レストランや専門店、世の中には美味しいものがありすぎるのではというくらいに溢れています。
そんな世の中ですが、お家でも何か美味しいものを食べたいなあと思う事ありませんか?
普段作っている料理は慣れもあって考えずに作ることができるけど、もう少し違う味も食べたい時もありますよね。
私の周りでは、油そばにハマって何回もお店に通っている子が多かったです。
油そば、つまり汁なしのラーメン。お店で食べていた味を家でも作ることができたら…
実は汁なしのラーメンは少しアレンジするだけでインスタントラーメンで作ることができます。
スーパーで簡単に手に入るインスタントラーメンを使っておうちで作れば、お店ではできないアレンジもし放題!
今回はインスタントラーメンの汁なしのラーメンの作り方やアレンジ方法を紹介していきます!
インスタントラーメンのアレンジで汁なしラーメンを作ろう!

あなたは、インスタントラーメンをどのくらいの頻度で買ったり食べたりしていますか?
私は中学生の頃、休みのお昼ご飯によく袋のインスタントラーメンを食べていました。
その頃は何かアレンジをすることはせずに、そのままのインスタントラーメンを美味しくいただいていました。
そのままのインスタントラーメンももちろん美味しいですが、アレンジをできたらもっと楽しく美味しく食べられそうです。
そして、最近流行っている汁なしラーメン、インスタントラーメンを使って、お家で作ることができるんです!
家でもレシピ通りではなく自分流に、ちょっとアレンジをして楽しみませんか?
汁なしラーメンを作ってみよう!
インスタントラーメンを使った汁なしラーメンの作り方はかなりシンプルで簡単なので、紹介します。
- お好きなインスタントラーメンを時間通りにゆでる
- 茹で上がったらしっかり湯切り
- ごま油と付属のスープの素を麺と混ぜ合わせる
- 上からラー油とお酢をかける
固めの面が好きな場合は、茹で時間を短く、スープの素の量を調節して自分好みの味の濃さにすることができます。
汁なしラーメンは基本醤油ベースのものなので、インスタントの醤油ラーメンで作るのがおすすめです。
手順がシンプルなのでぜひお試しあれ!
汁なしラーメンにあう付け合わせは?
麺ももちろんですが、ラーメンには付け合わせの具材が必須だと思います。
私は麺大好きなので、麺だけを永遠食べたいとも思ってしまいますが、食べ進めて、たまにくる具材もハッピーになります。
それぞれお好みの野菜やお肉となどなどあるとは思いますが、汁なしラーメンに合う付け合わせって気になりませんか?
あえて汁なしにするならば、それに合った付け合わせはなんだろうと疑問に思いました。
せっかく作るラーメンだから、色々試してみたいですよね!
お店のようなトッピングや、お家だからできる付け合わせを紹介します!
- 海苔・ネギ
普通にラーメンにも定番な海苔とネギですがもちろん汁なしでもバッチリ合います!
ごま油・ラー油・ニンニクなども一緒に加えると本格的にお店の味に近づきます。
- 目玉焼き
味玉、温泉卵はよく聞く気がしますが、目玉焼きも実はラーメンと合うようです。
これは知らなかったので、びっくりでした。
ロコモコに乗っていたり、ハンバーガーに入っていたり、目玉焼きって結構万能ですね。
ごまを一緒にかけて食べると風味アップで美味しそうなところもポイントです。
- 野菜
彩り、食感、栄養、色々な面でやっぱりこれは外せないです。
定番の野菜だともやしやキャベツといったところでしょうか。
ほうれん草、にんじんを使うと彩も綺麗ですよね!
ひき肉と合わせて野菜炒めにしたり、カレー粉と合わせたりしても良いです。
キムチを乗せるのも、定番のラーメンとは違った感覚で食べられます。
私はもやしをたっぷり乗せて食べるのが好きです!
- 残り物を利用してみる
冷蔵庫にぽっちり残った夕飯の残り物、ラーメンの具材にしてみませんか?
麻婆豆腐やチャプチェ、サラダに使ったお肉やツナ、野菜炒めなどなど。
ちょこっと残ったけどこれだけを食べるには少ないし…ということありますよね。
そんな残り物たちもラーメンの付け合わせにピッタリなんです!
もうやってるよ!という声もあるかもしれないですが、冷蔵庫の中身と相談できるいいタイミングです。
残り物処理班になりがちなママさんのランチにもぴったりではないでしょうか?
もちろん醤油ラーメン以外でも美味しい!
汁なしラーメンは醤油ベースのものがおすすめと先ほどお伝えしましたが、もちろん他の味でも良いです!
お店の汁なしラーメンが醤油ベースが一般的というだけなので、お家で自分の好きな味で作っちゃいましょう!
- 汁なしラーメン×味噌
北海道発祥のイメージのある味噌ラーメンですが、日本ならではのラーメンです。
味噌ラーメン、ちょっとコッテリ味濃いめな印象があるのですがいかがでしょうか?
私は、味噌ラーメンは無駄にカロリー摂りたい!と思うときに食べたくなります。
そんな味噌ラーメン、汁なしでももちろんOKなので合いそうな付け合わせを紹介します。
- あんかけ野菜炒め
- 煮卵
- コーンとバター
- 豚バラニンニク炒め
聞いただけで、どれも美味しそうな具材たち、コーンとバターは味噌ラーメンの王道ではないかなと思います。
個人的にはあんかけ野菜炒めが美味しそうだったので、今度やってみようと思います!
- 汁なしラーメン×塩
実は一番アレンジの効くのは塩ラーメンなんです!
味噌ラーメンは付け合わせを紹介しましたが、塩ラーメンではアレンジ方法を紹介します。
- スープを絡めるときにごま油も一緒に、温泉卵とネギをのせてぶっかけ風
- 卵を一緒に絡めると釜玉風
- 茹でた麺の中にスープと牛乳、卵を入れてカルボナーラ風
和風にも洋風にも変身できちゃうのが塩ラーメンです。
もちろん、汁なしラーメンを普通に作って乗せる具材次第で、中華風にもできます。
トマトやレタスなどをのせてサラダ風にしてもさっぱり美味しく食べられます。
さっぱりにもコッテリにもできるのは、塩ラーメンならではなのではないでしょうか。
塩ラーメンの振り幅の広さにびっくりと共に、聞いただけで美味しそうなアレンジたち、全部食べてみたくなります!
インスタントラーメンのアレンジ方法は汁なしの担々麺も!

インスタントラーメンでできる汁なしラーメン。シンプルなアレンジを紹介しましたが、他にも色々できちゃうんです。
例えば、汁なしの坦々麺もインスタントラーメンで作れます。
汁なし担々麺用のインスタントラーメンも売られていますが、専用のものでなくても作ることは可能です。
スープがあるのも汁なしも両方楽しみたいですよね。
日本で食べられている担々麺はスープのあるものが多いですが、本場の担々麺は汁なしが原型にあるので、中国の担々麺に近づけられます。
まずおうちで作る汁なし担々麺の材料を紹介します!
- ひき肉
- ごま油
- 醤油
- 豆板醤
- ねぎ
- ラー油
- チンゲン菜
- 酢
- めんつゆ
甜麺醤等の調味料を使う方法もありますが、お家にないことが多いと思うので、今回は使わないバージョンです。
汁なし坦々麺の作り方も意外とシンプルだったので嬉しいです。
- 麺を茹でて、お湯をきっておく
- ごま油でひき肉を炒める
- 醤油・豆板醤をひき肉と合わせる
- 茹でた麺にめんつゆ・ラー油・お酢・少し茹で汁を混ぜる
- 麺の上に肉と茹でたチンゲン菜、ネギをかける
この記事を書いて完成図を想像するとお腹が空いてきてしまいます。
ベースをこれとして、アレンジも可能なので、紹介します!
坦々麺のタレを胡麻ドレッシングでシンプルに!
担々麺の要素として、麺、肉味噌、タレの3つに分けられます。
先ほどのレシピでは、めんつゆ・ラー油・お酢を合わせました。
このタレに胡麻ドレッシングを使うことで、濃厚な担々麺が出来上がります。
夕飯のサラダには胡麻ドレッシングというご家庭も多いと思います。
今回はその胡麻ドレッシングを、担々麺に使ってみませんか?
行程も味もシンプルではありますが、きっと人気の味なのではないでしょうか。
香りづけにすりごま、砕いたナッツをふりかけると食感も楽しく美味しくなります。
我が家はドレッシングをあまり使わないのでいつも余らせてしまい、困っていました。
この方法なら消費もできて美味しそうなので、いい情報をゲットしました!
胡麻ドレッシングなら冷蔵庫にいつも入っているご家庭も多いと思うので、汁なし担々麺を作る際はぜひ!
麺をうどんにしてみるのもおすすめ
シンプルにインスタントラーメンでも、もちろん美味しくて何度も食べたくなります。
そんな担々麺ですが、実は麺をうどんに変えても美味しく作れます!
これはもしかしたら、おうち料理ならではなのではないでしょうか?
気分や冷蔵庫の中身と相談して、インスタントラーメンにしたりうどんにしたり、色々やってみて下さいね。
私はうどん大好きなので、そうじゃん!うどんいいじゃん!となりました。
今度家でお昼を作るときは汁なし担々麺うどんバージョン、やってみようと思います。
やっぱりこの記事を書いているとお腹が空きます。
インスタントラーメンのアレンジを簡単にやってみよう!

インスタントラーメンの汁なしアレンジを紹介してきましたが、もちろん他にもアレンジできます。
私が面倒くさがりなので難しいものや手間かかるものはできれば避けたいと思っています。
今回は、簡単にできるインスタントラーメンのアレンジ法で、まぜそば・ワンタン麺・冷やしラーメン・チャーハンを紹介していきます。
まぜそば
汁なしラーメンはラー油やお酢を絡めながら食べますが、まぜそばは食べる前に全てをかき混ぜます。
イメージ的にはビビンバといったところでしょうか。
汁なしラーメンの作り方を元に、担々麺の肉味噌も使って作ることができます。
ポイントは茹で時間よりも1分長く茹でること!
味噌ラーメンのスープの元を使うのがおすすめです!
ワンタン麺
ワンタンを手に入れるのはちょっと難しいけど食べたいとき、ありますよね。
私は醤油ラーメンのスープと絡んだワンタンがかなり好きなので入っているとテンション上がります。
そんなワンタンはシュウマイで代用してみましょう!
冷凍食品やスーパーのお惣菜のシュウマイなら、ワンタンよりも簡単に手に入れられますよね!
麺を茹でた後や、スープを煮込む時にシュウマイを5分ほど茹でるのがポイントです。
冷やしラーメン
冷やしラーメンって知っているもしくは、聞いたことありますか?
私はラーメンについて調べているときに知ったのですが、山形県のご当地グルメなんだそうです!
冷やし中華ではないの?という疑問が出てくると思いますが、大きく違うところがあります。
それは、麺もスープも冷えている事と氷が入っている事です!
ダラダラ汗を流しながら食べるラーメンも美味しいですが、全てがキンキンのラーメンは夏にもってこいですね!
- インスタントラーメンを茹でる
- 器にスープを入れて水で溶かす
- 麺を冷水で冷やし、水をきる
- スープと混ぜる
- 氷やお好みの具材を盛り付け
具材は付け合わせで紹介したものでももちろん良いですし、鶏肉を茹でてレタスと一緒にサラダ風にするのもオススメです。
チャーハン
なんとラーメンなのにチャーハンに変身させることができるんです!
お米ではないですが、砕いて調理するので、サイズ感は似てきます。
そしてこのアレンジはカップラーメンを使います。
具材も入っているので、その分の行程が減って楽ちんに作ることができます。
小さい頃そばめしを食べた記憶があるのですが、きっとそんな感じなのでは?と思います。
- カップラーメンの中身を一度取り出して砕く
- カップに戻してお湯を入れる(規定の量より少なめに)
- 卵を溶いて油を敷いたフライパンでラーメンと一緒に炒める
作り方はこんな感じで、好きな加減で炒められるので焦げ目が好きな私はちょっと長めに強めに行こうと思います。
まとめ

- 汁なしラーメンはインスタントラーメンで作れる
- 汁なしラーメンの作り方はシンプルで、ラーメンを茹でてスープの素を和える
- 汁なしラーメンは付け合わせのアレンジも楽しめる
- 汁なしラーメンのアレンジは担々麺も作れる
- インスタントラーメンは汁なし以外でもワンタン麺やまぜそばなどアレンジは豊富
インスタントラーメンのアレンジ方法、汁なしラーメンをメインに紹介してきました。
今回紹介した以外にもアレンジは無限大です。
ぜひ今回紹介したものも試しながら、自分のお気に入りを見つけてみてくださいね!
コメント