人の顔を見ると、なんとなくその人の性格がわかりますよね。

あの人、優しそうだなあ。

あの人はちょっと、性格が悪そう…。
そして、不思議とその予想は当たっていることが多くありませんか?
なぜ、人の顔から性格が予想できてしまうのでしょう?
また、性格はいつから顔に出るのでしょうか?
性格が顔に出るのは、顔の表情筋(表情を作る筋肉)が関係しているためであり、ある程度年齢を重ねた30代からと考えられています。
長年使ってきた表情筋が、ある程度固定され、作ってきた表情によって刻まれるシワが出てくるのが30代なのです。
この記事を読むと、性格・顔・年齢の関係を知れるため、年齢を重ねるごとに良い印象を持ってもらえますよ♪
それでは、年齢を重ねるとなぜ性格が顔に出るのか詳しくご紹介していきます。
性格が顔に出る年齢は30代!表情筋とシワが性格を表す

「性格は顔に出る。」とよく言いますが、なぜそうなるのかまでは考えたことがないですよね。
しかし、性格が顔に出ている人と出会ってきたからこそ、そう言い切れる根拠のない自信があるのだと思います。
では、そうして性格が顔に出る年齢はいくつだと思いますか?
性格が顔に出る年齢は30代くらいからと考えられており、表情筋とシワが大きく関係しています。
30代くらいまでに、誰もが大きなライフイベントを経験してきているはずですよね。
それらを経験している過程で、どんな表情を多くしてきたのかが「性格」として顔に出てくるのです。
例えば、笑うと口角が上がり、目じりにはシワができますよね。
反対に、怒ると口角は下がり、眉間にシワができるはずです。
つまり、よく笑う人は笑っているときの表情筋が発達し、よく怒っている人は怒っているときの表情筋が発達します。
そして、その表情によってシワができ、性格が顔に出るという仕組みです。
どこの表情筋が発達していて、どこにシワができているのかを無意識に見つけることで私たちは「性格は顔に出る。」と判断しているのですね。
あなたも誰かから、「性格が顔に出ているなあ。」と思われているかもしれません。
今からでも意識して、たくさん表情筋を使って良いシワをつくっていきましょう!
また、肌のハリが20代までとは変わってくることで、より一層どの表情筋を使ってきたかがわかりやすくなります。
私は、昔からよく観光地では写真をお願いされたり、アンケートをお願いされたりと声をかけられやすいです。
自分ではよくわかっていませんが、単に雰囲気だけで声をかけられているのではなく、「断れない性格」が顔に出ているのかもしれません…。
確かに、私は今まで大体の頼まれごとを引き受けて生きてきました。
それがどの表情筋とシワに表れているのか、家族や友人に聞いてみようと思います。
これを読んでいるあなたも、年齢を重ねる過程で自分がどんな表情をしてきたか思い返してみてください。
そして、どこの表情筋が発達しているか、シワはどこに深くできているかよく見てみましょう。
自分の顔からマイナスの印象を感じた場合には、これから意識して笑う表情筋を使うようにすると、プラスの印象に変わってきますよ!
性格が顔に出るのは女性と男性で違う!性格と顔の関係

性格が顔に出るのは、いつも使っている表情筋とそれによってできるシワが関係していることがわかりましたね。
では、男性と女性で比べると、性格による表情の出方に差はあるのでしょうか?
私は、「同じ人間なのだから、同じように出るのでは?」と思いましたが、調べていくと男女で差がありました。
実は、男性と女性で比べたとき、性格が顔に出ることが多いのは女性の方なのです。
もちろん全員ではありませんが、「女性はすぐ感情的になる。」というイメージがありますよね。
私も感情的になりやすく、気をつけなければと思うことがしばしば…。
それは悪いことではなく、ホルモンバランスや脳のつくりの関係で感情の波が激しくなることにより、そのようなイメージがついたのでしょう。
そのため女性は、感情が顔に出ることが多く、表情筋を使う頻度が高くなります。
女性の方が男性よりも表情筋が鍛えられシワができやすくなるため、性格が顔に出やすくなるのですね。
女性にとってシワは大敵ですが、良い表情筋の使い方をしたシワであれば人生の財産だと思います!
更に、男女それぞれ、性格の出やすいパーツに少しずつ違いがあるため見てみましょう。
女性の性格が顔に出やすいパーツは、こちらです。
- 口元(口角)
- 目
次に、男性の性格が顔に出やすいパーツはこちらです。
- 眉間
- 目つき
それでは、このパーツからどのような性格だとわかるのか、詳しく見ていきましょう。
女性は口角と目に性格が出やすいため注意
あなたの周りで、ずっと愚痴(ぐち)をこぼしている人はいませんか?
また、あなたは普段、愚痴をこぼすことが多いですか?
ストレス発散として、たまにこぼすのであればいいのですが、いつも愚痴や不満ばかりを言っていると、口角が下がってきます。
昼下がりのカフェやファミレスで、女性客が愚痴大会しているのをよく見かけますよね。
にこにこしながら愚痴を言っている人はあまり見当たらないと思います。
普段からしている表情が段々と表情筋やシワに影響するため、口角が下がった顔になってくるのです。
また、愚痴ばかりの日々だと、考え方までネガティブに…。
何事も楽しめなくなってくると、自然と笑顔が減って表情筋が硬くなってしまいます。
そうなると、口角が下がった顔になるだけでなく心の底から笑っていない、どこか見下しているような目を無意識にしがちです。
口角が下がっていて、目が笑っていない、見下している顔を想像してみてください。
決して、性格が良さそうな顔には思えないはずです。
本当は明るい性格なのに、口角が下がって目が笑っていないことで「性格が悪い」と思われてしまうのはもったいないです。
あなたの周りでいつも元気な人が、無表情だと何か嫌なこと・悪いことがあったのかなと思いますよね。
私も仕事でうまくいかないことが続いたとき、無表情で出勤することが多かったです。
その時期はやはり愚痴が多く、どんどんネガティブの沼にハマっていきました…。
しかし、同期とたくさん話して笑うようになってから、仕事もうまくいくようになったため笑顔の大切さは身をもって知っています。
口角を上げて笑顔を意識することで、自然と気持ちが前向きになり愚痴が減っていきますよ!
性格→顔の順番ではなく、良い顔(表情)をつくることで性格が変わっていきます。
女性は良くも悪くも感情が出やすいため、日頃から口角を上げて心から笑うことを意識しましょう♪
男性は眉間と目つきに性格が出るため注意
男性は女性と比べると感情的になることが少ないため、性格が顔に出ることも少ないように思えますよね。
しかし、男性も女性と同じように、普段使っている表情筋によって性格が顔に出てきます。
普段からイライラしていることが多いと、眉間にシワが寄り、そのシワが定着します。
また、眉間にシワが寄ると同時に目つきも悪くなり、目元全体が怒っているような印象になってしまうのです。
私がこの特徴を見たとき、真っ先に思い浮かべたのは学生時代の怖い先生でした…。
いつも怒っていて、眉間のシワは深く、目が小さいわけではないのに目つきが悪かったです。
1人だけではなく何人か思い出されるのも、面白いところですね。
女性の先生でも怖い先生はいましたが、目元の印象よりも真顔で冷たい怖さがあったと思います。
男性は感情的になることが少ない分、女性とは逆で、性格→顔(表情)という順番で出やすいのだと考えられます。
同じ人間でも、男女で差があると面白いですよね。
しかし、いつも使う表情筋とそれによってできるシワによって性格が顔に出るのは、男女共通です!
男性だからといって性格がそのまま出ているわけではないため、表情筋を柔らかくすると良い意味で性格が顔に出てきますよ♪
表情筋を柔らかくするために、笑顔で楽しい毎日を過ごしましょう。
誰でも性格が顔に出るとは限らないため注意
性格が顔に出るのは表情筋とシワのが関係しているとわかったら、誰かの顔をまじまじと見たくなってきますね。
身近な人を思い浮かべて、「そういえばあんな顔してたな。」と考えてみると面白いと思います。
しかし、誰でも性格が顔に出るとは限りません。
顔からわかる性格は参考にする程度にして、しっかりとその人の内面を見るようにしましょう!
性格は顔でわかる!生まれつきの顔で見る個性

性格が顔に出るのは、表情筋の使い方の影響が大きいです。

でも、元の顔にも性格は出ているような…?
人の顔には、それぞれ特徴がありますよね。つり目、たれ目、丸顔、面長…。
表情筋やシワだけでなく、性格が生まれつきの顔でわかるという「人相(にんそう)学」というものがあります。
顔占いや人相占いとも呼ばれ、一時期はやったため、なんとなく聞いたことがあるかもしれません。
生まれつきの目や輪郭などの大きさや形から、性格が顔でわかるため、顔のパーツはその人の個性とも言えるのです。
そんな人相学で見る顔のパーツは、こちらです。
- おでこ
- まゆ
- 目
- 鼻
- 口元
- 顔の形
本当にこれらのパーツから、性格は顔でわかるのでしょうか?
自分の顔を鏡で見てみたり、身近な人の顔を思い浮かべたりしてみてください。
それでは、パーツごとにわかる性格を詳しく見ていきましょう!
おでこの広さから興味や関心の範囲と考え方がわかる
あなたのおでこは広めですか?それとも狭めですか?
私は家族から、「猫の額(ひたい)みたい。」と言われるほどおでこが狭いです。
おでこの横幅は興味や関心の範囲と、考え方を表します。
縦幅は考え方を表し、それぞれ表していることが違うのもおもしろいですね。
おでこの横幅と縦幅が表している性格を表にしたものが、こちらです。
【おでこの広さ】
横幅 | 縦幅 | |
広い(長い) | いろいろなことに興味がある | 直感的 |
狭い(短い) | 1つのことにこだわる | 熟考的 |
あなたのおでこを見てみると、どうなっていますか?
また、あなたの性格と合っていましたか?
私は1つのことにのめり込むタイプなため、横幅は合っていましたが縦幅はいまいち納得できませんでした。
前髪で隠れている人も多いかもしれませんが、話している相手のおでこをさりげなく見てみると、その人の性格がわかるかもしれません。
まゆの形や太さから人間関係や意思の強さがわかる
まゆは、顔の中で印象が変わりやすいパーツの1つです。
私は手入れを失敗して細くなりすぎると、メイクがうまくいかずいつもの顔になりません…。
それくらい、まゆは顔の印象をがらりと変えてしまうパーツだといつも実感します。
まゆ(まゆ尻)の形は人との関わり方を表します。
太さは意志の強さを表すため、無意識になりたい性格の太さに整えているかもしれませんね。
まゆの形や太さが表している性格を表にしたものが、こちらです。
【まゆ(まゆ尻)の形】
上がっている | 積極的 |
下がっている | 気をつかいがち |
太い | 粘り強い |
細い | 優柔不断 |
確かにまゆ尻が上がっている人は、バリバリ仕事をこなす営業マンのようなイメージをもちますよね。
まゆが太い人の顔立ちは生命力を強く感じ、たくましいイメージがあります。
あなたはどんな自分のまゆをどんな風に整えていますか?
まゆをいつもと違う形に整えてみると、気分が変わって新しい自分に出会えるかもしれません!
目の大きさや形から人との付き合い方がわかる
「目は口程に物を言う」ということわざがあるほど、その人の感情が表れるパーツです。
それほど、目は相手に与える情報が多いということがわかりますね。
また、他のパーツよりも念入りにメイクすることが多いパーツでもあると思います。
目の大きさは人と付き合うときの性格を表し、形は人との付き合い方を表します。
目の大きさや形が表す性格を表にしたものが、こちらです。
【目の大きさと形】
大 | 明るく開放的 |
小 | シャイで人見知り |
つり目 | 自己主張が強くサバサバしている |
たれ目 | 柔軟性があり気づかいができる |
人と話すときには、目をみて話しますよね。
相手の目を見てみれば、どのような性格かがわかるため合わせた話し方ができるとコミュニケーションが上手にとれるかもしれません。
話しているときに1番見られているパーツのため、客観的に自分のイメージを知りたい場合は目をよく観察してみてください。
鼻の大きさや形から金運と自我の強さがわかる
鼻は、性格の推測はしにくいものの、顔の中心にあるため目立つパーツです。
大きい、小さい、高い、低い…と個性が表れやすいパーツでもありますね。
鼻の大きさは自我の強さを表し、形は金運を表します。
鼻の大きさや形からわかる性格を表した表が、こちらです。
【鼻の大きさ】
大 | 自我が強い |
小 | 流されやすい |
【鼻先の形】
丸い | 金運あり |
尖っている | 浪費傾向あり |
顔からは性格だけでなく、運勢までわかってしまうことに驚きですね!
しかし、だからといってすべて運勢を生まれつきのせいにはしたくないものです。
自分の顔から自分の性格をよく知っておくのも、人相学のおもしろさです。
口元から積極性や愛情の強さがわかる
口は話すだけでなく、食べる・飲むなどもしてたくさん動かすパーツです。
顔から性格がわかるという点で、口角はとても大切でしたが、口元からどんな性格だとわかるのでしょう?
口の横幅は、積極性を表し、男性的な性格か女性的な性格かを表します。
くちびるの厚さは愛情の強さを表すため、生まれつきの要素が強そうです。
口元が表す性格を表にしたものが、こちらです。
【口の横幅】
広い(長い) | 積極的・男性的 |
狭い(短い) | 受動的・女性的 |
【くちびる】
厚い | 愛情深く情に厚い |
薄い | クールで繊細(せんさい) |
確かに、思い返してみると口が大きい人はよくしゃべる積極的な人が多いように感じます。
また、くちびるが薄い人は冷静に物事を片付けていくイメージがありますが、人相学を知ったためそう思うのかもしれません…。
あなたや、あなたの周りの人の性格は合っていましたか?
意識しないと見ないパーツでもありますが、大きさや厚さを見てみると、本当の性格がわかるかもしれません。
顔の形から生まれつきの性格がわかる
顔の形は、頭の大きな骨が関係しているためなかなか変わらないです。
そのため、遺伝的で生まれつきの性格が表れます。
しかし、太ったり痩せたりすると大きく変化するパーツのため、その度に性格も変化しているかもしれませんね。
私は太ると顔に出やすいのですが、痩せても形自体が変わらないため生まれつきの性格からあまり変わっていないと思います。
顔の形が表す性格を表にしたものが、こちらです。
【顔の形】
丸顔 | 楽天的 |
逆三角形 | クール |
ベース型 | 意志が強い |
面長 | 大人っぽい |
しもぶくれ顔 | 家庭的 |
たまご型 | 協調性がある |
四角形 | 決断力がある |
顔のパーツすべての受け皿となる輪郭(りんかく)だからこそ、その人の性格を大きく左右するのですね。
また、顔が長いと大人っぽい性格で、短いと子どもっぽい性格だといわれています。
顔が短いと幼い印象になるため、周囲から甘やかされることが多く、環境的にも子どもっぽい性格になりやすいです。
顔が表す性格は、周囲の環境にまで影響を与えてしまうのですね…。
思い返してみると、可愛がられる人は愛嬌もありますが、幼い顔立ちをしているかもしれません。
顔に出る生まれつきの性格はメイクで変えられる
顔のパーツそれぞれが表す性格は、その人の個性です。
いつもしている表情で表情筋が固定されるのとは反対に、生まれつきの顔をメイクなどで変えると性格も変わってきます。
現代はいろいろなメイク道具が売っていて、目の大きさや形を変えたり、顔に影を入れて見え方を変えたりできて便利な時代です。
髪の毛を切ったり、いつもとは違うヘアスタイルにしたりしても、顔の見え方が変わりますよね。
なりたい性格の顔になるようにメイクをして、自分の顔を鏡でたくさん見ることで、不思議とその性格に近づいていきます。
嘘か本当か、ぜひ1週間ほど試してみてください♪
まとめ

- 性格が顔に出る年齢は30代くらいから
- 性格が顔に出るのは、年齢を重ねる過程で使う表情筋とそれによってできるシワが関係している
- 普段から表情筋をたくさん使って明るい表情をすると、年齢を重ねるごとに印象が良くなる
- 男性より女性の方が感情的であるため、性格が顔に出やすい
- 女性は口元や目、男性は眉間や目つきに性格が出る
- 性格は年齢を重ねて顔に出るだけでなく、生まれつき顔に出ている部分もある
- 人相学では顔のパーツから性格がわかり、性格はメイクで変えることもできる
人は生きていく中でいろいろなことを経験し、その中で性格がつくられていきます。
私も性格は顔に出ると思っていましたが、ここまで生まれつきのものや環境が影響しているとは驚きです。
良い表情筋をたくさん使って、年齢を重ねても良い性格として顔に出るようにしましょう♪

コメント