普段から、快適な睡眠できていますか?
睡眠時の呼吸や眠りの深さももちろん大切ですが、眠りに入れなかったら意味ないですよね。
それがもし夜中にお腹すいたことが原因だったら、かなりストレスです。
私の友達もお腹すいて起きちゃったという声をたまに聞きます。
夜中にお腹がすいて寝れない経験ありませんか?
ダイエット中など何か制限をしているときに、寝れないとなると、イライラが募るばかりです。
夜中にお腹すいた、寝れない、そんな時の原因はどんなだろう?
どうしたらお腹すいた、寝れないという状況を作らないで済むだろう?
熟睡したいから、たくさんたくさん気になりませんか?
今回は、夜中にお腹がすいて寝れない時の解決方法を紹介していきます。
夜中にお腹すいた時や寝れない時の原因とは?

夜中にお腹すいたな〜と思う事ありますよね!?
私はよく無いなと思いつつ、お腹すいたと思うとすぐに何か食べてしまいます。
夜中だし、もう寝るし、我慢!とそのまま寝るあなた、私は偉いなぁとも思ってしまうのですが、寝れずに起きてしまうとショックですよね。
夜中に空腹で起きてしまう原因を見ていきます。
原因として挙げられるのは主に、この5つにあります。
- すでに空腹の状態
- 血糖値の低下
- 栄養バランスの偏り
- 早食い
- 睡眠不足
すでに空腹の状態になってしまっている
夕飯何時に食べましたか?食後3〜5時間経つと食べ物は消化され、お腹すいた状態になってしまいます。
あんまり夜中にご飯食べちゃうと太るしなと思い、早めの夕ご飯を済ませると、就寝にとっては逆効果になる可能性があります!
せっかく気を使ったのに…とこれまたショックですね。
血糖値の低下
今日の夕飯に何を食べましたか?糖質の高いものをたくさん摂取してしまうと、血糖値の急上昇と急降下が起きてしまいます。
急上昇と急降下を繰り返してしまうと、食べてもすぐにお腹が空いた状態が生まれてしまうので注意が必要です。
- さつまいも・じゃがいも
- ご飯・パンなど炭水化物
- 砂糖・甘味料の含まれているもの
炭水化物に多く糖質は含まれていますが、摂ることが悪いことではありません。
あくまでも摂りすぎるとのハナシなので、摂らないのも良く無いです。
例えば、ラーメンの麺、白いご飯をたくさん食べた時などは注意です。
デザートも幸せ気分ですが、こちらも食べる量には注意ですね。
栄養のバランスが悪い
今日の夕ご飯、バランスの良いメニューでしたか?
夕飯は軽めにと思ってサラダだけ、スープだけで済ませていませんか?
もう寝るだけなどその後の活動が少なめな夜は確かに少なくても良いと思います。
食事のバランスが偏ってしまうと睡眠の質に影響が出てきてしまいます。
栄養と食事をバライティー豊富した人とそうでない人を比べるというアメリカの大学の研究があります。
その結果、バライティーに富んだ食事をした方が、良い睡眠ができているという結果が出ています。
摂取すべきカロリーをきちんと摂ること、バランスの良い食事をする事、健康にとっては大切です。
ダイエットをしている場合でもバランスよく食事をすることで、寝れない状況を防ぎます。
早食い
普段の食事、どのくらいのスピードで食べていますか?
スーパースピードで済ませようと早食いしていませんか?
よく噛んで食事をすることは満腹中枢の刺激につながります。
つまりよく噛まずに早食いをしてしまうと夜中に空腹を感じやすくなり寝れない状況になってしまいます。
どんなに忙しくても、時間がなくても、焦らず落ち着いて食事をすることをお勧めします。
かく言う私も、どんどん食べすすめたくてついよく噛まずに食べてしまうので注意せねばと思います。
睡眠不足
普段ある程度の時間の睡眠できていますか?
睡眠時間が足りていないと、お腹すいたなと感じやすくなります。
睡眠不足になると、食欲の増すホルモンが増え、食欲を減らすホルモンは減ってしまいます。
空腹で寝れない原因が睡眠不足かもしれないとは驚きです。
夜中だけでなく、日中も空腹を感じて必要以上に食べてしまうこともあります。
太る原因にもなるので、かなり注意です。
確かに、睡眠不足が続くとたくさんモノ食べているなと反省です。
夜中にお腹すいた時や寝れない時の解決方法は?

どうしても夜中にお腹すいて、寝れない時、とにかく解決して早く寝たいですよね。
お腹がすいて寝れない時の解決策を紹介していきます。
- バランスよくご飯を食べる
- 夕食のタイミングを見直す
- 水分を取る
- 夜食を摂る
バランスよくご飯を食べる
先ほども紹介したように、栄養バランスの偏りによって寝れない、お腹すいたと感じやすくなります。
あまりにも偏った食生活は、体調を崩しやすくなったり、それこそ寝れない状態を引き起こしやすいです。
少しでいいので、栄養バランスも考えながら、食べ物を選ぶのも良いかもしれません。
寝れない状態が続いている方は、何が自分に合っていなくて夜中にお腹すいたを感じてしまうのか、見直してみるのも良いと思います。
そして、私も気をつけなければですがどんなに忙しくても、早食いにも注意ですよ!
あくまでも一つの意見なので、自分の生活リズムや体調に合った食生活を探してみてください。
夕食のタイミングの見直し
夕飯の時間から空いてしまうと消化されてお腹すいたと感じやすくなります。
消化し終わる前に睡眠に入れるように、夕飯の時間を見直してみましょう!
ダイエットや健康の為に○時以降は食べないと決めていることもあると思います。
その時間を決めるのであれば、寝る時間も一緒に早くする等の工夫をしてみてくださいね!
夕飯と同時に寝る時間も早くできたら、健康的な生活ができそうですね!
水分を取る
ちょっとごまかしチックにはなってしまいますが、水分を取ることで空腹感を減らす事ができます。
私はお腹すいたなと思っても実は喉が渇いているだけだったのかもと感じることがよくあるので、この方法はアリかもと思いました!
また寝る前の水分補給は血液の循環や寝ている間の内臓機能に良く、睡眠の質の向上につながります。
とりすぎてしまうとめまいや頭痛を起こしやすくなるので、飲み過ぎは注意です。
夜中どうしても寝れないけど、何か食べるのもと感じた時はやってみてくださいね。
夜食を摂る
早寝を先ほど紹介しましたが、実際にはなかなか難しいというか無理!と書きながら思います。
夕飯の時間が早く、寝る時間も遅くなってしまうのであれば夜食をとりましょう。
夜食=太ると抵抗があることもあるとは思いますが、適度な量と食べる内容によっては悪いものではありません。
夜食を摂ることを前提に、寝る時間も遅くするのであれば、睡眠時間の確保には十分な注意が必要です。
睡眠時間が足りないのも、空腹の原因になりますので解決したい時はそこも注意です。
夜中にお腹すいた時や寝れない時は夜食にも頼ろう!

どうしても夜中にお腹すいた!寝れないから何か食べたい!と思うことありますよね。
そういう時はきっと我慢もストレスになりそうなので、夜食に頼ってしまいましょう!
とはいえ、夜食を摂ることが良いというわけではないです。
夜食を摂るときに気をつけたいことは、夕食をたくさん食べたときは避けた方が良いことと、翌朝の朝食を抜かないような量と内容にすることです。
夕飯をたくさん食べた日に夜食も食べてしまうと、胃の負担も大きく、太る原因にもつながります。
また夜食をたくさん食べて翌朝の朝食を抜いてしまうと、翌日の調子の悪さにつながりこれもまた太る原因になるので注意です。
夜食に食べても良いものとは?
夜食を食べる場合の選ぶ内容のポイントは、消化に時間のかかる食べ物を避けて消化しやすくカロリーや糖質の低いものにする事です!
睡眠を促すメラトニンの材料となる、必須アミノ酸のトリプトファンの含まれている食べ物を選ぶのもポイントです。
- 豆腐
- 納豆
- 卵
- 牛乳
- チーズやヨーグルトなどの乳製品
- バナナ
- ささみ
豆腐やささみなど、お腹すいたと思ったときにパッと手に取って食べやすそうでいいなと思います。
ゆで卵と食べるのもいいかもしれないですね!
夜食だから簡単に済ませて、すぐに寝れると安心です。
自分なりの改善方法を作っておこう!
単に夜食を摂ることで解決できるならばそれはそれで良いと思います!私は多分、食べてしまうタイプなので…
ですが食べると余計に寝れない、朝食べたいからお腹すいたと感じていても夜中には食べたくないと思う時もありますよね。
自分にとって夜中の寝れない、お腹すいたという時の解決法を知っておく、探してみるというのもポイントです!
例えば深呼吸をする、音楽を聴くなどリラックスの方法や、先ほど紹介した水分補給も良いと思います。
それでもやっぱりお腹すいた、けれど食べ物は食べたくない時には、固形物を食べる以外も飲み物を取ることで満足感を得られる事もあります。
- 白湯
- ハーブティー
- 甘酒
- 豆乳
温かい飲み物で手足を温めると、体温を下げようとする機能が働きます。
この体温が下がるときに、人は睡眠に入るので、温かい飲み物を取るのはお勧めできます。
まとめ

- 夜中のお腹すいた、寝れないには原因として、すでに空腹・血糖値が下がっている・バランスの偏り・早食い・睡眠不足がある
- 解決するには、夕飯のタイミングやバランスの改善のほかに水分補給や夜食を摂る事が効果的
- 夜食を食べるなら、糖質の高いものは避ける
- 温かい飲み物を飲むのもおすすめ
夜中にお腹すいた、寝れないという状況を解決するにはどうしたら良いかについて紹介してきました。
普段昼間にお腹すいたから食べるには良くても実は夜中には良くない食べ物もあるので、うまく選びながら、寝れない状況を抜け出して良い睡眠を目指しましょう!
コメント