので、オールパンは我が家にはなくてはならない存在です。
少量の水で野菜や卵をゆでることができる


オールパンは少量の水で、ほうれん草などの野菜や卵をゆでることができるのです。
ほうれん草だと、洗ったときの葉についた水でゆでることができますよ。
私は、少量の水でゆでた野菜は味が本当に濃くておいしくて、最初びっくりしました!
ゆで卵も普通に茹でるのとは全然違い、こんなおいしいのか…!!と感動していますし、家族にも好評です♪
また、少量の水でゆでると、食材に含まれるビタミン類が壊れにくいメリットもありますよ。
再加工のサービスがあるのが便利
先ほども紹介しましたが、オールパンは5500円(税込6050円)で再加工してもらえるサービスがあります。
私は、毎日かかさず使っているため、2~3年で再加工にだしていますよ。
再加工に出すと、フライパンの色は変わってしまいますが、綺麗になって戻ってくるので、とてもありがたいなと思っています。
ちなみに、長く愛用している人は、5年程再加工なしでオールパンを利用しているようです。
オールパンは、ほかのテフロン加工のフライパンに比べて寿命も長いので、再加工も頻繁にする必要がないのも魅力です。
私は一度、オールパン以外のフライパンを使って、すぐにダメにしてしまった時、再加工サービスのありがたさを感じました。
再加工サービスのおかげで、オールパンを結婚祝いでもらってから、8年間ずっと使い続けられています。
料理がおいしくできる
オールパンの魅力は、なんといっても料理がおいしくできること!
フライパンでそんな味なんて変わらないんじゃ?!と思う方も多いと思います。
でも、普通のフライパンで作るよりも、絶対おいしいんですよ!!
一回安いフライパンで料理した時、同じように調理しているのに全然味や出来栄えが違ったのでびっくりしました。
ステーキなど均一に火が通る
均一に焼けるのが嬉しいとの口コミはたくさんありました!
オールパンは、構造的に熱伝導がとてもよく、均一に焼けるようになっています。
だからか、厚い肉やハンバーグも綺麗に焼けますよ♪


オールパンには、オールパンならではの魅力もたくさんあります!
使い方には少しコツもいりますが、慣れたら本当に便利なフライパンです。
オールパンが気になるあなたは、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
アサヒ軽金属のフライパンで<天使のフライパン>の口コミ


アサヒ軽金属のフライパンで、オールパンについて詳しく紹介してきました。
しかし、アサヒ軽金属にはオールパン以外にもおすすめのフライパンはありますよ!
名前は<天使のフライパン>。天使のフライパンは、ステンレス製のフライパンで小ぶりです。
天使のフライパンは、ステンレス製で、表面にコーティングの加工がしていないタイプのフライパンです。
私も天使のフライパンを毎朝使っていますが、こちらもかなり便利ですよ。
天使のフライパンの口コミはこちらです!
- 小さいサイズ感が使いやすい
- 表面加工していないのがよい
- テフロン加工のフライパンのようにコーティングを気にしなくてよい
- 焦げつく
- 少し重たい
ちなみに、焦げ付くという口コミがありますが、使い方を間違わなければ焦げ付きませんよ!
ただ、私も最初かなり焦げ付かせたので気持ちもわかります。「すぐ焦げ付いてなんて使いにくいフライパンなんだ!」と思いましたから。
天使のフライパンを焦げ付かせないためには、余熱をしっかりして、油をひくことがポイントです。
余熱をしっかりできていないと、結構焦げますが、余熱ができているとつるっととれますよ。
また、サイズ感も小さく、朝ごはんなども作るのに便利です。
私は毎朝卵を食べるのですが、天使のフライパンをしっかり余熱して油を引いたところで、卵を焼くのが大好きでよく作りますよ。
天使のフライパンだと、卵がふわふわに焼けて、とってもおいしいです♪


オールパンを安く買う方法
オールパンの価格に悩んで買うか悩んでいる場合、ふるさと納税で購入するのもおすすめです!
ふるさと納税を利用できるか条件の確認は必要ですが、もし利用できれば実質2000円でオールパンを購入することができますよ♪
私も、定価ではなかなか買う勇気がでないものは、ふるさと納税を利用して購入することもあります。
ぜひ、ふるさと納税も確認してみてください。
まとめ


- アサヒ軽金属のオールパンの悪い口コミには、値段が高い・重いなどがある
- アサヒ軽金属のオールパンの良い口コミには、油なしで調理できること、水なしで葉野菜や卵を茹でられることがある
- アサヒ軽金属の天使のフライパンも人気
アサヒ軽金属の商品はどれもこだわりを持って作られていて、とても人気。
その中でも、オールパンや天使のフライパンなど、フライパンは人気の製品です♪
アサヒ軽金属のフライパンを気になっているあなたは、一度使ってみてはいかがでしょうか?




コメント