日本にはたくさんお寺が存在していますよね。
あなたはどのようなお寺巡りの楽しみ方をしていますか?
ただお寺を巡るだけが楽しみ方ではないですよ。
私もお寺巡りをする前は色々なお寺をただ巡るだけだと思っていました。
お寺巡りは仏像を観察したり、お寺の体験をしたりと自分だけの楽しみ方を見つけるととても楽しくなりますよ。
お寺巡りには御朱印集めをすることも欠かせませんよね。
お寺は静かなので初めてだと抵抗を感じてしまう方もいるかもしれません。
この記事を読めばスマートにマナーよく御朱印もいただけるようになりますよ。
お寺が多くある県と言えば京都府ですが、九州にもお寺巡りに最適な場所がありますよ。
これからお寺巡りの楽しみ方と御朱印のいただき方や九州地方でおすすめのお寺を紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
お寺巡りの楽しみ方について紹介

お寺巡りにもただお寺に行くだけではなくて楽しみ方はたくさんありますよ。
この記事を参考にしてお寺巡りの楽しみ方を知ればあなたもハマって1つの趣味になっているかもしれませんよ。
お寺巡りの楽しみ方はこちら!
- 仏像をよく見てみる
- 境内を歩いてみる
- お寺の体験に参加してみる
- 巡礼をしてみる
- 聖地巡礼をしてみる
私のお寺巡りの楽しみ方は、仏像の顔とにらめっこすることです。
1体1体顔が違うので1つ1つじっくり見ているといろいろな表情が見えてきて楽しいですよ。
仏像を見すぎて動くんではないかと怖くなって1人で身震いがしたのはここだけの秘密です。
お寺巡りの楽しみ方を参考にしてあなただけの楽しみ方を見つけてみてくださいね。
仏像をよく見てみる
日本にはお寺がたくさんありますが、全く同じ種類や製作時間の仏像は存在しないのであなた好みの仏像を探してみてくださいね。
仏像をよく見てみると、目がぱっちり開いているものや半目のものなど目だけでも違いがあります。
色が鮮やかな仏像や彫刻が美しいものもあり、お気に入りの仏像を探しているうちにお寺巡りを楽しめるようになっていますよ。
私もまだお気に入りの仏像は見つけられていないので、これからもたくさんの仏像とにらめっこしていきたいと思います。
境内を歩いてみる
日本には四季があるので草木が季節ごとに変わり、伝統的な日本の建築物とのコラボレーションはお寺ならではです。
一年で4回草木が変わるので、同じお寺でも雰囲気が違い境内を歩いているだけで楽しめますよ。
私は必ずお寺に行くと境内を散策したいので閉門時間の2~3時間前に着くようにしています。
少し余裕をもってお寺に行くと焦って回る必要もないのでゆっくりじっくり散歩がてらに見て回れるのでおすすめです。
お寺の体験に参加してみる
坐禅や写経の体験ができるお寺があり、心を落ち着けたいときにおすすめです。
時間は1時間ほどで体験でき、事前予約が必要な場合も多いですので予めお寺に問い合わせすることをおすすめします。
山岳部のお寺には滝行体験ができるとことがあるそうなので行く機会のある方はぜひ滝行体験してみてくださいね。
私は坐禅や写経体験をしたことがないので、心がざわざわして落ち着けたいときに駆け込んでみようと思います。
巡礼をしてみる
日常生活から離れお寺を参拝して回ることにより、お寺に行くきっかけもできますし健康にも良いのでおすすめです。
四国の八十八ヶ所巡礼が有名でお遍路(へんろ)さんとして親しまれてきましたよ。

お遍路(へんろ)とは、88か所の霊場をたどる巡礼のことでお遍路をする人をお遍路さんと呼びます。
道のりは約1400㎞と長く、全ての札所を巡拝することで願いが叶うと言われていますよ。
四国地方だけではなく、各地方にも巡礼するところはあるので、調べてみると案外近い場所にあった!なんてこともありますよ。
観音(かんのん)巡礼が多く、観音菩薩(かんのんぼさつ)を本尊(ほんぞん)とする菩薩霊場を三十三ヶ所巡るのが一般的な巡礼みたいです。
観音菩薩は極楽浄土へ導いてくれると昔から人気があるみたいなので、巡礼をするとご利益がありそうですね。
私も1度は巡礼をしてみたいので、春や秋などの気温がちょうどよい日に参加してみようと思います。
聖地巡礼をしてみる
あなたは歴史の授業で好きな武将や印象に残っている武将などはいましたか?
好きな武将や印象に残っている武将のお寺を巡ってみるのも1つの楽しみ方ですよ。
推しの武将のことをもっと知ることができますし、これを機にもっと好きになるかもしれませんよ。
私も武将ではないですが好きな歴史人物がいて聖地巡礼をしに行ったことがあります。
嬉しすぎて騒ぎたかったのですが静かにしないといけなかったため心の中で大興奮していました。(笑)
ちなみに私が好きな歴史人物は空也上人という南無阿弥陀仏を唱える念仏を初めて実践した人物で、口から小さい仏像が6体ぴろーんと出ている方です。
初めて見た時空也上人の姿にとても衝撃をうけ、小さい6体の仏像が南無阿弥陀仏を意味していたと知った時は鳥肌が立ちました。
鳥肌が立ちすぎてその瞬間はきっと鳥になっていたと思います。
私がお寺巡りにハマったきっかけでもありました。
あなたも気になった武将や歴史人物の聖地巡礼をしてみて、お寺巡りを楽しんでくださいね。
お寺巡りの楽しみ方について紹介しましたが、いかかでしたか?
よく聞く楽しみ方もあれば、マニアックな楽しみ方もあったと思います。
あなたに合った楽しみ方でお寺巡りを満喫してみてくださいね。
お寺巡りでは御朱印をいただくのがおすすめ!

お寺巡りをする際に忘れてはいけないのが御朱印です。

御朱印とは、参拝した証にいただける印章や印影のことです。
お寺で押印と墨書で参拝日や寺名などを記入していただけます。
御朱印はお寺によって書き方や印が違うので、いろいろなお寺を巡り御朱印集めをしていくと楽しいですよ。
これからお寺巡りで御朱印のいただき方について紹介しますので、始めたいけど始め方がわからないという方はぜひこの記事を参考に御朱印集めをしてみてくださいね。
- 御朱印
御朱印は本尊が宿ると言われていて仏様と同じくらい貴重なお守りです。
御朱印をお守り代わりとして持ち歩いている方もいるくらい貴重なものです。
大体のお寺は300円~500円程度で御朱印をいただけます。
月限定や行事限定の御朱印があるお寺も多く、毎月行くことで自然と仏教や日本の文化の知識が増えていきますよ。
私も御朱印集めを始めようと思っているので、あなたも一緒に御朱印集めをしてみませんか?
- 御朱印帳
御朱印をいただくには必ず御朱印帳が必要ですので、なければ事前に購入しておきましょう。
かっこいいものや可愛いデザインのものが多くあるので、自分好みの御朱印帳を見つけてみてくださいね。
御朱印帳にも種類があり、蛇腹式(じゃばら)タイプ・ブック式タイプ・紐綴じ(ひもとじ)式タイプがあります。
一番よくあるものが蛇腹式タイプでお寺やネット・文具店などに売っています。
お寺オリジナルの御朱印帳を販売しているところもありますので、思い入れのあるお寺やお気に入りのお寺がある場合は、1度お寺に聞いてみるのが良いでしょう。
あなたが持っていて気分の上がるお気に入り御朱印帳を見つけてみてくださいね。


- 御朱印のいただき方
事前に御朱印帳を用意しておくか、お寺で販売している場合は購入してから御朱印をいただきに行きましょう。
- 参拝をしてから納経所(のうきょうしょ)で御朱印をいただきます
- 御朱印帳を出し、「御朱印をお願いします」と声をかけると書いてもらえます
- 御朱印代300円(場所によっては500円)を用意しておきましょう
お寺で御朱印をいただくときにマナーが良いとお互いに気持ちが良いですよね。
御朱印をいただくうえでの注意点はこちら!
- 高額紙幣は迷惑になるため小銭を用意していく
- お寺の営業時間外は御朱印をいただけない
- お昼の12~13時ごろは休憩で留守の場合もあるため、事前に調べるかお寺に問い合わせてみる
お寺巡りでの御朱印のいただき方やおすすめの御朱印帳などを紹介しましたが、いかがでしたか?
この記事を参考にして、お気に入りの御朱印帳を見つけて御朱印のいただき方を予習してたくさんの御朱印を集めてみてくださいね。
お寺巡りでおすすめする九州のお寺を紹介!

お寺や神社を巡る時有名なところは京都府などを思い浮かべますが、実は九州にも素敵なお寺がたくさんあります。
あなたは九州と聞いて何を思い浮かべますか?
私は温泉やおいしいご飯が印象に残っています。
お寺巡りするところあるの?と思った方、九州にも有名な巡礼をするところがありますよ。
これからお寺巡りでぜひ行ってほしいおすすめのお寺である九州八十八ヶ所百八霊場・新義真言宗大本山誕生院・如意輪寺を紹介しますので、参考にしてくださいね。
- 九州八十ヶ所百八霊場
真言宗の寺院を札所として九州を一周できる大規模な巡礼霊場となっています。
福岡県の東長寺(とうちょうじ)を1番札所とし、九州を一周して108番札所の鎮国寺(ちんこくじ)を最後に巡ります。
美しい自然も多いので、健康にも良く心の浄化にもなりますよ。
九州を一周するので時間の余裕があるときにゆっくりのんびりと巡礼するのがおすすめです。
- 新義真言宗大本山誕生院 (佐賀県)
誕生院は新義真言宗の開祖である興強大覚鑁聖人(こうぎょうだいしかくばんせいじん)誕生した地に建てられた寺院です。
定期的に写経会が開催されていて気軽に写経を体験することができます。
忙しくてストレスを抱えていると心の安らぎが欲しくなりますよね。
経文に思いを込めて書くことにより大脳がリラックスし身体のバランスが良くなると言われています。
ストレスから解放されたい方は1度写経体験をしてみるのも良いですよ。
また、遠方ですぐに誕生院に行けないという方は、思いを込めた写経を郵送すると代わりに祈願していただけますよ。
詳細は下記URLに書いてありますので、確認してみてくださいね。
- 如意輪寺(福岡県)
ご本尊は如意輪観音(にょいりんかんのん)で、願い事を思い通りに叶えてくださる観音様です。
如意輪寺は別名かえる寺と言われていて、かえるの置物が約10,000体おいてあります。
数えようとすると1日では済まない数のかえるさんですよね。
どうしてもかえるさんの数を数えてみたいという勇気のある方はぜひ挑戦してみてくださいね。
如意輪寺は季節によって桜やあじさいなど四季の移ろいを楽しめるのも魅力の1つですよ。
特に夏になると願い事を書いた風鈴が飾られ幻想的な景色を見ることができますよ。
何千個もの風鈴が飾られるので、夏の暑さを吹っ飛ばしてくれるくらい涼しげな気持ちになること間違いなしです。
お寺巡りで九州おすすめのお寺を紹介しましたがいかかでしたか?
遠方にいても写経を祈願してくれるのはとてもありがたいですよね。
私もストレスから解放されたいときに、思いを込めて写経を書き祈願していただこうと思います。
まとめ

- お寺巡りの楽しみ方には、仏像をよく見てみる・境内を歩いてみるなどがある
- お寺巡りでの御朱印のいただき方は、御朱印帳を事前に用意し300円の小銭を持ってお寺に参拝しに行く
- お寺巡りでおすすめする九州のお寺は、九州八十八ヶ所百八霊場・新義真言宗大本山誕生院・如意輪寺がある
お寺巡りの楽しみ方や御朱印のいただき方、九州おすすめのお寺を紹介しましたが、いかかでしたか?
お寺巡りの楽しみ方も人それぞれあって記事を書きながら知識が増えたように思います。
私は仏像とにらめっこばかりしていたので、今度は巡礼や写経体験もしてみたいと思いました。
この記事を参考にしてあなたに合ったお寺巡りの楽しみ方を見つけてみてくださいね。
コメント