よもぎ蒸しは自宅のお風呂でできる?やり方や簡単代用法も紹介

本ページはアファリエイト広告を利用しています

よもぎ蒸しを自宅でもやりたいけど、やっぱりお風呂かな?

よもぎ蒸しの簡単にできる代用法はない?

よもぎ蒸しは韓国の民間療法です。古くから家庭で行われていました。

よもぎ蒸しは特に婦人病にいいと言われていますよ。女性の関心が集まるのは当然です!

よもぎ蒸しを自宅でやる場合、お風呂やリビングなどできる場所はさまざまです。

よもぎ蒸しは、種類によってやり方も効果も違うのです。

また、よもぎ蒸しは手間をかけてやっても効果がでないことがあり、間違って使うと体に良くないこともあるので注意は必要ですよ。

今回はよもぎ蒸しの自宅でのやり方を紹介します。この記事を読めば、手間かけて失敗することはなくなりますよ。是非参考にしてみてください。

目次

よもぎ蒸しは自宅のお風呂やリビングでできる!やり方を紹介

韓国では、よもぎの歴史は約300年ぐらい長く民間療法や漢方で使う薬剤です。

私は韓国人で、子供の頃は外で転んでケガをするとよもぎを取って石で押しつぶし傷につけてましたよ。

そして、今回紹介するよもぎ蒸しも、私にとって、とても身近なものでした。

Kさん
Kさん

韓国に里帰り出産した時、産後7日後からよもぎ蒸しをやってました。

回復にも良かったです。

よもぎ蒸しには、湿式と乾式があります。日本では湿式が主流で、湿式は自宅のお風呂でもできますよ。

自宅でのよもぎ蒸しは、よもぎ蒸しを繰り返して行えるため効果も出やすくおすすめです!

今から自宅でよもぎ蒸しのやり方を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

よもぎ蒸しを自宅でやる方法

よもぎ蒸しを自宅でやる場合、個人的に専用椅子を持ってる人も多いです。

よもぎ蒸しは乾式と湿式の2種類あり、専用椅子も2種類、できるように作られてます。

韓国ではよもぎ蒸しの乾式と湿式の2種類を順番にやってますよ。

よもぎ蒸しは2~3日で1回を目案として、乾式3回したら湿式1回でやります。(やり方は様々なので参考までに)

それでは、それぞれの説明をしていきますね♪

湿式

日本で多くの方が行っているの湿式なのではないでしょうか。

よもぎを煮込んでその水蒸気を浴びて効果を得る方法です。

湿式はよもぎ成分を含んだ水蒸気を浴びるので、体温を上げ代謝作用をよくし、汗をかきます。

ただ、その水蒸気は、乾くと敏感な人はベタベタすると感じることもあります。

例えば、年明けの大掃除するとキッチンの物の上ベタベタしませんか?

よもぎ蒸しを行うとき、まるごと洗える場所がいい場合、お風呂がおすすめですね。

もちろん一気にベタベタになるわけでは無いので、参考程度に知っておいてください。

また、水蒸気=湿気のやり方は、人によって湿気が体に溜まると悪さをします。湿式を多く行うのはおすすめできません。

~湿式のやり方

<場所>

お風呂など

<準備する物>

専用椅子セット(椅子・電気鍋)、乾燥よもぎ、マント、本やスマトフォン、汗拭き用タオル、飲む水

<よもぎ蒸しに座ってる時間>

15~20分(痔病の方は10~15分にします。)

<やり方>

1. シャワーを浴びる。

2. お風呂に専用椅子を入れる。

3. 電気鍋乾燥に乾燥よもぎと水をいれ、専用椅子にを鍋をセットし煮込む。

4. 本やスマトフォン、汗拭き用タオル、飲む水をお風呂に入れる。

5.裸にマットを着るか被り、椅子をマットの中に入れて座る。

6. 足を開いたり、膝を曲げ上げたりしてよもぎの湯気が体の中に入るように姿勢を変える。

7. 終わったら、体が冷えないようにタオルで軽くふく。(ベタベタする場合2時間後シャワーok。)

よもぎ蒸しの前にシャワーをしたい場合は、シャワー後にシャワールームの下の水分を拭くか、バスタオルを引いて滑るのを防ぎましょう。


また、専用椅子には真ん中に穴が空いてます。長く座ると圧がかかるので長くても15~20分がいいです。

30~40分行うと間違って知られていることがあるので、注意が必要です。

頻繁にやると疲れますので、2~3日に1回がおすすめですよ。

ただし、痔病を持ってる方は、お医者に念のため確認してくださいね。もしやる場合も、10~15分で少し短く行いましょう。

乾式

韓国では乾式の方法でも多く行っています。

乾式は、よもぎを燃やしてその熱や煙を生殖器や肛門に浴びらせる方法です。

よもぎの熱と煙で下半身に浴びせる事でよもぎの成分が体の中まで入り抗菌作用と温め、下半身の血流を良くなります

~乾式のやり方

<場所>

リビング(換気がよくできる場所)

<準備する物>

専用椅子セット(スイッチoff電気鍋)、割箸、ライター、大きめのスカート、本やスマトフォン、汗拭き用タオル、飲む水

<よもぎ蒸しに座ってる時間>

15~20分(痔病の方は10~15分にします。)

<やり方>

1. 専用椅子をリビングに置く。

2. 鍋に乾燥よもぎをギュギュ押しまとめて置く。

3. よもぎ蒸しを始めると動けないので近くに、本やスマトフォン、汗拭き用タオル、飲む水を置く。

4. 下の服を全部抜いてスカートを着る。

5. 割箸でまとめたよもぎを持ち上げライターで火をつける。

6. スカートの中に椅子を入れて座って、生殖器や肛門に煙を当てる。

専用椅子には真ん中に穴が空いてます。長く座ると圧がかかるので長くても15~20分にします。

乾式も、30~40分行うと間違って知られていることがあるので、注意が必要です。

また、乾式は、毎日可能です。

乾式も、痔病を持ってる方は10~15分で少し短く行いましょう。(乾式でも、念のためやる前にお医者さんに確認してくださいね。)

ちなみに、湿式のほうが乾式より匂いは少ないです。(最近は匂いが少ないよもぎの塊を売ってます。)

準備時間は湿式のほうか時間がかかり、後整理は湿式の方が時間がかかりますよ。

健康法として誰でもできるのは湿式の方ですね。乾式は毎日も可能、湿式は2~3日に1回可能です。

よもぎ蒸しを自宅でする場合、お風呂以外にもできる事を伝えるため、乾式と湿式2種類ある事を話しました。

湿式のまとめはこちらです!

湿式のまとめ
  • よもぎを煮込んでその水蒸気を全身に浴びらせる方法で、誰でも健康法として行われる。
  • 水蒸気によもぎの成分が入ってあるので続けるうち乾燥後ベタベタする可能性がある。
  • よもぎ蒸しの湿式を自宅のお風呂でするならお風呂がまるごと洗える場所お風呂がいい。
  • 頻繁にやると疲れるので、2~3日に1回可能。

乾式のまとめはこちらです!

乾式のまとめ
  • よもぎを燃やして煙を下半身(生殖器や肛門)に当てる事で、治療に特化している。
  • お風呂はもちろんリビングや部屋でも換気ができる所ならとこでもいい。
  • 毎日も可能。

よもぎ蒸しに期待できる効果

よもぎ蒸しには、さまざまな効果が期待できますよ♪今回は、よもぎ蒸しとよもぎ、それぞれの効果を紹介していきますね。

よもぎ蒸しの効果

韓国の有名な漢方の医者の話では、女性疾患の多くは子宮から来ると言います。

膣炎や不妊、肥満も、体の冷えから発生する女性疾患です。

冷えが原因であれば、子宮や下半身を温めるのがいいですね。

よもぎ蒸しは暖かい性質のよもぎを煮込んだり、焼いて熱と共に体の中に入れて暖かい体に変えます。

よもぎ蒸しは2種類ありますが、日本ではよもぎを煮込んでその水蒸気を浴びる湿式が多く知られています。

また、よもぎ湯と似ているのでは?と思う人もいるかもしれません。

しかし、よもぎ蒸しは、よもぎを入れたよもぎ湯とは違います。

お風呂によもぎが浮かんでいるのが、よもぎ湯ですね。

よもぎ蒸しはよもぎを煮込んで作ったよもぎエキスのサウナを裸でマントを被って体に吸収させます。

やり方も吸収される栄養の量が全然違います。よもぎ蒸し専用椅子には真ん中に穴が開いていて、椅子の下に煮込んだよもぎエキスをいれます。

マントを被って、足を開いて座り、よもぎエキスの暖かい水蒸気を体に浴びせますよ。

一番温まる所は同然、生殖器や肛門です。終わった後でもよもぎの温かい性質もありお腹の中が温かい感が長く残ります。

頭は冷たく、お腹は暖かく水昇火降のバランスを整えます。よもぎ蒸しは痔疾にもいいです。

ただ、よもぎ蒸しは、一回行って違いは分かると思いますが、治すためには続けて行う必要があります。

Kさん
Kさん

子供の頃、冬のしもやけにはタバコの葉やよもぎを煮込んだ水に手をつけて治しました。

よもぎの効果 

よもぎは、1年中見られる植物ですが、効能は春のよもぎが一番と言われます。

なまのよもぎは冷たい性質ですが、干す、煮る、蒸す、炒めることで暖かい性質に変わります。

よもぎは冷・大河、生理痛などの婦人病に特に効果があり、血流を良くして子宮を温められます。

収縮作用もあるので産後にいいです。

よもぎ自体にはビタミン、ミネラルが多いアルカリ性食品なので酸性化した体質改善にいいですよ。

皮膚乾燥、呼吸器疾患、アレルギー性症状予防、治療する季節変わりの代表食品です。

抗がん効果、止血作用効果、抗菌作用効果もあると言われていますよ。

よもぎは、育った程度によっても使い道が異なってきます。

若いよもぎは食用に、水分の多い成長期のよもぎは内服薬に、成長したよもぎは外傷用に使います。

色々な効果を持ってるよもぎは利用方法も色々あります。

よもぎ灸は白血球の数が2~3倍増加し、免疫力を高める効果が。

よもぎを煮込んで作る環は強壮剤と通経剤(月経促進剤)として使われます。

よもぎ湿布は神経痛を効果があることで有名で、銭湯のよもぎ湯の始まりでもあります。

よもぎスープは腎臓、腎盂炎などによるむくみを無くす効果もありますよ。

食欲を注ぐための春の健康食品たんぽぽ、ナズナと共によもぎもその一つです。

昔の話では”3年干したよもぎで7年経った病を治せる″話があります。

よもぎは特に女性と関連する昔話が多いのよ。

よもぎ蒸しの代表的な効果はこちらです!

冷え性、生理痛、妊娠準備、産後ケア、婦人病、血液環境、肌、痔

よもぎ蒸しを自宅でするときに必要な購入品

一度よもぎ蒸しの効果を味わうと、繰り返しやりたくなります♪

Kさん
Kさん

韓国では昔から産後約100日は赤ちゃんと産母はまだこの世の人ではないと言って気を付けるため外出をしないです。

最近はよもぎ蒸し器を出産必須用品として準備するか、産後プレゼントで貰う事も多いと聞きますよ!

よもぎ蒸しを自宅でするためには、専用椅子と乾燥よもぎが必要になります。

今からよもぎ蒸しの専用椅子の選び方を紹介しますね♪

よもぎ蒸しを自宅でできる専用椅子の選び方

よもぎ蒸しをするために必要な物は、こちらです。

•専用椅子(真ん中に穴が開いてある)
•椅子上に置いて座る専用座布団(ドーナツ形の真ん中に穴が開いてる)

•電気鍋

•専用マント (湿式は首にかけ、乾式は腰にかけます。)

よもぎ蒸しの専用椅子を選ぶポイントはこちらです!

  1. 座って楽な高さ
  2. 座りやすいもの
  3. 穴が少ない

1. 座って楽な高さ

よもぎ蒸しを行う15~20分間座っているので、座って楽な高さがいいです。

私は座ると膝の高さが少し上にある感じの物がよかったです。

便秘の方に便器に座って足を少し高くなるようにつま先立ちするのをお勧めます。

同じ理由で肛門、生殖器を広げやすくて煙や水蒸気を中まで入り安くします。

2. 座りやすいもの

安心して姿勢を変えれるように本物を選びます。

完全に上に座ってあぐらざをしたり、三角座りもできたらいいですね。

3. 穴が少ない

穴が少ない方がいいです。

しっかり穴から煙や水蒸気が多めに出るようにです。足が無い形をお勧めします。

4. 乾式と湿式両方できるかもチェックします。

素材は木で出来てる物はカビが入りやすいと書いてあるのを読みました。

そんな時はよもぎには抗菌効果があるので普段使うよもぎの量を増やしたり、乾式を多めにするとカビの心配もありません。

よもぎ蒸しセットの値段は2万円代から10万円以上の値段の物があります!

¥29,500 (2022/10/17 22:45時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場

ちなみに、よもぎが婦人病や女性疾患いいのは確かですが、よもぎだけが一番ではありません。

もちろんよもぎ+他の薬剤を入れた物になります。

その他の薬剤は量を間違えて使うとだめだったり、値段がとても高かったりします。

専門性のあるお店なら他の漢方薬を混ぜたよもぎ蒸しも経験できるかも知れません。

よもぎ蒸しの自宅でできる簡単代用法を紹介

よもぎ蒸しの魅力は分かっていても、専用椅子を用意できないこともありますよね。

そんなあなたのために、自宅でできるよもぎ蒸しの簡単代用法を紹介します。

自宅でできるよもぎ蒸しの簡単代用法はこちらの2つです!

  • 便器を利用したよもぎ蒸しの方法
  • よもぎを煮込んだお湯に直接お尻をつけるお尻湯

それぞれ紹介していきますね!

便器を利用したよもぎ蒸しの方法

まずは、自宅にある便器を使って行う方法を紹介しますね。

今回紹介するのは、韓国テレビの健康番組で漢方の医者が進めた代用法です。

昔はトイレが遠いのでどの家庭でも尿瓶があって、尿瓶を使ってよもぎ蒸しをやってたよ。

便器を代用するのが汚いと思う方いますが、実はトイレよりキッチンの方が菌は多いと知られています。

~便器を利用したよもぎ蒸し(乾式)~

<準備する物> 

発泡スチロール皿2(重ねる)、石焼小皿1,干しよもぎ、割り箸、ライター、バケツ、大きめのスカート

<よもぎ蒸しに座ってる時間>

15~20分

<やり方>

1. 発泡スチロール皿2枚を重ね、その上に石焼小皿をのせ、その上によもぎをギュっとまとめておく。

2. スカートを着て、下着まで脱ぐ。

3. バケツに水をいっぱい入れて便器へ一気にいれる。(水位が下がる。)

4. 割り箸でよもぎを持ち上げライターで火をつける。

5. 便器の中に準備した発泡スチロールと石焼小皿のよもぎセットを乗せる。

6. 便器をスカートの中に入れて座る。

7.15~20分経ったら焼けて灰になったよもぎを便器に捨てて終わり。

ー便器に座って足を少し高くなるようにつま先立ちするのをお勧めします。

そうすると、肛門と生殖器を広げやすくて煙や水蒸気を中まで入り安くします。

よもぎを煮込んだお湯に直接お尻をつけるお尻湯

よもぎを煮込んだお湯に直接お尻をつけるお尻湯の方法です。

~よもぎを煮込んだお湯に直接お尻をつけるお尻湯

<場所 >

お風呂

<準備する物>

お尻が完全に入らないサイズのたらい、よもぎを煮込んだお湯、タオル

<お湯につける時間>

5分

<やり方>

たいらいによもぎを煮込んだお湯を入れて、お尻を直接お湯につけます。

※火傷をしない温度でやってくださいね。

韓国の産婦人科によっては、産後回復に完全にお尻までつける方法で勧める所も多いです。

まとめ

  • よもぎ蒸しは韓国の民間療法の一つで、乾式と湿式がある。
  • よもぎ蒸しは自宅のお風呂でもリビングでもできる。
  • よもぎ、よもぎ蒸しの効果は自宅のお風呂でもやりたい理由になる。
  • 一緒の付き合いになるよもぎ蒸しを自宅ですると節約になる。
  • よもぎ蒸しを自宅でするには専用椅子セット、乾燥よもぎ購入が必要。

よもぎ蒸しの乾式、湿式、代用法まで色々なやり方を紹介していますので、ご自身に合ったやり方を見つけて是非行ってみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次