筋トレ後のサウナって、少し心配ではないですか?
トレーニングの後は、涼しいところで身体を休めるイメージですよね。
運動不足で夫が筋トレに目覚め、効果的な筋トレがしたいということで、気になったのが筋トレ後のサウナ。

身体には良くない気がするから、デメリットしかないのでは?
そんな筋トレ後のサウナでの一番のデメリットは、脱水症状の危険です。
しかし、筋トレ後のサウナにはメリットもたくさんあります!
この記事を読めば、デメリットに気を付けながら効果的な身体作りができること間違いなしです。
また、サウナの正しい入り方や、筋トレとサウナのそれぞれの効果についても紹介します。
筋トレ後のサウナで、さらによりよい身体作りをしていきましょう!
筋トレ後のサウナによるデメリットとは?メリットも紹介


トレーニングの後は、涼しいところで休んだ方が良いのでは?という疑問のある筋トレ後のサウナ。
せっかく頑張った筋トレを無駄にはしたくないですよね。
筋トレ後にサウナをすることのデメリットはこちら!
- 脱水症状になりやすい
- 炎症を促進する
デメリットに気を付ければ、筋トレ後のサウナによるメリットはたくさんあるんです!
筋トレ後のサウナでメリットを得るためにも、デメリットをしっかり知っておきましょう。
筋トレ後のサウナによるデメリット
それでは、筋トレ後のサウナによるデメリットを詳しく紹介していきます♪
<脱水症状になりやすい>
筋トレ後にサウナをすることのデメリットとして、脱水症状になりやすいことがあります。
筋トレをした後の身体は、たくさんの水分が失われています。サウナに入ると、筋トレ以上に汗をかきますよね。
そうすると、体内の水分が極端になくなり、脱水症状を起こす危険があります。
脱水症状には、立ちくらみやめまい、身体のだるさなどが自覚症状としてあります。
脱水症状を起こさないためにも、サウナ前の水分補給は必ず行ってくださいね。
またサウナから出た後も、身体からたくさんの水分が失われている状態ですので、サウナ後の水分補給も忘れないようにしましょう。
私は温泉にあるサウナで、脱水症状になったことがあります。
サウナから出ると急に立ちくらみがして身体がだるくなり、数時間はぼーっとしていて、なんとなく気持ち悪い状態が続きました。
その時は温泉に浸かった後のサウナだったので、サウナに入る前から身体の水分が失われていたのだと思います。
サウナから出ると急に立ちくらみやめまいがする場合があるかもしれません。
サウナの中で少ししんどいなと思ったら、我慢せずにすぐに出るようにしましょう。
筋トレの効果を上げるために魅力的なサウナですが、自分の身体と相談しながら、上手く付き合っていくのがいいですね。
<炎症を促進する>
筋トレ後のサウナによって、炎症を促進してしまう場合があります。
筋トレをした後は、筋繊維を痛めています。そのため、筋繊維が炎症している状態になります。
かなり身体に負荷をかけた筋トレをした場合は、筋繊維の炎症がひどいため、サウナに入ることでさらに炎症を促進することも。
そうなることで疲労感も高まり、しんどくなってしまいます。
そのため、がっつり筋トレをした時や、ケガをしている時は、炎症を促進させないためにもサウナは控えるようにしましょう。
筋トレをした後、まだ少し余力があるかなと思えるくらいの時に、サウナに入るのがいいですね。
私も夫の影響で、ジムで筋トレを始めたのですが、どうやら私はがっつり筋トレがしたいタイプのようです。
そのため、今の筋トレメニューではサウナに入らない方が良いと思われるので、サウナに入る日はいつもより軽い筋トレメニューにしたいと思います。
サウナもメニューに入れながら、筋トレメニューを作ることをおすすめします。
筋トレ後のサウナ、デメリットに気を付けて上手く活用すると、素晴らしい筋肉づくりができると思いませんか?
筋トレ後のサウナによるメリット
デメリットについて紹介しましたが、筋トレ後のサウナにはメリットもたくさんあります。
筋トレ後にサウナをすることのメリットはこちら!
- 疲労回復
- 超回復を進める
- 必要な栄養素をすばやく届ける
メリットを知れば、筋トレ後のサウナをやらずにはいれらませんよ!
さっそくメリットを詳しく見ていきましょう。
<疲労回復>
筋トレ後にサウナに入ることによって、疲労回復の効果があります。
筋トレ後の身体って、すごく疲れていませんか?
筋トレ後にサウナへ入ることで、身体が温まりますよね。身体が温まることで血流が良くなり、疲労物質を抜けやすくさせます。
そのため、早く身体を温めることのできるサウナに入ることで、疲労回復を早めることができるんです。
夫の影響で、私も筋トレに目覚めてしまったのですが、とにかく筋トレをした後は身体が重たくてしんどくて、しかも翌日にも持ち越してしまいます。
私のように翌日もまだ疲労が抜けない、なんてことが、サウナに入ることによって解消されるんです!
疲労回復を早めることで、筋肉痛も緩和されます。
特に筋トレを始めたばかりの頃は、筋肉痛が辛いですよね。筋肉痛を和らげるためにも、筋トレ後のサウナは良いかもしれません。
<超回復を進める>
また、筋トレ後のサウナによって超回復を進めることができます。
筋肉は、筋繊維を痛め、それを修復することで大きくなります。これを超回復といいます。
サウナに入ることで身体が温まり、痛めた筋繊維を修復してくれるたんぱく質であるヒートショックプロテイン(HSP)が作り出されます。
そのため超回復がスムーズに進み、効率的に筋肉を大きくしていくことができるのです。
効率的に筋肉を作り上げたい人には、筋トレ後のサウナはおすすめですね。
<必要な栄養素をすばやく届ける>
筋トレ後のサウナには、必要な栄養素を素早く身体に届けるメリットもあります。
これは、必要な栄養素をすばやく身体に届けて、筋肉をより作り上げていくためなんです。
筋トレ後にサウナに入ることで血流が良くなり、必要な栄養素を身体に早く行きわたらせることができます。
筋トレをした後に、プロテインを飲んでいる人を良く見かけませんか?私の夫は、運動後は必ずすぐにプロテインを飲んでいます。
サウナに入ることで、プロテインの効果もより高めることができますね。
また、これらのメリットをより引き出すために、サウナの後に汗をシャワーで流してから水風呂、外気浴を行うという入り方があります。
筋トレ後のサウナに慣れてきたら、試してみるのもいいですね。
ここまでメリットがあると、筋肉を作り上げていくためにサウナは欠かせない存在になりそうですよね。
筋トレとサウナのそれぞれの効果


筋トレ後のサウナには、メリットやデメリットがあることが分かりましたよね。サウナを上手に使えば、より効果的な筋トレができます!
さて、筋トレとサウナ、それぞれにも良い面がたくさんあります。
筋トレは身体のシェイプアップにはもってこいの運動、そしてサウナには、リラックス効果や美容効果などがあります!
筋トレとサウナ、それぞれの効果を知って、より有効に活用していきましょう!
筋トレの効果
まずは筋トレの効果から紹介していきます♪
<身体のシェイプアップ効果>
筋トレは、身体のシェイプアップに効果的です。
ランニングやウォーキングでも身体を引き締めることはできますが、筋トレに比べるとかなりの時間がかかります。
筋肉は使うことで鍛えられるので、ランニングやウォーキングでは一部の筋肉しか使わず、なかなか全体の筋肉を使うことが難しいです。
その点においては、筋トレで引き締めたい部分の筋肉を使うことで、より理想の体型に近づけることができます。
効率よくシェイプアップするために、筋トレは欠かせない存在だと言えるでしょう。
私は産後のお腹周りのたるみをなくすため、お風呂上がりに腹筋をしています。初めは筋肉痛で辛いですが、そこを乗り越えれば楽になります!
二の腕にも筋肉をつけようと、次はどんな筋トレメニューを追加するか考えています。
メニューによって使う筋肉が違うので、色々試してみるのも楽しいですよ!
サウナの効果
次にサウナの効果を紹介します。サウナには、リラックス効果や美容効果がありますよ!
<リラックス効果>
サウナには、リラックス効果があります。
サウナに入った後にシャワーで軽く汗を流すと、なんだかすっきりしていませんか?
身体が温まったことで血流が良くなり、凝りやむくみが取れているんですよね。
肩こりや冷え性の改善にも効果的ですので、凝り固まった身体をほぐして、心身ともにリラックスできること間違いなしです。
また血の巡りが良くなり、リラックスすることで、睡眠の質も上げることができますよ。
身体にとっていいことだらけのサウナ、やらずにはいられないのではないでしょうか。
私は肩こりと冷え性、両方当てはまっているので、今すぐにでもサウナに行きたい気持ちです。
<美容効果>
サウナには、美容効果もあります。たくさん汗をかくことで身体の老廃物を排出し、心身を健康にしてくれます。
また、身体の老廃物が排出されることで、毛穴をきれいにしたり、皮膚を強くしたりすることもできます。
以前ホットヨガをやっていた私は、ヨガの先生からこの美容効果を教えてもらったことがあります。
温かい場所でじっくり汗を流し、身体がデトックスされることで、心身ともに健康に近づくんですよね。
ちなみにデトックスの意味は、解毒です。少ししんどいな、気持ちが重たいなと感じる時には、サウナに入って汗を流すのも良いかもしれません。
筋トレ後のサウナは入り方に気を付けよう


効果を知って、やらずにはいられない筋トレ後のサウナ。
デメリットもありますが、サウナへの入り方に気を付ければ、心身ともに健康な身体を作っていくことができます。
筋トレ後のサウナは、水分補給をしっかりして、自分の身体と相談しながら無理のないように行いましょう。
初めからペースを上げずスローペースで、まずは身体を筋トレ後のサウナに慣らしていくような感じで取り入れていけたらいいですね。
ここでは筋トレ後のサウナの入り方で、水分補給とペース配分について紹介します。
水分補給をしっかりする
サウナに入る前には必ず水分補給をしましょう。
筋トレした後の身体は、たくさんの水分が失われています。できれば、筋トレの合間にもちょこちょこ水分を取るといいですね。
身体が脱水の状態で、サウナに入ることは避けましょう。
また、サウナから出た後も必ず水分補給をしてください。
サウナに入っている間にも、汗をかくことで身体の水分がたくさん失われます。
夏場はもちろんそうですが、冬場にも注意が必要ですよ。
私は、冬場はあまり汗をかかないからと、ジムに行っても水分をほとんど取らず、そのまま入浴したことで立ちくらみが起こったことがあります。
冬場でも脱水症状にはなりますので、意識して水分を取ることが大切です。
水分補給をしっかりして、筋トレ後のサウナを楽しみましょう!
無理のないペースで取り組む
筋トレ後のサウナは、まずは多くても週に2~3回、10~15分程度を目安に、無理のないペースで取り入れていきましょう。
また、サウナに入る前は、少し休憩してから入るようにしてくださいね。
筋トレ後の身体は、自分が思っている以上に疲れていることがあります。
無理のないように、まだ余力があるくらいでサウナを終わらせるのがベストです。
また、がっつり筋トレをした時やケガをしている時は、炎症を促進する恐れがありますので、控えてください。
どうしてもサウナに入りたい場合は、短時間でさっと終わらせるようにしましょう。
身体が慣れてきたら、徐々に回数や時間を増やしてみてもいいですね。
まとめ


- 筋トレ後のサウナによるデメリットには、脱水症状になりやすいことや炎症を促進することがある。
- 筋トレ後のサウナによるメリットには、疲労回復や超回復を進め、必要な栄養素をすばやく届ける効果がある。
- 筋トレは、シェイプアップ効果がある
- サウナは、リラックス効果、美容効果がある
- 筋トレ後のサウナは、水分補給をしっかりして、身体に無理のないペースで取り入れる
筋トレ後のサウナ、デメリットに気を付けて取り組めば、身体にとって様々な効果があることが分かりましたでしょうか。
これであなたも、筋トレ後にサウナに入らずにはいられませんよね。
ここまで読んでいただき、いざサウナに入ろう!と思っても、ジムによってはサウナを設置していないところも多くあります。
これからジムに通おうと思っている方は、サウナが設置されているかどうかも確認しながら、ジム選びをすると良いかと思います。
今通っているジムにサウナがない!という方は、サウナのあるジムを一度調べて、体験などをしてみても良いかもしれませんね。
自分の身体と相談しながら、筋トレ後のサウナでよりいっそう素敵な身体作りをしていきましょう!


コメント