夢ノートは、あなたの叶えたいことを書くノート。
しかし、いざ、夢ノートを書きたくてもどうやって書いていけばいいのは悩みませんか?

夢ノートを書くには少しポイントがありますよ!
今回は、夢ノートの書き方例や、ポイント、夢ノートの効果を詳しく紹介したいと思います。
夢ノートを書き方例通りに書けば、きっと夢が叶うはず!
また、夢ノートをかわいく書く書き方も合わせて紹介していきます。あなたもぜひ夢ノートを書いてみてくださいね。


夢ノートの書き方例を紹介!準備とステップはこちら!


夢ノートを書こうと思ってもどう書けばいいのか迷いますよね。
夢ノートの書き方には、たくさんポイントがあります。しっかりポイントを押さえて夢を実現させていきましょう♪
今から、夢ノートの書き方を、準備と5つのステップの流れで紹介します。
ざっと、夢ノートの書き方の流れを確認してください。
- 準 備 叶えたいことを書き出して選ぶ
- ステップ1「私は」などの主語を必ず書く
- ステップ2 叶えたいことの文の終わりを「した」や「できた」にする
- ステップ3 叶えたいことの内容を具体的に書く
- ステップ4 いつまでに叶えるか期限を書く
- ステップ5 叶えるために必要な行動を書く
流れを確認したら、次は準備や各ステップについて詳しくお伝えしていきます。
ステップがあるのは、自分の意識を変えていくためです。最初はステップの順番通り書き方を変えてみてくださいね。
書き方の例として、今回は「英語」を例に挙げて紹介していくので、参考にしてくださいね!
叶えたいことを書き出して選ぶ
夢ノートの準備段階として、叶えたいことをたくさん書きだましょう!!



そして、その中でも特に叶えたい願いを選んでください。
叶えたいことをたくさん書き出すことから夢ノートは始まります。
私はこの書きだす時間が大好きです♪わくわく書いていきましょうね!
(書き方の例)英語を話せるようになりたい
叶えたいことを書き出す数としては、50から100個を目安に書きだしてみましょう!
その中から本当に叶えたいことを、まずは5〜10個程選びます。
本当に叶えたい願い事を厳選することで、その願いにエネルギーが集中しますよ。
今回選ばなかった残りの願い事も、順番に叶えていきます。
叶えたいことが選べたら、書き方のステップ1から順番に確認し、言葉を変えていきましょう。
主語を書く
ステップ1:「私は」のように主語を書いていきましょう。
(書き方の例)私は英語を話せるようになりたい
その夢を叶えたいのは誰でしょうか?もちろん、この記事を読んでいるあなた自身ですよね!
夢ノートの最初のステップは、「私は」などの主語を必ず書くことです。
「叶えたいことは、私が書いているのだから、わざわざ主語を書く必要はないのでは?」と感じるかもしれません。
例えば、筋トレやダイエットなど運動で目標を達成したい時のことを思い浮かべてください。
仮に主語を書かなくても、目標を書いた数日はおそらく頑張って運動をすると思います。
しかし、日にちが経つごとに実行をしなくなり、いつの間にか運動をしない経験をしてる人も多いのではないでしょうか?
実は、誰が行動するかわからないことは行動しなくていいと、人間は無意識に判断をすると言われています。
私もこのことは知らなかったです。しかし、今までの目標の書き方を振り返ると、確かに!と納得をしました。
そこで私は、夢ノートに叶えたいことを書く時は主語に「私は」を必ず入れています。
夢ノートを書く時は、必ず主語をはじめに書いていきましょう。
叶えたいことの文末を変える
ステップ2:叶えたいことの文末を「した」や「できた」にしましょう!
(書き方の例)私は英語を話せるようになった
なぜ、夢ノートに叶えたいことを叶った形(過去形)で書くのかというと、叶ったイメージをあなた自身に体感して欲しいからです。
私も昔は、「~したい」や「~しますように」など、未来形の言葉で願い事を書くことが多かったです。
しかし、「~したい」や「~しますように」と書くことは、「今叶っていない」と自分でも思っていること。
「今叶っていない」と思っていることは、叶っていない現実に意識がいっている状況なのです。
現実を変えるためには「意識が先、現実が後」という言葉を聞いたことありますか?



夢を叶えるためには、その夢が叶っているという体感を先に自分で感じることがとっても大切なのです。
願いがすでに叶っているかのように体感するために、過去形で書いていきますよ。
ただ、まだ叶っていないのに叶った形で書くと、感覚的に違和感が出てきますよね。
その違和感はしっかり感じて、自分の心に問いかけてみてください。
でてきた違和感は、夢を叶えるのを邪魔する自分の思い込みたちです。
あなたは、夢を叶えることができます。自分の中にある思い込みを手放しながら、夢が叶ったことを想像して喜びを感じていきましょう。
叶えたいことの内容を具体的に書く
ステップ3:叶えたいことの内容を具体的にしましょう!
(書き方の例)私はTOEIC900点のスコアをとれた
叶えたいことの内容を具体的に書くことでイメージが明確になり行動することができます。
例えば、「英語が話せた」と「TOEIC900点のスコアをとれた」のどちらが実現できたと思いますか?
「TOEIC900点のスコアをとれた」の方がより具体的なので、実現できたと考えると思います。
このように、具体的にすることで叶えたいことのイメージがつきやすくなります。
また、イメージがつくということは、それに向けて行動もしやすくなります。



叶えたいことが数字で表現できるものは数字を使って書くと具体的になります。
しかし、叶えたいことや欲しいものなど、数字を使って書くのが難しい場合もありますよね。
その時は、色や形などイメージがしやすくなるように書くといいですよ。
夢ノートで叶えたいことを書く時には、できるだけ具体的に書いてイメージしやすくしていきましょう。
叶えたいことの期限を書く
ステップ4:いつまでに叶えるか期限を書いてきましょう!
書き方の例)私は11月1日までにTOEIC900点のスコアをとれた
実は、このステップが夢ノートで大切な部分になります。
期限を決めない場合、「叶えたいことの実現はいつでもいい」という判断が無意識にされるそうです。
一方、期限を決めることで「その時までに実現できるように行動がしよう」と無意識に判断し、実現できることが多いと言われていますよ。
私はこのことを知ってからは、期限を決めて叶えたいことを書くようにしています。その結果、ほとんどの願いが実現していますよ。
夢ノートに叶えたいことを書く場合、必ず期限を書いて無意識に行動ができる仕組みを使いましょう!
叶えるために必要な計画を書く
ステップ5 叶えるために必要な行動や計画を書きましょう!
叶えるために必要な行動や計画を書くのがステップ5になります。
叶えたいことが決まると、実現のためにどんな行動をしたらいいかや、いつまでにするかなど、計画を立てると思います。
その考えた行動や計画を、夢ノートに書いておきましょう。
行動や計画を書くことは様々なメリットも!
行動や計画を書くことで、計画の内容を忘れず行動ができ、またイメージが明確になります。
書いた行動や計画を達成できたら、線など引いて消していくのもおすすめです!
全て消すことができたら、叶えたいことが実現できたことになるので、頑張れるきっかけにもなりますし達成感も感じるかもしれません。
叶えるために必要な行動や計画を書く時は、叶えたい事ごとに1ページ使って書くのがおすすめです。
叶えたいことが実現できるように、夢ノートをうまく使っていきましょう♪
夢ノートの書き方で大切なポイントを紹介!


夢ノートは、書き方のポイントをおさえて叶えたいことを書くことがとても大切です。
今回は、書いている時のポイントや、書いた後にするべきポイントを、紹介していきますね♪
ここでは、ポイントを5つにしぼって紹介します。
- 楽しい気持ちで夢ノートを書く
- 感情を入れて叶えたいことを書く
- イラストや写真などを入れる
- 毎日、夜に夢ノートを読み返してイメージをする
- 叶えるためにやったことなどを夢ノートに書いておく
大切なポイントはしっかり覚えておきましょう!
今から、5つのポイントを1つずつ詳しく説明していきますね♪
楽しい気持ちで夢ノートを書く
夢ノートを書くときに、大切にしたいのは気持ちの部分になります。特に楽しく書くようにしましょう。
辛い時やイライラした時は、夢ノートを開く前に楽しいことを思いうかべてから開きましょう。
私は、へこみやすい性格です。しかし、夢ノートを開く時は楽しいことを思いうかべています。
私の場合、仕事のプレッシャーでへこんだ日でも、楽しいことを思いうかべると、やりたいことの内容をたくさん書くことができますよ。
叶えたいことは、自分のしたいことなどを、楽しい気持ちで書いて欲しいので、ぜひ試してみてくださいね!
感情を入れて叶えたいことを書く
感情を入れて書くことで、叶った自分をイメージしやすくなります。
私は、海外旅行が好きなので、海外旅行を例に書き方を紹介します。
私にとって、ハワイに行くことは絶対に叶えたいことのひとつです♪
この願いを書くとき、ハワイに行ったことを想像して、「綺麗な景色の海を見ながらのんびり過ごせて幸せ」のように前向きな感情も一緒に書いています。
今は、ハワイに行ったらやりたいこともたくさん書き出して、想像して楽しんでいますよ♪
夢ノートを開くたびに、ハワイを楽しんでいる私を想像をして楽しい気分になり、それが日常の励みにもなっています。
感情を書くことで叶った時の自分自身がイメージしやすくなる上に、励みにもなるので、ぜひ試してみてください。
イラストや写真を入れる
夢ノートは、文字だけではなくイラストや写真を入れることもポイントの1つです。
イラストや写真を入れるメリットは、叶えたいことが頭の中でよりイメージしやすくなることです。
イメージがはっきりしていると実現に向けて行動しようという気持ちになりますよ!
なりたい自分や欲しいもののイメージがはっきりできるような写真やイラストを使ってみましょう。
雑誌を切り抜いたり、好きな画像を印刷したりするのもおすすめです。
また、イラストや写真を入れるのは楽しいので、楽しく夢ノート書き続けるきっかけになるかもしれません。
他にもスタンプを押したり、シールをはったりするのもいいかもしれません♪
こちらの記事にも可愛いノートにするコツがあるので、可愛くしたい人はぜひ見てみてくださいね♪


毎晩夢ノートを読み返してイメージをする
叶えたいことのイメージを脳に教えるために、夢ノートは毎日見るのがおすすめです。
私は最初、夢ノートは気が向いた時に開いていました。
夢ノートを開かないと、2、3日経つと夢ややるべきことを忘れてしまうことも多かったです。
人間は必要でないことを忘れてしまいます。毎日書いたり見たりすることで、脳にインプットされますよ!
また、夢ノートは夜に見るのがおすすめです。夜の落ちついた時間に読み返すことでイメージをつけやすくなるからです。
夢ノートで叶えたいことのイメージをインプットさせるためにも、毎日、できれば夜に夢ノートを読み返してみてください。
ただ、私も夜に時間がない時は、朝に見ることもあります。
朝見ても元気が得られますし、夢ノートを見るだけで楽しい気分で1日を過ごせますので、夜が難しければ朝見るのもいいかもしれません。
叶えるためにやったことは夢ノートに書いておく
夢ノートは、叶えたいことを書いておくだけではなく、叶えたいことに向けて行動したことや調べたことを書くこともおすすめです!
実践した行動を記録することで「頑張っている」や「次はこれをしよう」など考えることができます。
また、ここまでできたという自信にもつながってくるので、自己肯定感を高めてくれる効果も!
私は、実践したことを1行だけ書いたり、次にしたいことを簡単に書いたりと行動した記録の書き方を色々試しています。
その中でも3行日記のような形で書くのが、私には合っていましたよ。
3行日記に、行動の記録と合わせて、その時の気持ちも書いておくことで振り返った時に楽しく読めことができてイメージしやすいです。
コツコツ記録するのが好きなあなたや、できたことなどを書いて振り返るのが好きなあなたには、おすすめの方法です。
夢ノートの書き方を守るとこんな効果がある!


夢ノートの書き方を守ることで、得られる効果があります。
ここでは、夢ノートの書き方を守ることで得られる効果の中で、2つの効果を中心に紹介します。
- 引き寄せの法則が起こりやすくなる効果
- 潜在意識に働きかけてくれる効果
1つ目は、引き寄せの法則が起こりやすくなる効果です。
引き寄せの法則とは、自分が思っていることや考えていることが、実際に引き寄せられ実現することです。
例えば、「いいことがある」「嬉しいことがありそう」など前向きな考えをしていれば、その通りの現実になります。
逆に「嫌な予感がする」のような後ろ向きな考えも、その通りの現実が引き寄せられます。
夢ノートの書き方は、この引き寄せの法則が起こりやすくなるように工夫されていますよ。



例えば、「した」や「できた」など叶った形で書くことがあげられます。
また、叶えたいことを書く時は、前向きになる言葉を選んで書くことも大切です。
引き寄せの法則の力を使って、叶えたいことを実現させましょう!
夢ノートの効果の2つ目は、潜在意識に働きかけてくれる効果です。
人間には、顕在意識と潜在意識の2つの意識があると言われています。
顕在意識は、例えば「お肉が食べたい」や「予定が気になる」のように、感じたことを自覚している意識のことです。
潜在意識は顕在意識とは反対で、自覚をしていない無意識の意識のことを言います。
この2つの意識のうち、判断や行動の決定に大きく関わってくるのが潜在意識になります。
潜在意識が判断や行動に大きく影響するのは、命や体、精神を守るという役割があるからです。
そのため、潜在意識は変化することが嫌いという特徴があります。
潜在意識が変化などを受け入れる判断できるように、夢ノートの書き方は考えられていますよ。
また、この2つの効果の他に、脳に刺激をあたえる、考えの整理ができるなど夢ノートを書くことで、たくさんの効果があります。
夢ノートのかわいい書き方はこちら!


夢ノートは、あなたのお気に入りのノートとペンがあればすぐに作ることができます。
せっかく夢ノートを書くならば、夢ノートをかわいいノートや少しオシャレなノートに書きたいと思いませんか?
自分の好きなノートを選ぶのはもちろんのこと、書き方のデザインを工夫し、シールなどのアイテムを使うことで、かわいいノートを作ることができます。
またアイテムを使わなくても、見出しを少しかわいくするだけで見ていて楽しい気持ちになりますよ♪
そこで、今から夢ノートをかわいくできるアイテムとかわいい書き方を紹介します。
カラーペンや色鉛筆
カラーペンや色鉛筆を使って、叶えたいことに線を引いたり、好きな色で文字を書いたりすることで、かわいい夢ノートができますよ♪
カラーペンや色鉛筆でノートの1ページを縁取りしたり、夢を書いた文に線を引くだけでもかわいいのでおすすめです。
私は、よくノートに見出しを書いた時に色鉛筆で線を引いています。
そうすることで、見出しがアクセントになって、どのページに叶えたいことを書いているかが探しやすくなりますよ。
絵を書いたり、シールを使ったりしなくても線をひくだけなら簡単なので、取り入れやすいかなと思います♪




フセン
100円ショップをはじめ、いろんな種類のフセンが販売されています。
フセンもかわいいノートを作るのに心強い味方です。
フセンに叶えたいことを書き、ページに貼ることもおすすめですよ♪


シールやマスキングテープ
シールやマスキングテープでノートをデコレーションするだけでもかわいい夢ノートになりますよ!
また、マスキングテープは、仕切りを作ったり、ノートの加工に使ったりといろんな使い方ができます。
マスキングテープもフセンと同じで100円ショップをはじめ多くの種類があるので、気に入った柄のテープをいくつか集めても楽しいですよ♪
見出しの書き方を工夫してみよう


アイテムを使わなくても、夢を書く見出しの書き方に一工夫するだけでもかわいくなりますよ。
私はよく夢を書く見出しを色々なデザインで書いています。
私の場合、柔らかいイメージの夢ノートにしたいので、見出しの枠を書いた後に、枠を色鉛筆で塗ったり、線を引いたりしています。
夢ノートは書き方を守って書くことも大切ですが、書く時に楽しい気持ちを維持することも同じくらい大切になります。
お気に入りの文房具やアイテムを用意したり書き方を工夫して、かわいい夢ノートを作ってみてくださいね!
まとめ
- 夢ノートの書き方は、準備と5つのステップで叶えたいことを書く
- 夢ノートの書き方には、叶えるためのポイントがある
- 夢ノートの書き方は、「引き寄せの法則が起きやすくなる」ことや「潜在意識が働くようになる」ことなどたくさんの効果がある。
- 夢ノートをかわいくしたい時は、カラーペンや付箋、マスキングテープを使うのもおすすめ
夢ノートの書き方は、探すとたくさんあります。
今回は、夢ノートを始めやすいように、夢ノートの書き方例にあげて紹介をしました。
この記事を読んでできそうなことからはじめましょう。
また、いろいろ試してみて、あなたに合った書き方を見つけてください。
一緒に叶えたいことを実現していきましょう♪
コメント