朝起きた時、まぶたがなんとなく重いと感じて鏡を見に行くと、まぶたがむくんでいてビックリした経験はありませんか?
目がむくんでいると、元気がなく暗い印象を与えてしまうので、むくみは1秒でもはやく取りたいものです。
そんな目のむくみに悩んでいるあなたの為に、今回は目のむくみを取る方法を紹介していきます。
なるべく短い時間で手軽に解消できる方法や、寝る前にしておくとよい、目のむくみを予防する方法などをいくつか集めました。
また、目のむくみを取る方法だけではなく、目のむくみができてしまう原因も合わせて紹介します。
目のむくみの原因を知ることで、あなたに最適な目のむくみを取る方法を、見つける手助けになると思います。
この記事を読んで、目のむくみを取る方法や、予防方法などできるものからやってみましょう。
目のむくみをスバヤク取る方法を紹介!

目のむくみができたら、すぐにむくみを取りたいと思います。
私もその気持ちは強くあったので、いろんな方法ですぐに目のむくみ取りをしていました。
今回は、いろいろ試した中でよかった、目のむくみを即効で取る方法と、簡単にできるマッサージ方法を紹介していきます。
あなたも目のむくみを即効で取っていきましょう♪
目のむくみを即効でとりたいあなたはホットタオルと冷水で!
即効で目のむくみをなくしたいあなたは、ホットタオルと冷水でむくみを取る方法がオススメです。
即効で目のむくみを取る方法は、まず最初にホットタオルでまぶたを5分ぐらい温めて血の流れをよくします。
温めることで、まぶたの余分な水分と老廃物が流れやすくなりますよ!
また、ホットタオルの後に冷水で顔を洗うと、血の流れがより良くなり更に効果的です!
時間がない時は1回だけでも効果は十分にありますが、余裕がある時は3回ほど繰り返してやってみてください。
繰り返しすることで、血の流れが良くなるのが早くなり効果が上がりますよ♪
ホットタオルの作り方は、水でぬらしたタオルをしっかりしぼり電子レンジで加熱をして作れます。
初めてするときは500Wで1分ほどして一度試してください。
ホットタオルの温度は、まぶたにあてて気持ちがいいと感じる温かさになるようにしてくださいね!
ホットタオルの温度を調整する時は、30秒から1分の間で、電子レンジでタオルを温めるのをやり直しながら調整してください。
くれぐれも熱すぎるホットタオルを使うのは火傷につながるのでやめましょう。
ちなみに、この方法は、寝る前や少しリラックスしたい時などにできるので、目のむくみ予防にも使うことができます。
また、朝にすると目のむくみがなくなる以外に、目のまわりのメイクのりが良くなるうれしい効果もあるのでオススメですよ!
目のむくみを取る簡単マッサージ
目のむくみは、マッサージでも取ることができます。
マッサージと聞くと「時間が長くかかるのでは?」とか「やり方が難しいのでは?」と感じることが多いと思います。
私もそのように思っていたのですが、簡単でかつ短い時間でできる方法がありましたので、今回は2つ紹介します。
ツボを押す方法
1つ目は、ツボを押す方法です。やり方は、2つのツボを親指を使って押すだけです。
押すツボの場所は、眉頭の内側と目頭の下です。
ツボを押す時間は、それぞれ3秒ほどで、目のツボを押すときは、眼球を押さないようにしたり、強く押しすぎないようにしたりしてください。
ツボとして紹介した2つの場所は、むくみ解消だけではなく目の疲れをとってくれる効果もあるそうです。
私は、目のむくみ以外で目の疲れがひどいと感じたらこのツボを押しています。
目がスッキリするのと目のまわりのむくみも取れる感覚があるのでオススメです。
目のツボを押す方法は、いつでもできるので寝る前にすると目のむくみ予防にもつながるのでやってみてください。
眉下をマッサージする方法
2つ目は、眉下をマッサージする方法です。これは、1分ほどあればできます。
このマッサージのやり方は、2つの手順を片目ずつ行うだけです。
始めに眉頭側の眉下に人さし指、中指、薬指をあて軽く持ち上げ左右にゆらします。
次に眉尻側に3本の指をずらし、軽く持ち上げて左右にゆらします。それぞれ10秒行います。
眉下のマッサージでは、まぶたの開閉の時によく使っている筋肉(眼輪筋)をほぐしています。
筋肉をほぐすことで血の流れをよくし、むくみがなくなることにつながります。
このマッサージも目のまわりの血の流れを良くなりむくみが解消につながります。
目のむくみをとるマッサージは、寝る前や少し目が疲れていてむくみができそうと感じた時など、手軽にできるのでやってみてください。
目のむくみを取る方法だけではなく原因も知ろう

目のむくみを取る方法で、ある程度目のむくみは取れるかもしれませんが、しょっちゅう目がむくむと気持ちが暗くなってきますよね。
そこで、むくみができる原因を知れば、そもそも目がむくむ回数が減るのではと考え、原因を調べ、改善をしてみました。
目のむくみができる原因を知り、改善を始めると、少しずつですが朝に目のむくみができている回数が減っていきましたよ!
今回は、目のむくみができる原因と、私が実践していることを紹介します。
目のむくんでしまう原因としては、血の流れがわるくなっているや体にたまった水分がありすぎるなどと言われています。
これらを引き起こしているのが生活習慣の乱れがほとんだと言われています。
血の流れが悪くなってしまう生活習慣の例としては、長時間のデスクワークなどによる運動不足などがあげられます。
血の流れをよくするには、適度な運動や温かい飲み物を飲むなどして体を温めることが大切です。
体にたまった水分がありすぎる生活習慣の例としては、睡眠不足や塩分・アルコールのとりすぎ、水分のとりすぎなどがあげられます。
また、私は日頃から、下記の内容を意識して実践しています。参考までにご覧ください♪
- 仕事のない日は早めに寝る
- 決まった睡眠時間を確保する
- スマホやゲーム機などの画面は暗い中見ない
- 長時間使わない
これらを実践してから、仕事が忙しくて睡眠時間が取れなかった時以外は、朝に目のむくみができてないです。
また、目のむくみの解消だけでなく、その夜、気持ちよく寝れているので睡眠の質も良くなっていき、私にとってうれしい生活改善です。
塩分・アルコールのとりすぎをしないようにする為には、味が濃すぎるものを食べすぎず、お酒の量を決めて飲みましょう!
水分のとりすぎについては、適度な水分補給を意識することからはじめてみるといいですよ。
水分が少なすぎるのも目のむくみができる原因になります。
水分を取る目安としては、ノドがかわく前に水分をとることがオススメです。
また、寝る前に大量の水分を取ると翌朝に目のむくみになっている可能性が高いので気をつけましょう。
私の場合は、アルコールのとりすぎが目のむくみの原因になっています。
決めた曜日だけ決めた量のアルコールしかを取らないようにしてから、目のむくみがある朝をむかえることが減りました。
あと、私は冷え性なので、いつも通りに1日を過ごした時でも次の日の朝起きて鏡を見ると目がむくんでしまっています。
体を冷やしてしまうのも目のむくみができる原因だと思います。
そのため、私は、秋から冬の間や職場のクーラーが効きすぎている時は、なるべく暖かくしたり温かい飲み物を飲んだりしています。
特に温かい飲み物は、白湯を飲むように心がけていますよ!
白湯は、消化器官を温めて代謝を高める性質があるので寝る前に飲んでいます。
残念ながら、私の冷え性はひどいので、目のむくみの原因をとりきれませんが、朝に目のまわりのむくみができる回数は少なくなりました。
そのおかげで、目のむくみをとる方法を毎日使わなくなったので、朝の時間が有効に使える回数が増えました。
目のむくみの原因を全てなくすことは、とても難しいと思います。
しかし、目のむくみができる原因を知ることで、目のむくみができずらくなる上に、落ち着いて対処ができると思います。
この内容を読んで「多分」や「もしかして」などの心あたりがありましたか?
もし、あった場合は、生活習慣を見直して気軽にできることから生活の工夫をしてみてください。
目のむくみを取るだけではなく予防も大切!

目のむくみは、予防ができると次の日の朝気持ちのいい朝をむかえることができると思います。
ちなみに、先ほど紹介したホットタイルと冷水を使った方法とマッサージは、目のむくみを取るだけでなく、目のむくみの予防にもなりますよ!
ここでは、他の予防方法を3つ紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
1,保湿方法
1つ目は、保湿を方法です。保湿の方法は、コットンに乳液と化粧水をたっぷりつけて5分ほどまぶたの上にのせておくだけです。
ただし、コットンが乾くまでまぶたの上にのせておくと逆効果になってしまいます。なので、コットンが乾く前に取ってください。
私は、この方法をした時の翌日の朝は、まぶたのはれが少ない上に化粧ノリがいいと感じるのでオススメです。
最近は、目元専用のアイクリームがあります。
目の周りのこと考えて作られているため、顔全体に使うことができる乳液や化粧水などより保湿が高いそうです。
アイクリームは、まぶたの皮膚のことを考え、刺激の少ないものであるかや、保湿の効果が高いかを見て選んでみてください。
2,まぶたのトレーニング
2つ目は、まぶたのトレーニングです。トレーニングの方法は、目をギュッとまぶたに少し力を入れてつぶったあと、大きく目を開きます。
そして、顔は正面をむいたまま、上下左右と眼球だけをゆっくり動かします。
まぶたのトレーニングは、鏡を見ながらすることでまぶた以外の場所に力がかかっていないかを見ながらすると効果が上がります。
3,食べ物
3つ目は、食べ物です。実は、むくみの予防には、カリウムを多くふくんでいる食べ物が目のむくみを予防する効果があります。
目のむくみの予防につながる食べ物には、バナナやりんごなどの果物が代表になります。
ただし、果物でも水分を多く含んでいるものは、余分な水分を取ることになるので注意してください。
他にもビタミンB1を多く含んでいる豆類や豚肉、利尿作用のあるきゅうりやスイカもむくみの予防に効果があると言われています。
目のむくみは、少しずつ改善が見ることができる予防や、寝る前などに予防する方法があります。
どの方法でも目のむくみができる回数を減らせることができるので、気軽にできそうなものを選んでチャレンジをしてみてください。
予防をしっかりして、目のむくみを取る必要がなくなるといいですね!
まとめ

- はやく目のむくみを取りたい時は、ホットタオルと冷水でむくみを取る方法がオススメ
- 目のまわりのマッサージは、短い時間で簡単に目のむくみを取ることができる
- 生活習慣の乱れを変えることで、朝起きた時に目のむくみができる回数を減らせる
- 目のむくみを予防するには、「保湿」、「トレーニング」、「食べ物」などを取り入れるとよい
今回は、目のむくみを取る方法や原因を紹介しました。できそうなものからぜひチャレンジをしてみてください。
実は、目のむくみは朝できていても昼すぎには取れていることが多いです。
自然に目のむくみは取るのが1番カンタンで手軽にできる目のむくみを取る方法かもしれません。
しかし、目のむくみがあると、その間の顔の印象は、「暗い」や「元気がない」などマイナスな印象を与えることも。
私は、なるべく「明るい」や「楽しそう」な印象でいたいので、目のむくみはとって人に会いたいと思っています。
もし、大切な予定がある時にむくみができたら、この記事を思い出して目のむくみを取ってくださいね。
コメント