あなたは洗面台がびしょびしょになってプチストレスを抱えていませんか…?

手洗いや洗顔する時に気づけばびしょびしょになってる。
今回は、洗面台のびしょびしょにおすすめの対策や、アイテムを紹介していきます。
また、夫が洗面台をびしょびしょにいてイライラしてしまうこともありますよね。合わせて夫対策もいくつか紹介していきます。
洗面台のびしょびしょに悩んでいる方はぜひご覧ください。
- 洗面台のびしょびしょ対策
- 洗面台がびしょびしょにならない洗顔のポイント
- 洗面台をびしょびしょにする夫対策
洗面台のびしょびしょ対策8選を紹介


洗面台って水回りでよく使う場所なので、気づけばびしょびしょになっていませんか?
また、濡れたままほかっておくと水あとがついたり、カビてしまうこともありますよね。
我が家も、洗面台の床までびしょびしょになっているときもありますし、ひどいと洗面台のすきまに水が入ることも…。
そこで今回は、洗面所のびしょびしょ問題対策について調べました。
洗面台のびしょびしょ問題におすすめの対策はこちら!
- 都度拭けるようにタオルやペーパータオルを置いておく
- 洗面台をコーティングする
- ハンドソープをオートディスペンサーにする
- 水はねが気になる壁はタイルシートなどを貼る
- 洗顔の時にリストバンドを使う
- 洗面化粧台用スキマパッキンを使う
- 水流を弱くするクセをつける
- 洗面所マットや珪藻土のバスマットをひいて使う
ひとつずつ紹介していきますね♪
都度拭けるようにタオルやペーパータオルを置いておく
洗面台のびしゃびしゃ対策には、すぐに濡れたところを拭ける環境を作るのがおすすめです!
おしゃれなトレーにタオルを置いたり、洗面所にぞうきんをひっかけられるようにしたりしておけばびしゃびしゃになってもすぐに拭くことができます。



我が家は壁にペーパータオルを設置していますよ♪
手もすぐ拭けますし、びしゃびしゃになったらすぐにペーパータオルで拭けるのでとっても便利です。
我が家は、ideacoのペーパータオルホルダーをつけてます。





残念ながら、壁にかけているとペーパータオルを取り出すまでに子どもが床をびしょびしょにする時もあります。(笑)
壁にとりつけるのはちょっと…!と思う方は、洗面戸棚下につけるタイプのペーパータオルホルダーもおすすめです。


洗面台をコーティングする
洗面台がびしょびしょのまま放っておくと、水あかなどがついてしまいますよね。
洗面台をコーティングしておくのもおすすめです!
洗面所のコーティングは専門業者にやってもらうこともできますし、自分でやることもできます。
専門業者のほうが自分でやるよりも、耐久性や防カビ抗菌対策なども効果が高いのが期待できますよ。
ただし、値段は自分でやったほうが安くできます。
自分でやる場合は、洗面台のコーティングではHOMESHEIDの撥水コーティング剤が人気ですよ。


ハンドソープを自動ソープディスペンサーにする
子どもがハンドソープを出す時にびしょびしょにしてしまうことも多いようです。
ハンドソープを自動ソープディスペンサーを使ったらびしょびしょが改善されたとの声もありました!



ただ、小さい子ども達はハンドソープを出す行動でも手の運動をしているので、我が家はすべてを便利にしてしまうのを今は避けたいと思っています。
大きくなってもハンドソープでびしょびしょになってしまうのであれば、自動ソープディスペンサーに変えてみるのもおすすめです。


水はねが気になる壁はタイルシートなどを貼る
洗面台のびしょびしょ問題は、壁もありますよね。
壁に水はねするのが気になる方は、タイルシートやマスキングテープなどを貼ってガードするのもおすすめです。
水はね対策としてだけでなく、洗面所の雰囲気を変えるのにもいいですね♪
私の実家も築年数がたってカビ問題がでてきたので、おしゃれなタイルシールを貼っていましたが雰囲気がかわっておすすめです。


洗顔の時にリストバンドを使う
洗顔をするときに、手に水がつたって床までびしょびしょになってしまうこともありますよね。
私も以前は、いくら気を付けても毎回床が濡れてストレスでした。
洗顔時のびしょびしょ対策におすすめなのが、リストバンドです!
吸水性のいいリストバンドをするだけで、水伝いを防止してくれます。
100均にもあったと思いますが、ネットでもまとめて安く買うことができますよ♪
これを使うだけで、床がびしょびしょになるのを防げるのでぜひ試してみてください!


洗面化粧台用スキマパッキンを使う
洗面台にすきまがある場合、すきまに水滴が落ちるのって嫌ですよね。
場合によっては、カビが増える原因にもなりそうです。
洗面台のすきまがびしょびしょになるのに悩んでいる方は、洗面化粧台用の隙間パッキンを使ってみてはいかがでしょうか。


水流を弱くするクセをつける
洗面所のびしょびしょ問題は、水道の水流が強いことも原因です。
日頃から水流を弱くするクセをつけていくことを習慣にしましょう。



うちも子どもがすごい勢いで水を出している時あります。
洗面所マットや珪藻土のバスマットをひいて使う
洗面台の床がびしょびしょになる対策として、洗面所や珪藻土のバスマットをひいて使う方法もあります。
我が家はひいていませんが、逆にひくのが当たり前の家庭もありますよね。


ここまで、洗面所のびしょびしょ対策について紹介してきました。
洗面所は髪の毛も落ちやすい場所ですし汚れたらその都度掃除するほうが楽な人もいます。一方で、洗面マットをひいておくほうが楽な人もいます。
今回紹介した方法を参考に、自分がやりやすい対策をぜひ試してみてくださいね♪
洗面台がびしょびしょにならない洗顔のポイント


洗顔をする際に洗面台がびしょびしょになると悩んでいる人がいる一方で、まったくびしょびしょにならないという人もいます。
洗顔時に洗面所がびしょびしょになるかどうかは、手のひらで水をすくう時のやり方が少し違うようです。
びしょびしょにならない水のすくい方のポイントはこちら!
- 洗顔時は手のひらで水をためる
- 指先は少し下ぎみにする
- 水を顔につける際には、手のひらの下をあごにつける
- 手は上下に動かさない(手のひらにためた水を顔にあてるイメージ)
- あごは片手で水をすくって洗う
- ゆっくり洗う



また、洗面台との距離を縮めてひじを洗面台より外に出さないようにするのもいいですよ。
手のひらの角度も大切で、できるだけ平にするイメージですよ♩
また、先ほども紹介したように洗顔リストバンドを使うのもおすすめです!


私も洗顔時にすごいびしゃびしゃにしていまうタイプだったのですが、この洗顔ポイントを意識したらだいぶましになりましたよ♪
洗顔時の洗面台びしゃびしゃ問題に悩んでいる方は、ぜひ意識してみてくださいね!
洗面台をびしょびしょにする夫対策


世の旦那さんで洗面台をびしょびしょにしたまま放置する問題は多いようです。
中には、びしょびしょにしたことにまったく気づかずそのまま立ち去る夫も。



毎日のことだからイライラする~!!
毎日洗面所がびしょびしょだとプチイライラを感じますよね。私も旦那がびしょびしょにした床を靴下で踏んじゃうこともあります。
ただ、人を変えるのはとても難しいので、環境を整えるのが一番楽かなと思います。夫対策はできるところから諦めずにやっていきましょう。
- 洗面マットを置いておく
- すぐに拭けるようにタオルやペーパータオルはとりやすい位置に!
- 家族にやってもらうのは期待しない
- 拭いてくれた時は大げさに褒めちぎる!!!
最初に紹介した洗面台びしょびしょ対策を参考にすぐできそうなことをやってみてください。
床が濡れてしまってストレスな人は、洗面マットをあらかじめひいておくのが簡単でおすすめです。
あとは、できるだけ自分で気づいて拭いてもらえるよう、目立つ、かつとりやすい位置に洗面台を拭ける用のタオルやペーパータオルを置いてみましょう。(効果があったらいいな…くらいの気持ちで)
ただ、家族にしっかりやってもらうのは期待しすぎないほうが楽だなと思います。
私も結婚当初はイライラしまくってましたが、イライラするのも疲れるというか…。
また、夫にやってもらうためには褒めることも必要です。
もしびしゃびしゃにした後に拭いてくれた時があったら、おおげさに褒めちぎりましょう!(笑)



褒められると、その後も気分よくやってくれることもありますよ。
あと、私は息子を二人育てています。まだ小さいので今のうちと思い、毎回洗面台をびしゃびしゃにしたら拭くように伝えていますがなかなかやってくれません。。(笑)
将来ちゃんと洗面台のびしょびしょに気づけるよう育てていかねば…と思うこのごろです。
洗面台のびしょびしょ対策まとめ


- 洗面台のびしょびしょ対策には、すぐ拭ける用のタオルやペーパータオルを置いておくことや、洗面台のコーティングをするなどがある
- 洗面台のびしょびしょにしない洗顔の仕方には、手のひらで水をすくって横に動かすなどがある
- 洗面所をびしょびしょにする夫が拭いてくれた時は大げさに褒めよう
洗面台のびしょびしょ問題は、日常生活で地味にストレスを感じますよね。
今回紹介した洗面台びしょびしょ対策が、少しでも参考になれば嬉しいです♪
コメント