料理やカクテル、虫除けなど様々な場面で身近なミント。
爽やかな清涼感、好きな方も多いのではないでしょうか。

でもミントってどんな種類があるの?おすすめは?
なんとなく分かっていても実際ミントをどうやって使うのか悩むこともありますよね。
ミントは葉だけでなく、花・茎全てを様々な用途で使用できるのです!
また、シソ科ハッカ属の植物で、ペパーミント系とスペアミント系の2種に分けられます。
変種しやすく、ミントと認定されているもので100種類、海外のものや認定されていないものも合わせると1000種類以上に及びますよ。

ミントの種類多すぎる…覚えられないよ
そこで、今回はたくさんあるミントの中から、おすすめのものをいくつか紹介します!
食べるミントや、虫よけなど用途別におすすめを紹介してきますので、ぜひご覧ください♪
ミントの種類の中でもおすすめはこれ!

ミントはスーパーの野菜コーナーやホームセンターなどで気軽に購入できます。
私もミントが好きで、ミントを見つけるとついつい手に取ってしまいます。
よく見るのはペパーミントとスペアミント。
ペパーミントとスペアミントの2つは、基本的に何にでも使えるおすすめのミントです。
まずは何にでも使える王道2種類を紹介していきますね。
また、日本のミントについても合わせて紹介していきます♪
スペアミントについて紹介

スペアミントの清涼感はそこまで強くなく、刺激よりもか甘みが特徴です。
また、香り、味が優しくそのまま料理に使いやすく、手軽に入手しやすい品種です。
やさしい香りなので、お茶、お菓子、などにも使われることも多いですよ。
スペアミントのハーブティーには、リラックス効果や鎮静効果もあります。

風邪の初期症状にも効果があるらしいよ♪
ペパーミントについて紹介
ペパーミントは清涼感と刺激があり、主成分のメンソールの含有量が多い品種です。
スペアミントより存在感があり、こちらも入手しやすく、料理・お茶など何にでも万能に使えます。
歯磨き粉、ガム、リップクリーム、湿布薬などにも使われていますよ!

主成分のメンソールは、消化促進作用もあって、食後に飲むハーブティーとしても人気だよ!
ちなみに、ペパーミントの刺激は、妊娠さんや、授乳中の女性、また子どもにはよくないそうです。
日本のミントといえば?!
ミントは海外の植物な感じが一見しますが、日本では”ハッカ”と聞くと馴染みがあるかなと思います。
日本の在来種であるニホンハッカは、ペパーミント系統でメンソール成分が多く含まれます。
また、爽やかで香りが強く、タバコの香料や医薬品、菓子類、芳香剤に使われていますね。
江戸時代には栽培されていたといわれ、漢字で書くと”薄荷”。
これは精油を取るとほんの少しの量にしかならず、運搬するのに荷物が少なく済むをいう由来がありますよ。
私も昔、鼻づまりになって苦しんでいた時、おばぁちゃんがハッカ油をくれて、鼻づまりが解消された記憶があります。
それ以来、家にハッカ油を常備するようになりました。
ハッカ油は比較的手に入りやすいので、気になるあなたはぜひ試してみてはいかがでしょうか?
また、ミントに興味があるあなたは、まずは王道のスペアミントやペパーミントを試してみるのがいいかもしれません!
ミントの種類の中で料理や飲み物にも活躍するのはこちら!

先程のおすすめ スペアミント、ペパーミント、ハッカ以外にもまだまだ沢山ミントはあります!!
ミントは香りの強さ、味わいによって使い分けます。
今から料理をはじめ、飲み物などに使うのに、おすすめのミントをいくつか紹介していきますので、参考にしてみてくださいね!
料理におすすめのミントはこちら
まずは料理におすすめのミントをいくつか紹介します!
・マウンテンミント
スパイスとして使えるミントで辛味アリ、乾燥させてお肉の調味料に
・ジンジャーミント
名前の通り生姜の香りが特徴
こちらも牛肉、鶏肉のスパイスに、アジア料理との相性が抜群!
・アップルミント
りんごのような甘い香りでサラダに振りかけたり、ドレッシング作りに
お菓子作りでおすすめのミントはこちら
次は、お菓子作りでおすすめのミントを紹介します。
・チョコレートミント/バナナミント
乳製品に爽やかさをプラス、アイスやシェイクに
チョコミン党にはこれなのかもしれません
・ストロベリーミント
ケーキやシャーベットに
・ラベンダーミント
熱を加えると香りの漂う種類はクッキーやマフィンに
カクテルを作る時におすすめのミントはこちら!
ミントのお酒といえばモヒートを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
私は、夏のおしゃれなバーやお家飲みで、モヒートを飲むが好きです。
カクテルを作る定番ミントはモヒートミントで、このミントならば間違えなく美味しいですが、代用も可能です。
例えば、先ほど紹介したスペアミント・ペパーミントは手に入りやすく、使うとさっぱりとした味になります。
また、それ以外のミントでカクテルを作る時におすすめなものはこちらです!
・アップルミント
モヒートミントの親種であり、モヒートミントとかなり近いものに
・パイナップルミントやストロベリーミント
フルーティーな変わり種ならこの2種類がおすすめ
お茶におすすめのミントはこちら!
薬用効果が実験で証明されていて体質効果が期待されているミントティー。
ちなみに、私は選べるハーブティーの中に、ミントを見つけるとつい注文してしまいます。
甘いものと一緒だと爽やかさとお菓子の甘さの組み合わせが最高です。
甘みと香りの強いペパーミント、優しい味わいのスペアミント、よく見る2つが基本的にはおすすめですが、他のおすすめも紹介します!
- ペパーミントとスペアミント
王道のミント2つはお茶にもおすすめ
- キャットミント
穏やかでほんのり甘く、心を落ち着かせる効果アリ
リラックスティーやスリープティーにも
・ウォーターミント
爽快感が強く頭がシャッキリします
・モヒートミント
一度飲むとハマる人続出です、、、
・アップルミント
有川浩さんの小説「植物図鑑」の登場し生茶でもアイスでも○
ミントティーとお菓子でのブレイクタイム、ほっこりします。
ぜひあなたも気になるミントティーを楽しんでくださいね♪
ミントの種類で虫除けにも使えるものはこちら!

食べ物×ミントを見てきましたが、食べる以外にも、ミントは虫除けやアロマとしても使われています。
今から、いくつか虫除けやアロマでおすすめのミントを紹介していきます。
ミントを虫除けやアロマとして使いたいあなたは必見ですよ♪
虫除け
ペパーミントは強い香りから、虫除けの効果も期待できます!またハッカも虫除け効果がありおすすめです。
ミントに含まれるメンソールという成分が、虫除けに効果がありますよ。

某敵虫Gも苦手な匂いなんだって!
この情報を知ってから、私は夏にアロマディフューザーを使う時は、ミントのオイルを垂らして使っています。
ペパーミントやハッカの精油は万能で、虫除け効果だけでなく、リラックス効果もあるのでおすすめです。
ペパーミントやハッカの精油を精製水、エタノールと合わせると防虫スプレーになりますよ。
また、ペニーロイヤルミントはペットのノミ除けに効果があります。
殺虫剤などあまり使いたくない場合、ミントを活用するのも良さそうですよね♪
アロマ
リラックス効果もあるミントは、アロマにも使えますよ!
・ベルガモットミント
オーデコロンミントとして香水にも使われます
優雅な香りから、石鹸やローションに
・ラベンダーミント
お菓子でも紹介した種類ですが、華やかで重みのある香りから、石鹸やバスソルト、ポプリやサシェに
・ウォーターミント
ペパーミント系でミントらしい香り
アロマセラピーのトリートメントに使われます
家庭菜園
ミントは、鉢植えで入手でき、自生力が強く育てやすいです。
料理やドリンクに葉のまま使えるので、育ててみるのもいいかもしれません!
4月~6月はスーパーの植木・花束コーナー、ホームセンターに行けば種類も多くネットでも購入可能な鉢植えが購入可能です。
値段も¥100~¥300程度と、お手頃なので、おすすめですよ!
ただ、お庭に置いておくと匂いに誘われた虫くんたちが寄ってきて食べちゃったりするので対策は必要です。
道路脇に生えていたりもしますが、変種が多く有害なものもある為、やみくもに取るとキケンなので、気を付けてくださいね。
組み合わせ別!NGミント
何にでも使えて万能なミントたちですが、相性の良くない組み合わせもあります。
・ウォーターミント×料理
香りが強いので美味しいとは言えぬ味に…
・フルーティーなミント×料理
ストロベリーミントやパイナップルミントなど、フルーティーな香りのミントは料理に使うと不快な風味に…
・ペニーロイヤルミント×食べる
ペニーロイヤルミントは、虫除けには効果のあるミントですが、毒性があるため食用には向きません。

ノミ除けに効果があるけれど、猫や犬を飼っていて、庭に植えても大丈夫なのかな?
調べたところ、庭に植える分には、猫や犬がペニーロイヤルミントを大量に食べるとは考えにくいので大丈夫だそうです。
まとめ
- 万能なで手に入りやすいのは2種類、「スペアミント」と「ペパーミント」
- ミントはお料理に、お菓子に、カクテルに、虫除け、アロマに
- 種類によって使い分けができる
- 相性の良くない組み合わせもある
ワードひとつ聞いてしまえばミント1個ですが、ちょこっと知ることで使える幅が広がります。
購入の機会があれば、種類をしっかり見るのも面白いかもしれないです。
何かに使う際はぜひ、参考にしてみて下さい!
コメント