年末になると、おせちをどうしようか考えるご家庭も多いですよね。
おせちが苦手な人にとっては三が日が嫌だと思う方もいるかと思います。
私もその1人で、甘すぎる味付けや入っている食材が苦手です。
おせちが苦手な人向けに何かないかなと毎年思っています。
無理におせちを食べる必要はないですが、やはりお正月らしいものは食べたいという方もいるはずです。
おせちが苦手な人向けに洋風や中華風おせちを紹介し、おせちの代わりになるもの・子供向けのおせち・アレンジメニューなども合わせて紹介します。
この記事を参考に、おせちが苦手な人向けの料理でお正月を楽しく過ごしてくださいね。
おせちが苦手な人向けに洋風と中華風おせちを紹介!

おせちが苦手な人だとお正月の三が日はいいイメージがない人もいるのではないでしょうか。
私は甘いものが苦手で、おせちにはたくさん甘いものが入っているため、毎年食べるものがないなと困っています。

おせちには日持ちがするように工夫されていて、甘い味付けのものが多いみたいです。
おせちが苦手な人向けのおせちはないのかなと探してみたところ、洋風と中華風おせちがありましたので、これから紹介します。
おせちが苦手でも、洋食や中華料理だと食べられるという方は多いんではないでしょうか。
私は洋食や中華料理は大好きなので、苦手だった三が日のおせちが楽しみに変わりそうです。
あなたもおせちが苦手な人向けのおせちを参考にし、自分の好きなメニューでおせちを楽しんでくださいね。
- 洋風おせち
和風のおせちには、保存食にできるよう日持ち工夫がされています。
洋風のおせちはイタリアンやフレンチなどの種類があり、普段のおせちとは違った味を楽しめるのが特徴です。
洋風おせちでもお正月に食べるよう作られているため、和風おせちと同じで日持ちするものが多く入っていますよ。
有名なレストランや百貨店なども洋風おせちを出しており、予約販売が多いようです。
配送の関係で関東エリアは関東限定、関西エリアは関西限定が多い場合があります。
本格的な洋風おせちを食べたい方はお近くの百貨店や有名レストランのWEBサイトから確認してみてくださいね。

- 中華風おせち
中華風おせちは、濃い味付けでボリューム満点のため、高い満足感を得られるのが特徴です。
おせちが苦手な子供でも食べられるエビチリやゴマ団子などもたくさん入っていて、幅広い年齢層に好まれる種類がそろっています。
茶色の食べ物はやはりおいしいですよね。お正月のおせちだけでなく、複数人集まる場でのおもてなしにもおすすめですよ。

おせちが苦手な人向けにおすすめの洋風おせちや中華風おせちを紹介しました。
私もおせちが苦手なので、毎年のお正月は洋風・中華風おせちを駆使して楽しいお正月にしようと思います。
あなたも苦手なものは無理して食べずに、好きなものを食べて素敵なお正月を過ごしてくださいね。
おせちで苦手なものの代わりになるものを紹介

おせちに苦手なものがある人は、食材や味付けなどが原因で食べられないことも少なくありません。
私もおせちに入っている食材や味付けがピンポイントで苦手なので、和風のおせちだけだと食べるものがなく、困ります。

おせちが苦手なら、おせちにこだわらず好きなものを食べればいいのに。
このように思う方も当然いますよね。おせちは苦手でもお正月の食べものはおせちのイメージが強く、外せない方も多いと思います。
私もその1人で、お正月は絶対におせちと決まっているわけではないですが、なぜかおせちは用意しています。
おせちに入っている食材には1つ1つ言い伝えがあり、おせちが苦手でも言い伝えがあるためにおせちを食べている方もいるみたいです。
おせちに苦手なものがあっても言い伝えを守り、代わりになるものを食べれば、しっかりお願いをしながら好きなものを食べることができますよ。
おせちに入っている食材の言い伝えを紹介し、言い伝えに沿った代わりのものを紹介します。
せっかくの新年1発目を苦手なものでスタートせず、好きなものを食べて幸せなお祝いの日にしてくださいね。
黒豆…マメに働いて、健康に暮らせますように
数の子…子孫繁栄
田作り…五穀豊穣(ごこくほうじょう)
栗きんとん…金運
紅白かまぼこ…赤は魔除け、白は潔白
伊達巻き…学問などの教養を願う
昆布巻き…よろこぶ
海老のうま煮…長生き
おせちの言い伝えにはしっかりとした意味が込められていますよね。
伝統を重んじる日本ならではだなと思います。おせちが苦手な人におすすめ代わりになるものはこちら。
黒豆…豆類
数の子…たらこ・子持ちししゃも
田作り…干し小魚(ミックスナッツと一緒に入ったものだと黒豆の代用としても使える)
栗きんとん…スイートポテト
紅白かまぼこ…人参や大根などの野菜スティック(紅白の野菜であれば何でも可)
伊達巻き…だし巻き卵
昆布巻き…おしゃぶり昆布や乾燥したおつまみ昆布など
海老のうま煮…そばや昆布などの長生きを象徴するもの
私はおせちの甘い味付けが特に苦手なので、代わりになるものだと全て食べることができます。
おせちは甘い味付けが特徴的で糖質を気にしている方もいますよね。
おせちの代わりになるものだと、料理法の指定はないので、好きなように料理して食べられますよ。
紹介したおせちの代わりになるものを参考に、自分好みのおせちを作って美味しく食べてくださいね。
おせちを子供が苦手ならキッズおせち!アレンジも紹介


子供がおせち苦手で毎年困るのよね。

味付けが濃くて食べたくないと子供が言っていて困っているのよね。
このような悩みを抱えているご家庭も多いんではないでしょうか。
子供だけおせちを食べられないのがかわいそうだと困っているあなたにキッズおせちとおせちのアレンジメニューを紹介します。
これから紹介するものを参考すると、おせちが苦手な子供も喜んでくれること間違いなしですよ!
家族みんなでおせちを囲んで、幸せなお正月にしてくださいね。
キッズおせち
おせちには味の濃いものや和食ばかりが入っていて、それが理由で苦手な子供も多いみたいです。
キッズおせちには、子供が好きなからあげやポテトなどが入っています。
かまぼこにキャラクターが書いてあるものもあり、それだけでもテンションが上がるはずです。
私も幼少期の頃は、キャラクターがデザインされた食べものがとても好きで、母親にねだっていました。
キャラクターの食べものが食卓に並んでいるだけで、ワクワクしたのを覚えています。
キッズおせちはお重もキャラクターデザインなので、食べた後も入れ物として可愛く使うことができますよ。
おせちが苦手な子供がいるご家庭はぜひ1度、キッズおせちを購入してみてくださいね。


アレンジメニュー
おせちをどうしても食べてくれない子供に、少しアレンジを加えたメニューでおせちをおいしく食べてもらいませんか?
子供と一緒に作って、仲良く食べるのもおすすめですよ。
- 伊達巻きピザ
- 伊達巻き 3個
- かまぼこ 6枚
- パプリカ(赤・黄) 少々
- ピーマン 少々
- とろけるチーズ 少々
- パセリ 適量
- 伊達巻き(お好みの幅に)とかまぼこ(薄くスライス)を切り、伊達巻きの上にかまぼこを乗せる。
- パプリカとピーマンを刻んで上に乗せ、その上からとろけるチーズをかける。
- オーブントースターでほんのり焼き目がつくまで焼く。
- 最後に上からパセリを散らして完成。
アレンジを加えることで、1色だった伊達巻きが華やかな色味になり、見た目も1口サイズでとても可愛いですよ。
チーズが大好きな子供には、たまらない最高の1品です。
- 明太かまぼこ
- 白かまぼこ 1本
- 明太子(辛いのが苦手な方はたらこでも可) 1~2腹分
- 青じそ 5枚
- 明太子(たらこ)は、皮を取り除く。
- 青じそは縦半分に切る。
- かまぼこは板付きのまま、6㎜厚さのところに半分の深さまで切れ目を入れる。
- さらに、6㎜の厚さのところで切る。(1つあたり12㎜)
- 板とかまぼこの間に包丁を寝かせて差し込み、包丁を前後に動かし板からかまぼこを切り離す。
- かまぼこの切れ込みの間に、半分に切った青じそを1枚入れる。
- その間に、バターナイフなどを使って、明太子(たらこ)を詰めて完成。
かまぼこに明太子を入れることで、味のアクセントになり見た目も華やかになりますよ。
かまぼこだけでは物足りない子供に、ぜひ食べていただきたいです。
- 豚肉と数の子のチーズフライ
- 豚ロース(薄切り) 320g(8枚)
- 塩・こしょう 適宜
- スライスチーズ 8枚
- 数の子 80g
- 薄力粉 大さじ4
- 溶き卵 1個分
- パン粉 50g
- 揚げ油 適量
- パセリ 適量
- スライスチーズを半分にちぎっておく。
- 豚ロースは肉たたき(めん棒でも可)で軽くたたいて、塩・こしょうを振ってから、豚ロースにスライスチーズを縦に並べ、手前に数の子を置いてしっかりと巻く。
- 2.に薄力粉・溶き卵・パン粉の順で衣をつけ、フライパンに油を入れ中火にかけ(170℃)、揚げ焼きにする。
- 油を切って器に盛って、パセリをかけて完成。
数の子のプツプツ食感も残しつつ、とろけたチーズと豚肉との相性も抜群でパクパクと食べられちゃいますよ。
タルタルソースを作り、つけて食べるとさらにおいしくなるので1度作ってみてくださいね。
おせちが苦手な子供向けにキッズおせちとアレンジメニューを紹介しました。
子供だけではなく、大人もおいしく食べられますので、子供と一緒にいつもと違ったおせちを楽しんでくださいね。
まとめ

- おせちが苦手な人向けに洋風おせちや中華風おせちがある
- おせちが苦手な人向けに黒豆は豆類へ、数の子はたらこなどに代え、言い伝えを守りながら、おせちを楽しめる方法がある
- おせちが苦手な子供にはキッズおせちがおすすめ
- 豚肉と数の子のチーズフライや明太かまぼこなどのアレンジメニューもある
おせちが苦手な人向けに洋風・中華風おせちを紹介し、おせちの代わりになるものや子供におすすめのキッズおせちやアレンジメニューを紹介しましたが、いかがでしたか?
私もおせちが苦手なので、今回紹介した洋風おせちや中華風おせち・アレンジメニューなどを参考にして毎年のお正月を好きなもので埋め尽くそうと思いました。
この記事を参考にして、あなたも我慢して苦手なおせちを食べようとせず、自分の好きなものを食べて素敵なお正月を過ごしてくださいね。
毎年のおせちがこれから楽しみになることを願っています。

コメント