我が家では、迷い猫を飼い始めて早2年になります。
それからすっかり猫マニアになり、YouTubeで可愛い猫の動画を観るようになりました。
YouTubeの猫動画、色々な猫ちゃんが出てきて癒されますよね。私も「推し猫」がいます♪
そして人気の猫動画が儲かるという話は本当でしょうか?!
YouTubeの猫動画が儲かるためには、たくさんの人に観てもらい、動画に出る広告をクリックされる必要があります。
YouTubeで猫動画が儲かる理由として、猫が幅広い世代に人気であることや、予算を少なく動画を作成できることがあります。
さらに記事では再生回数を増やす方法や、人気が出る動画を作るコツなどをご紹介しますね!

YouTubeで猫動画を投稿してみたいあなた、ぜひ読んでみてニャ。
YouTubeの猫動画が儲かると言われている理由

YouTubeの猫動画はどれも可愛く、時間を忘れて観てしまいます。
拾われた野良猫が元気になっていくものや、警戒していた保護猫が飼い主さんに心を開いていく…そんな動画を観ては、つい泣いてしまいます(笑)
今や猫動画はたくさんのものが出ていますが、YouTubeでどんな動画でも出すだけで本当に儲かるのでしょうか?
調べてみると、儲かると言われている理由があったのでご紹介しますね!
- 猫は子供からお年寄りまで広く愛されている
- 動画を観て猫を飼っている気分が味わえる
- 撮るための大がかりな準備や予算が必要ない
- 動画の人気が出ると企業案件が入る可能性がある
それでは理由を一つずつみていきましょう。
猫は子供から大人まで広く愛されている
愛らしい猫の様子は、観ているだけで心が癒されますね。
動物好きの小さいお子さんも、猫好きな大人も、安心して観られる猫動画。
また意外に男性ファンが多いと聞きます。可愛い猫に日々の疲れを癒してもらえるのでしょうか。
私も推し猫の動画がアップされると、つい観にいってしまいます!
そして可愛い猫動画は、周りの人にも観てほしくて共有したくなります。
年代や性別に関係なく広く愛される猫動画は、人々の癒しになっているようですね。
動画を観て猫を飼っている気分が味わえる
住宅環境や家庭の事情で、猫を飼いたくても飼えない人は多いですね。
でも動画で猫の日常を観ると、まるで猫を飼って一緒に生活している気分が味わえます。
寝ている姿、ご飯を食べている姿…何気ない猫の日常ですが、それだけでも可愛いものですよね。
まるで自分のペットのように「今日は何をしているかな?」と動画を観にいく気持ちも分かります!
撮るための大がかりな準備や予算が必要ない
動画は「猫」自体に存在価値があるため、それ以外の大げさな演出は必要ありません。
よくある動画にみられる、連続ものの企画やネタを準備する必要もありませんね。
そのため、あれこれ準備をしたり予算をかけたりすることなく、動画を作ることができます。
動画の人気が出ると企業案件が入る可能性がある
今やビジネスや社会活動にYouTubeは大きな影響を与えています。
YouTubeで人気のある動画は、企業も放っておくはずがありません。
動画の中で自社の商品を使っているところを観てもらえば、企業にとっては立派なコマーシャルです。
しかも人気の動画ならたくさんの人に観てもらえます。
チャンネル登録数が増えると、例えばキャットフードやペット用品などをタイアップ広告の動画で出してほしい、という企業案件が舞い込むかも。
動画を撮るのにお金が要らないにも関わらず、入ってくるお金が大きければ、儲かるという説は確かに当てはまりますね!
YouTubeで猫動画を出して収入を得る方法

それでは実際に猫動画をYouTubeに出して収入を得るには、どんな方法があるのでしょうか?
YouTubeでは、動画を観て広告がクリックされると収入になります。さらに再生回数が増え、チャンネル登録してもらうと収入が増えます。
広告というのは、動画の最初や間に広告が入ったり、画面の上のほうにバナー広告が出てきたりしますね。
その動画を観た人が広告をクリックすると、動画投稿者にも一部の広告料が入る仕組みです。
あくまで参考ですが、1再生あたりの広告収入は約0.1円と言われているので、例えば10万回再生で1万円の収入という計算になります。
そして0.1円というのは目安で、動画の長さやジャンルの人気具合により0.01~0.5円まで変動することも。
人気の動画の場合、広告価格は入札制になっているため、さらに単価は上がることでしょう。
ただ、動画を投稿すればすぐに広告収入が入るわけではないのです。
「広告を表示できるための条件」というのがありました!それはこちらになります。
- 動画の総再生回数が4000時間以上である(過去1年間)
- チャンネル登録者数が1000人以上である
- 投稿者が18歳以上であること
- 広告掲載に適したコンテンツである
いかがでしょう。この中でも、1と2の条件を最初からクリアするのはキツイな…と思うかもしれませんね。

何度もくり返し動画を観てもらうには、どうしたらいいかニャ?
動画の再生回数を増やす3つの方法
では動画の総再生回数を増やし、さらにはチャンネル登録してもらうための方法はあるのでしょうか?
調べてみて分かった3つの方法をご紹介します!
- 最初はマメに動画を投稿する
- すでに人気のあるテーマの動画は避ける
- 他のSNSと連動させながら発信していく
1.最初はマメに動画を投稿する
動画の総再生回数を伸ばすには、短い動画でもいいので最初はマメに投稿しましょう。
次の動画まで時間が空くと忘れられてしまうので、最初は大変ですが週1回の投稿が理想です。
まずは観てもらい、魅力的な動画を作れば「この人の動画をもっと観たい」となり、チャンネル登録へとつながります。
チャンネル登録してもらった人には、その後投稿すると通知がいくので、継続して観てもらえるチャンスになりますね!
2.すでに人気のあるテーマの動画は避ける
猫動画で言えば「子猫」ものは王道の人気があり、再生回数も多いです。私も子猫ものは弱いです!
では同じように子猫の動画を出せばよいかと言ったら、すでにライバルの多い中で目に留まるのは並大抵のことではありません。
まだあまり作られていない穴場的なテーマにするか、うちの猫にしかできないことをテーマにするなど、内容を考えることが必要です。
3.他のSNSと連動させながら発信していく
YouTubeで人気の動画は、必ずと言っていいほど他のSNSもうまく併用しています。
例えばYouTubeで猫の日常を映し、ブログやTwitterで日々のことを公開すると、映像と文字でアピールができ人々の目に留まりやすくなります。
私も推し猫をTwitterで見かけると、いそいそとYouTubeに走っていますよ(笑)
観てもらう入口を増やし、どちらもうまく連動させながらファンを増やしていきましょう!
そして、逆にこんな動画は猫ファンの反感を買ってしまいます。
「再生回数を増やしたいから」どんな動画を出してもいいわけではないですね。
- 再生回数を増やして注目させるため、猫によくない演出を加える
- お金目当てで出す猫動画は、視聴者から見抜かれて叩かれる
YouTubeで猫動画は人気なだけに、作る側としてはライバルも多いです。
その中で再生回数を増やそうと、動画のためだけに猫を飼ったり、猫に変な演出を加えたりするのはやめましょう。
また、お金目当てで動画を出すと、猫ファンには簡単に見抜かれるといいます。
一説によると、特に猫ファンは猫への愛情がとても深く、それだけに愛の感じられない動画には厳しく、バッシングもすごいそうですよ。

猫動画をたくさんの人に観てもらうには、工夫と猫への愛情を忘れないでニャ!
アフィリエイトでも収入が得られることを目指す
YouTubeアフィリエイトという言葉、聞いたことはありますか?
Webに企業サイトのリンクを貼り、クリックした人が商品を購入すると、サイト側に報酬が支払われる「成功報酬型」の仕組み。
アフィリエイトの収入は、広告をクリックしてもらい収入が発生する「クリック報酬型」と、こちらの「成功報酬型」の2つがあります。
成功報酬型は、例えば動画の中で猫のグッズを紹介し、概要欄にAmazon・楽天などの商品アフィリエイトリンクを貼ることができますよ。
そこから商品の購入につながると、報酬が発生する仕組みになっています。
残念ながら、どのくらいの報酬になるかは現在明らかにされていません。
私も以前、動画で使っていたグッズが欲しくなり、リンクをクリックして購入に至ったことがありました。
動画の良さは、グッズの使い心地などを実際に自分の目で見られることですよね!
特に猫のグッズでいうと、おもちゃなどは反応が見られて購入につながりやすいです。

キャットフードや身体に触れる衛生商品も、ぼくたちが使っているところを観ると安心だろうニャ。
ただこれも、動画をたくさんの人に観てもらわないと、購入にはつながりません。
まずは動画の再生回数を増やし、たくさんの人に知ってもらうことが収入を得る第一歩です。
YouTubeで猫動画の人気を上げる5つのコツを紹介

では、YouTubeで再生回数の多い動画を作るには何かコツがいるのでしょうか?
猫動画は猫の日常を撮るだけでも出来上がりますが、さらに人気の動画にするためには5つのコツがありました!こちらです。
- 猫の目線や気持ちにあわせて撮影する
- 撮影するときに手ブレするのを防ぐ
- 動画にストーリー性をもたせる
- 上手に編集して猫の魅力を引き出す
- サムネイルは魅力的なものを作る
それでは詳しくコツをみていきましょう♪
猫の目線や気持ちにあわせて撮影する
猫ちゃんは気まぐれで有名です。そこが可愛いのですが♪
こちらが撮りたいタイミングでも、寝てしまうことも…そうはうまくいきませんね。
そんな時は、寝ている顔をアップで撮る、寝ているしっぽの動きを撮るなど、パーツをうまく撮っておくと何かに使えるかもしれません。
猫ちゃんの気持ちに合わせて、無理なく撮影しましょう。
また猫のいい表情は、上からの目線ではよく見えませんね。
同じように目線を下げて一緒に床に寝転がり、猫になった気持ちでカメラを回しましょう。
撮影するときに手ブレするのを防ぐ
猫が動くので一緒に動き回って撮影すると、観てみたらブレブレの映像だった…なんてありそうですよね。
手ブレのある映像は素人感も出てしまうし、観づらいものです。
撮る時は固定できるようにミニ三脚を使うとブレずに撮ることができますね。
またスマホで撮る場合、「ジンバル」という機材を取り付けて撮ると、手ブレを防止できます。
お値段は5000円~数万円のものまでありますが、よりキレイな映像を撮りたい方にはいかがでしょうか。

猫動画にストーリー性をもたせる
猫が日向ぼっこしている動画だけでも、充分可愛くて絵になるのは間違いないですが。
そこに「ストーリー性」が加わると、さらに視聴者の心を奪い、継続して観てもらう猫動画ができます。
例えば「拾われた野良猫が元気になっていく」というストーリー性があると、このあとどうなるの?続きが観たい!という気持ちになりますね。
そしてラストに野良猫が元気になると、ホッとして幸せな気持ちになり、一つのドラマを観ている満足感が味わえます♪
もちろんこれも、強引にストーリーを作ったり、人気を維持したいため無理に話を延ばしたりするのはダメですよ。
あなたの猫ちゃんの得意なこと、猫ちゃんにしかできないことを活かした動画を作り、観てくれる人の信頼を得ましょう。
ちなみに、YouTubeのペット動画は日本のみならず海外でも人気があります。
日本で人気の動画に共通するのは「ストーリー性・癒し」だそうです。
海外で人気のペット動画も、同じくストーリー性の高い動画が人気のようですよ!
それに加えて「ユニーク・面白いもの」も海外では人気があるようです。
動画の好みにもお国柄が表れていて、興味深いですね♪
海外の人にも動画を観てほしい場合、可能なら英語で簡単なキャプション(字幕)をつけたり、概要欄に英語での説明を入れたりしてみましょう。
あなたの猫ちゃんが、海を越えて人気者になる日がくるかもしれませんよ!
上手に編集して猫の魅力を引き出す
人気の猫動画は、可愛い猫の動作を引き立たせる絶妙な字幕や効果音が入っていませんか?
字幕では猫の気持ちを上手に表し、効果音でさらに興味を引き付けます。

ぼくたちはしゃべれないから、飼い主さんがピッタリの字幕をつけてニャ♪
また場面が変わるごとにBGMも変えるのがおすすめ。
ただし著作権がありますので、使用の際は気を付けてください。YouTubeのオーディオライブラリーを使用すると良いそうですよ。
編集一つで動画は変わり、もっと楽しく観てもらえますよね!
編集ツールとして今は色々な編集ソフトが出ています。
無料で初心者の方にも使いやすく、おすすめの編集ソフトは「VLLO」「VideoPad」などです。
初めは無料のもので挑戦し、慣れてきたら有料のものを試してみましょう。
サムネイルは魅力的なものを作る
YouTubeの動画には「サムネイル」というものがありますよね?
動画を検索しているときに出てくる小さい画像で、タイトルや動画の内容が載っています。
言わば動画の「顔」でもあるサムネイル。
たくさんのサムネイルの中からパッと見て目を引くよう、猫ちゃんの魅力が伝わるものをギュッと詰め込んで作りましょう!
ちなみにサムネイルの意味は、英語で「親指(thumb)の爪(nail)ほどの小さなサイズの画像」を表わしているそうですよ♪
では最後に、YouTubeで動画を投稿するための手順を簡単にご紹介しますね。
- YouTubeアカウントを作る
- YouTubeチャンネルを作成する
- 動画を撮影
- 動画の編集(効果音・タイトル・サムネイルなど)
- 投稿
YouTubeで猫動画を投稿してみたいと思ったあなた、いかがでしょうか。
今やスマホ一つあれば、撮影と編集をしてお気に入りの動画が作れてしまいます。
投稿することも意外と簡単で、やり方が分かれば初心者でもできそうですね。
現在ではテレビを観るよりYouTubeを観ている、という方も多いのではないかと思います。
YouTubeが子供から大人まで身近になり、大きくなったらYouTuberになりたい!というちびっ子がいるのも納得です。
だからこそ、YouTubeを通してお金を稼ぐことも夢ではありませんが、人気を得るには工夫と努力が必要であることが分かりました!
まとめ

- YouTubeで猫動画が儲かると言われているのは、猫は年代や性別を問わず愛されていること、大がかりな準備や予算が必要ない等の理由による。
- YouTubeの猫動画で儲かるためには広告をクリックしてもらうことだが、規定の再生回数を超える等の条件に当てはまらないと広告を出せない。
- YouTubeで儲かるには再生回数を増やすこと。そのために最初はマメに投稿する、他のSNSとも連動させながら人の目に留まりやすくする。
- 動画で使ったグッズのリンクを概要欄に貼り、商品を買ってもらうことで報酬を得るアフィリエイトという仕組みを活かすこともできる。
- 人気の猫動画を作るコツは、ストーリー性のあるものを作る、字幕や効果音を入れて上手に編集する等の方法がある。
猫動画の投稿がそれほど難しくないことが分かり、一瞬ウチの猫もイケるかな?…と思いました(笑)
でも平々凡々なウチの猫は無理なので、精いっぱい可愛がり、また動画の猫ちゃんにも癒しを求めにいこうかと思います♪
猫動画を作ってみたいと思ったあなたに、この記事がヒントになれば嬉しいです。

コメント