
アウトドアや農作業など手を使うことが多い場面で、手を使わない傘があればいいなと思いませんか?
雨傘はもちろん、日傘も手を使わずにさせたら最高ですよね!
実は、手を使わずに傘をさす方法はいくつかあります。
- 傘をあたまにかぶる商品を使う
- 傘を背負うタイプの商品を使う
- 傘ホルダーを使う
- 普通の傘にマグネットをつける(車の送迎時に手をあけたい人向け)
今回は、手を使わない傘のおすすめ商品やアイテムを詳しく紹介します。
手を使わない傘を探している方はぜひ参考にしてくださいね♪
- 手を使わない傘のおすすめアイテム
- 傘ホルダーのおすすめアイテム
- 車の乗り降り時に便利な傘につけるマグネット商品
手を使わない傘でおすすめアイテムを紹介!


画像リンク先:楽天市場
手を使わない傘ってどんなの?!と思うかもしれませんね。
手を使わない傘には、頭にかぶるタイプやリュックのように背負う傘がありますよ!
今から頭にかぶるタイプやリュックのように背負う傘を紹介します。
頭にかぶるタイプの傘を紹介
手を使わない傘のひとつに傘を帽子のようにかぶって使う商品があります!
頭にかぶるタイプの傘は、釣りやガーデニングなど農作業時におすすめです。



頭にかぶるタイプの傘は、雨の日でも両手が使えて作業ができるので、とても便利だと人気ですよ。
また、帽子タイプの傘は、雨傘としてもだけでなく日傘としても使うことができます。
私もガーデニングが趣味なので、日傘として欲しいなと思いました!
ただし、頭にかぶるタイプの傘は、風が強い日には向かないのとアクティブに動く場合は使いずらいです。


ちなみに、かぶるタイプの傘は値段もピンキリです。
安いと千円ほどでも買えるため、安い商品から試してみるのもいいかもしれませんね。
傘をリュックみたいに背負うタイプの商品


画像リンク先:楽天市場
傘を帽子みたいにかぶるのは少し抵抗がある…!という方は、傘を背負うタイプの商品もありますよ。
背負うほうタイプは軽くて使いやすいとの声がありました!
こちらも農作業や釣りなどにおすすめです。紫外線対策としても人気ですよ。
ただ、リュックみたいに背負うタイプの傘も風が強い日に使うのには向きません。


傘を持ちたくない人は傘ホルダーもおすすめ!
帽子タイプや背負うタイプの傘もありましたが、普通の傘を手で持たずにさしたい人もいますよね。
そんな時は、リュックにつける傘ホルダーを使用するのもおすすめですよ!
傘ホルダーであれば、普通の傘を手を使わずに持つことができます。
普通の傘を手で持たずに使えるのは嬉しいですよね。


ただし、傘ホルダーも風がふくと傘ホルダーから外れてしまうデメリットもあります。
また、太い傘は入らないことや、登山リュック向けの商品のためリュックによってはサイズが合わないので購入の際は注意が必要ですよ。
傘ホルダーを使いたい場合、持っている傘やリュックで使用できるかサイズの確認はしてくださいね。
車の乗り降りには普通の傘にマグネットをつける方法もおすすめ!


画像リンク先:楽天市場
雨の日だと傘をさしての車の乗り降りは本当に大変ですよね。
私も子どもが小さい子頃、子どもも抱っこしないといけないしチャイルドシートの装着はあるしで雨の日は車に乗るのが一苦労でした。



車の乗り降り時に傘を持たずにさせる方法があればと思いませんか?
実は、雨の日の車の乗り降り時におすすめグッズがありますよ!
チョイト(Choito)というマグネットキーホルダーを傘につけておくと、車にぴたっと傘がくっつきます。
傘の目印にもなりますし、スライドドアの車にもってこいの商品だとと小さい子どもがいるママさんに人気の商品です♪
傘が車にくっつくので、雨の日に子どもを乗せる時が楽になりますよ!
私はスライドドアだと傘をひっかけておけないなと思っていたので、この商品を知った時めっちゃ嬉しかったです。
ぜひ雨の日の車の乗り降り時がプチストレスだった方は使ってみてくださいね。
手を使わない傘でおすすめまとめ


- 手をつかわない傘には、頭にかぶる傘や背負う傘がある
- 傘を傘ホルダーにつけてハンズフリーで使う方法もある
- 車に傘をつけておけるチョイト(Choito)というマグネットキーホルダーもおすすめ
傘を持ちたくない人におすすめの便利アイテムはいろいろありました。
自分に合ったアイテムを探す参考になれば嬉しいです♪
ぜひ紹介した商品で気に入ったのがあれば使ってみてくださいね。
コメント