お誕生日や、クリスマスといった各イベントごとに人を集める機会があると思います。
特に小さいお子さんのいる家庭はパーティーをする頻度がきっと高いはず。
パーティーの必需品といえば、可愛い装飾や美味しいご飯はもちろんですが、お菓子も必須ですよね。
パーティーでのお菓子はどのように用意していますか?
もちろんケーキなどを用意して、小さなお菓子は使わないという場合もありますが、チョコやクッキーをたくさん用意することもありますよね。
せっかくお菓子を用意するならくじ方式にして、イベント制のアップを狙ってみませんか?
くじ方式になったお菓子も販売されていますが、自分でくじを作る方法もあります。
パーティーだけでなく、普段のおやつタイムにも使うことができるので、参考にしてみて下さい!
パーティーでのお菓子はくじで楽しい!

パーティーと聞いてどんなことが想像できますか?私は、何が食べられるかなと食い意地をはります。
美味しいものを食べて、みんなでお話をして、ビンゴなどのゲーム的なイベントがあって。
楽しいことが盛り沢山の素敵な日になると思うと、ワクワクしますよね!
もし、みんな大好きなお菓子とくじ引きのようなゲームが一緒になっていたなら?
くじのついたお菓子は市販のものもかなり種類が豊富です。そして、自分で手作りもできます。
形式も様々で、お菓子の種類も選べるので、どんなものがあるのか紹介して行きます!
くじ方式で市販されているお菓子
市販されているパーティー用のくじ引きお菓子には色々な方式のものがあります。
- ひもくじ
- 釣り
- ボックス
- ひもくじ
駄菓子屋さんで紐あめを買ったことはありますか?
イメージとしてはそんな感じなのですが、箱の中には糸と繋がったお菓子。
箱の外から糸を引っ張ってお菓子をゲットする方式です。
大人数でも一斉にできて、みんなで一緒にドキドキとお菓子を貰えた嬉しさを共有できます。
- 釣り
糸引き方式のくじお菓子と方法は似ていますが、釣り方式にはパターンが2つ。
ひとつは自分の好きなお菓子を箱やプールから釣り上げる方法。
お菓子にあたりがついていて、当たると更にお菓子がもらえるものもあり、ヨーヨー釣りと近いイメージでしょうか。
もうひとつは番号の書いてあるカプセルを釣り上げてその番号のお菓子をゲットする方法でこちらの方がくじ引き感は増すかもしれないです。
- ボックス
夏祭りや文化祭などで見たことがあるかもしれません。
仕切りのついた箱の蓋にミシン目が入っていて、叩いて開けると中からお菓子が出てくるボックスのくじ。
何が出るのか、どこを開けようかというドキドキ感で盛り上がりますね。

- 抽選
大きさや量が様々入ったお菓子と抽選くじのセットになったものが販売されています。
景品がお菓子で、大抽選会が開催できるセットは、楽しい時間を長く作れて、少人数でも大人数でも盛り上がれるのは良いですね!
駄菓子はくじ付きのものが多く、お菓子の種類も選択肢が多くあり、集まる子に合わせて選ぶのもみんなが楽しめることに繋がります。

お菓子のくじを作る
市販のお菓子くじを紹介してきましたが、パーティー用のお菓子くじは手作りが可能です。
手作りできるメリットとしては、嫌いなお菓子を入れなくて良い、準備の段階から楽しめるというところです。
予算もあると思いますので、お金とも相談しながら作ってみてください!
- ひもくじ
比較的簡単に、しかも完成図や作り方がイメージしやすいのではないでしょうか。
- 大きめのボックス
- 凧糸などのひも
- 好きなお菓子
用意するお菓子のサイズにもよりますが、家庭用のビニールプールを使うとパーティー感が増すかもしれません。
とってもシンプルに、ひもにお菓子をつけて、ボックスに入れるだけ。
ただお菓子をみんなでとるのではなく、ひっぱりあげることでワクワクが増えますね。
- 釣り
先ほど市販のものでも紹介した2つのパターン、両方とも再現できます。
お菓子を釣り上げる方は、テープや磁石をお菓子と釣り竿にくっつけて。
カプセルを釣り上げる方は、フックをつけるのも良いかもしれません。
釣竿は、割り箸とひもで簡単に作るのも良いと思いますが、本格的にいくのであれば、100均のおもちゃの釣竿を用意すると楽しいです。
パーティー向きのお菓子で市販のものを紹介!

くじを作るにしても、作らなくても、パーティーにお菓子はきっと必須アイテムですよね。
私はちょこちょこ何かしらをずっと食べている人なので、小さなお菓子は普段からよく買っています。
パーティーをするならばお菓子の量もそれなりに必要で、種類も欲しいところ。
市販されているお菓子で簡単に用意できて人気のあるものを紹介します。
パーティーで使える個包装のお菓子
たくさん入っていて、個包装、ばら撒きお菓子としても使える、市販のお菓子を紹介します。
個包装の市販のお菓子は大人数でのパーティーでは衛生面でも安心で、余ったらみんなでお持ち帰りも可能なのでおすすめです。
市販で個包装のお菓子を何個かひとつの袋にまとめて、くじの景品として作るのも良いかもしれません。
ハロウィンやクリスマスなど季節ごとにパッケージが可愛くなるものもあるので、一気にパーティーの雰囲気もアップできちゃいます!
- アルフォート
- カントリーマアム
- チョコパイ
- チロルチョコ
- パイの実
- ホームパイ
- ミルクキャラメル
- ミルキー
みんな大好きできっとハズレのない甘いお菓子たち。見た目もころっと可愛らしいものが多いですね。
お菓子の名前がならんでいるだけで楽しい気分になってきます。
- ばかうけ
- ハッピーターン
- チーズアーモンド
- 柿の種
- 雪の宿
- おやつカルパス
甘いものはちょっとという人でも安心のしょっぱいもの系お菓子たち。
甘いものが続くと、口直しにも少し欲しくなりますね。おやつカルパス大好きなので、あればたくさん食べてしまいそうです。
パーティーで使えるその他のお菓子
個包装ではないですが、定番のお菓子たちももちろんパーティーにはぴったりです。
お皿に並べてみんなでつまむのも楽しい時間が過ごせて、シェアもできるのはパーティーのいいところですね!
これを調べていて、そうそう、これ美味しいよね、これ懐かしい!食べたい!というお菓子が出てきました。
- オレオ
- ナビスコリッツ
- ムーンライト
- MARIE
- じゃがりこ
- ポテトチップス
- かっぱえびせん
友達と一緒におやつを食べていた小さい頃が懐かしいです。
パーティー用のお菓子の盛り付けグッズは100均で揃う!

個包装のお菓子であれば、並べて完成でも問題は無いですが、そうでは無いお菓子は盛り付けが必要ですよね。
もちろん、個包装のお菓子も盛り付けを行うことでパーティーの特別感を味わう事ができます。
ただでさえお金のかかってしまう物が多いパーティーの出費はできれば抑えたいところです。
そんな時の強い味方、100均のグッズでも可愛く盛り付けができるので、是非参考にしてください!
- 紙皿
- 紙コップ
- ペーパーナフキン
紙皿
シンプルに真っ白のもの、カラフルに色がついているもの、季節に合わせて柄の入っているもの丸・四角・ハート・星などなど。
大きさ、色、形の種類が豊富でたくさん揃えやすく100均だと一度に手に入ります。
かわいい柄の入った大きめのお皿に、クッキーやポテトチップスなどを並べるとあっといまに盛り付けが完成します。
盛り付け用・取り分け用など、紙皿はあれば使える用途が多いので、大中小と揃えておくと、良いかもしれません。
取り分け用と思うと、小さめや、平ではなく縁のあるものも用意があると便利です。
紙コップ
紙皿と同様に、色や大きさが様々ありますが、飲み物を入れるだけであれば200ml程入るサイズがあれば十分かもしれません。
飲み物の用途以外にも、紙コップは盛り付けにもとても便利です。
例えばお菓子では無いですが、唐揚げやポテトなど絶対的に人気の物を1人1カップずつに分けておくと、喧嘩は起きなさそうですよね。
それに限らず、コロッとしたもの、カットしたシフォンケーキや、小さなワッフルなどを入れて並べておくと見た目もとっても可愛いです。
少し長いサイズの紙コップはポッキーやプリッツといった細長いお菓子を入れておくのにぴったり。
使える幅、広くて良いなぁと思います。紙コップ、万能です…!!
ペーパーナフキン
ペーパーナフキンは日常生活の中だと、使用頻度はそこまで高くないのかもしれません。
100均でもそうでなくてもかわいい柄のペーパーナフキンをよく見かけて、これ使えたらいいのにとずっと思っていました。
パーティーこそ、ペーパーナフキンの出番で、盛り付けには必須アイテムです!
シンプルなお皿でも、ペーパーナフキンを一枚した上にお菓子を盛り付けることで、華やかさがアップします。
お皿に油じみができにくくなる所や、お膝に敷いてボロボロしやすいお菓子をキャッチしてくれるお役立ちポイントもあります。
組み合わせも可能!
紙皿とペーパーナフキンを組み合わせることは簡単に想像がつくと思います。
同じ要領で、紙コップとペーパーナフキンの組み合わせもとってもかわいいです。
先ほど紹介した、紙コップ×唐揚げ・ケーキとの組み合わせにペーパーナフキンを敷くとチラッとかわいい部分が見えて盛り付けに華やかさがアップします。
3つを全て組み合わせて盛り付けする、見た目にもおお!となるお菓子のタワーを簡単に作ることができます!
3つを用意するときのポイントは、紙皿は大きさの違うものを用意することです。
完成のイメージはホテルのアフタヌーンティーでケーキが乗っているアレです!
- 一番大きい紙皿にペーパーナフキンを敷く
- 紙皿の真ん中に紙コップを置く
- 紙コップの上に同じサイズか小さいサイズの紙皿を置く
- 好きな高さになるまで積みあげる
- 好きなお菓子を並べる
各段によってお菓子の種類やジャンルを変えてみるのも楽しいですね!
まとめ

- パーティーで使えるくじ付きのお菓子には型式が様々で市販のものも多い
- くじ方式のお菓子は自分で作ることも可能
- パーティーの必需品であるお菓子は個包装のものもそうでないものも、おすすめ
- お菓子の盛り付けには100均のグッズで可愛く簡単に
パーティーで楽しめる、くじ方式のお菓子や、作り方、おすすめと盛り付けについて紹介してきました。
お子様とも、大人だけでもみんな一緒に楽しめて、盛り上がれるくじやお菓子。
パーティーの予定がある方も普段のおやつタイムにも、是非是非使ってみてくださいね!

コメント