引越しの挨拶で贈る粗品をイオンで買おう!おすすめ品やマナーも紹介

本ページはアファリエイト広告を利用しています

引越しの挨拶で粗品を贈ることは知っていても、実際に何を渡せばいいのか分からないという人は多いのではないでしょうか。

引越しの挨拶で贈る粗品って、いったいどこで買うの?

粗品にのしは付けるべき?

このように、粗品選びに悩むし、引越しの挨拶マナーって難しいですよね。

引越しの挨拶で贈る粗品は、迷ったらイオンで買うのがおすすめです。

イオンに行けば粗品の種類も豊富ですし、サービスカウンターでのしも付けてもらえます!

今回は、引越しの挨拶で贈る粗品をイオンで買うのがおすすめの理由を紹介します。

また、おすすめ粗品や相場価格、贈る時のマナーもあわせて紹介するのでぜひ参考にしてください。

引越しの挨拶で贈る粗品や挨拶の仕方は、第一印象を決める大切なポイントなので、しっかり守れば好印象間違いなし♪

目次

引越しの挨拶で贈る粗品をイオンで買おう!

近年では、引越しの挨拶を行わない人も増えているようです。

しかし、挨拶しないと悪い印象を持たれる場合もあるので、行った方が無難です。

引っ越しの挨拶で贈る粗品の購入先として、私がおすすめするのは大型スーパーのイオン。

なぜイオンをおすすめするのか、理由をお伝えしますね。

粗品の購入先にイオンをおすすめする理由

粗品の購入先にイオンをおすすめする理由はいくつかあります!こちらを参考にしてください♪

粗品の購入先でイオンをおすすめする理由
  • 種類豊富で何でもそろう
  • デパートに比べて安い
  • サービスカウンターでのし紙を付けてくれたり包装してくれたりする
  • 粗品に迷ったらサービスカウンターで相談できる

どれも重要なことですが、サービスカウンターでのし紙を付けてくれたり包装してくれたりするのは、助かるポイント。

イオンであれば、普段の買い物のついでに粗品選びができちゃいます♪

私は、子供が赤ちゃんの頃に引っ越しをしてイオンで引越しの粗品を購入しました。

赤ちゃんを連れて何か所も買い物行けなかったので、なんでもそろうイオンには本当に助けられましたよ!

粗品にのしを付けて欲しい場合は、日用品売り場で、ラップやタオルなどを選んで購入し、サービスカウンターに持っていきます。

適切なのし紙を付けてくれたり、包装してくれたりするので、遠慮なく頼んでみましょう。

ただ、どこまでしてくれるかは、お店次第。名前の印刷までしてくれるところや、のしだけをくれるところもあります。

心配であれば、先にサービスカウンターに行き、聞きたいことを質問しておくのもいいですよ。

また、後ほど詳しく紹介しますが、「ラップ・タオル・ハンドソープ・お米・食器用洗剤」あたりが引越しの挨拶で使う粗品におすすめです!

イオンには様々な価格帯の商品がそろっているので、希望の価格帯で商品を選べるのも魅力です。

粗品をどこで買うか迷っているあなたは、ぜひイオンに行ってみてくださいね。

イオン以外で粗品が買える場所を紹介

粗品は、イオン以外だとどこで買えるのでしょうか。

イオンに行きたいけど、なかなか近くにはない場合もありますよね。

粗品は、スーパーやデパートだけでなく、ネットで買うこともできますよ。

粗品を買う場所
  • 大型スーパー(イオンやイトーヨーカドー、トライアルなど)
  • デパート
  • ネット通販サイト(楽天市場やAmazon(アマゾン)など)
  • 引越し挨拶ギフトの専門通販サイト
  • ホームセンター
  • ドラッグストア など

それぞれメリットとデメリットがありますので、1つずつ説明していきます。

・大型スーパー(イオンやイトーヨーカドー、トライアルなど)

サービスカウンターがある大型スーパーは、粗品選びに良いスポット。

日用品売り場で粗品を選んで購入し、サービスカウンターに持っていくと包装してくれますよ。

適切なのし紙を付けてくれるので、遠慮なく頼んでみましょう。

どこまでしてくれるかは、お店次第です。

名前の印刷までしてくれるところや、のしだけをくれるところもあります。

・デパート

デパートの粗品は、中身や包装の質ともに、圧倒的に優れていて、見た目や体裁が良く、相手に良い印象を与えます。

やや高めの賃貸に住む予定で、周りに住んでいる人が高級層だと感じたら、デパートで買ったほうがカッコがつくかも。

紅茶のティーバッグやドリップコーヒー、タオル、台所用洗剤など、ちょっと良いブランド品が代表的です。

ただ、デパートで安く買える粗品は、あまり種類がありません。

近くにデパートがないときは、オンラインストアでも購入することができますが、届くまでに時間がかかる場合もあるので、注意が必要です。

⇒三越伊勢丹(いせたん)のオンラインストアは、こちら

https://www.mistore.jp/shopping

・ネット通販サイト(楽天市場やAmazon(アマゾン)など)

ネット通販大手のAmazon(アマゾン)や楽天市場であれば、粗品専用セットやのし付きのものを買うことができます。

可愛く包装してくれるサービスなどもありますよ。

ただ、みんなが利用しているサイトなので、相手に値段がバレてしまう心配があります。

また、注文してから届くまでに1日~1週間ほどかかるので、すぐ用意したい場合には向きません。

・引越し挨拶ギフトの専門通販サイト

https://shop.daishin.gr.jp/hikkosi/

ネット通販のなかには、引越しの挨拶で贈る粗品だけでなく、各種お祝い用のギフト品を専門に扱うショップもあります。

Amazonや楽天市場よりも選べる粗品の数が多いので、他人とかぶらないものを贈りたい人におすすめ。

・ホームセンター

タオルや手ぬぐい、洗剤など、食品以外の日用品を粗品にするなら、ニトリなどのホームセンターもありです。

ただ、包装やのしを付けるサービスがあるか、購入前に確認しましょう。

・ドラッグストア

洗濯洗剤やサランラップなど、日用品がたくさん並んでいるドラッグストア。

より安く買える可能性があり、どこにでもあるので、スーパーよりも足を運びやすいかもしれません。

こちらも包装やのしを付けるサービスがあるか、購入前に確認してください。

品質や見た目が良い粗品を贈りたい人はデパートで、安くて手間をかけずに用意したい人はネット通販がおすすめ。

すぐに用意したい人は、お住まいの近くにある大型スーパーやホームセンター、ドラッグストアが良いです。

引越しの挨拶で贈る粗品をどこで買うか迷ったら、ニーズに合わせて選ぶと良いですよ。

引越しの挨拶で贈るおすすめの粗品5選

引越しの挨拶で贈るおすすめの粗品を5つ紹介します。

あなたのお気に入り粗品が見つかれば嬉しいです!

引越しの挨拶で贈るおすすめの粗品5選
  • ラップ
  • タオル
  • ハンドソープ
  • お米
  • 食器用洗剤

どの商品も、引越しの挨拶で贈る粗品の定番ばかりです。

それぞれ購入リンクも載せていますので、そのまま買うことができます。

・ラップ

「旭化成(あさひかせい)」のサランラップとジップロックの嬉しいセット。

動物柄の可愛い包装紙で包んであり、のしシールも付いているので、そのまま渡せます。

名前のほかにも、ちょっとしたメッセージを手書きすることができるので、一手間加えても良いですね。

我が家は、引越しの挨拶で贈る粗品を毎回ラップにすると決めました。その理由を後ほど詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてみてください♪

・タオル

「enchante(アンシャンテ)」のタオルセットは、ナチュラルコットン100%で吸水性に優れています。

柔らかく包み込んでくれるシンプルなデザインのタオル。肌ざわりはなめらかで、夏はひんやりと、冬は暖かく感じられます。

ブランド名の「enchante(アンシャンテ)」とは、フランス語で「はじめまして」という意味を持っていますよ。

「enchante(アンシャンテ)」のタオルは、引越しの挨拶でプレゼントするのにぴったりですね。

・ハンドソープ

ハンドソープと言えば、「キレイキレイ」が浮かぶくらい定番ですよね。

私の家では、洗面台とトイレとキッチンの3箇所にハンドソープを置いているので、もらうと嬉しいです。

ハンドソープは、香料があるものが多いので、注意が必要。好みの分かれない、無香料にしましょう!

・お米

新潟県産のコシヒカリを真空パックしたこの商品。

もらって嬉しいお米と言えば、新潟県産!

袋は、表面にのしと挨拶文が印刷されているため、のし紙を巻く必要もありません。

また、半透明の手さげ袋が付いてくるため、その袋に入れればそのまま相手に渡すことができるのも魅力的。

お米は、日持ちが良く、毎日のように消費するものです。

日本人であれば、嫌いな人がほとんどいないため、粗品にぴったり。

銘柄にこだわりのない人であれば、喜んで受け取ってもらえると思います。

・食器用洗剤

オレンジやレモン、緑茶などの香りもありますが、好みの分かれない微香や無香料のものを選びましょう。

いろんなメーカーから粗品用として販売されているので、好みに合わせて選んでみてください。

自炊をする人であれば、使ってくれるはずです。

食器用洗剤の定番「Joy(ジョイ)」の食器用洗剤(コンパクトサイズ)とコップ洗い用のスポンジがセットになっている商品。

手さげ袋や包装付きで、のしに名前を入れるサービスもあるので至れり尽くせりです。

6軒分や15軒分などのセットもあるので、まとめ買いに最適です。

カエルのデザインが可愛い、ドイツのブランド「Frosch(フロッシュ)」。

この食器用洗剤のセットは、性別問わず使えるデザインなので、おすすめですよ。

個人的に、定番のメーカーよりも可愛いデザインのものをもらった方がテンション上がります♪

引越しの挨拶で贈る粗品は、プチギフトとしても使えるので、急な職場へのお土産などにも重宝します。

紹介した以外にも、楽天市場やAmazon(アマゾン)で「粗品 のし付き」などと検索してみるとたくさんヒットしますよ。

私は、毎回粗品選びで悩まなくて済むようラップに決めました。

なぜ粗品としてラップがおすすめなのか、次で説明します。

粗品はラップがおすすめ

引越しの挨拶で贈る粗品って、結構頭を悩ませませんか?

相手の好きなものや家族構成が分からないので、何をあげるべきか悩むのも当然です。

予算の都合もあって、考え出すとなかなか決まりません。

たかが引越しの挨拶で贈るものですが、せっかくあげるなら使ってもらえるものが良いです。

特に転勤族の人は、引越しが多いので、毎回頭を悩ませて、大変ですよね。

だから、毎回悩まなくて済むように、「我が家はコレ!」と決めておくと楽になりますよ!

私は、引越しの挨拶で贈る粗品をラップに決めました。

粗品としてラップを贈る場合、毎回2、3本のラップに包装はせず、外のしをかけています。

私が粗品を毎回ラップにしようと決めたのは、商品の種類が少ないことや値段が手頃であることなど5つの理由からです。

粗品をラップに決めた理由
  • 商品の種類が少ない
  • 値段が手頃で、本数で金額調整ができる
  • 簡単に手に入る
  • 腐らない
  • どんな家族構成でも使ってもらえる

ラップをおすすめするポイントを1つずつ説明していきますね。 

・商品の種類が少ない

商品の種類が少ないと、好みが分かれないので良いです。

日用品は、使いやすく、好きなもので固めている場合が多いですよね。

代表的なものが、洗濯用洗剤。粉タイプと液体タイプがあり、匂いも様々です。

香りの好みは、人それぞれで、こだわりの強い人もいますよね。

私は、新生児用の衣類も一緒に洗えるように、無添加で香りの少ないものを選んでいます。

中には、「もらえるものならなんでも嬉しい」という人もいますが、好みが分かれるものは、避けた方が無難です。

その点、ラップなら種類が少ないので、迷いません。

幅は30cmのものが一般的で、中央物産の『NEWクレラップ ミニ』や旭化成ホームプロダクツの『サランラップ』が王道。

なるべく上質なものを選びましょう。

・値段が手頃で、本数で金額調整ができる

ラップの長さや幅によって、金額は若干変わりますが、数百円なのでお手頃。

アパート・マンションの賃貸の場合、引越しの挨拶で贈る粗品は、300円〜500円くらいで良いので、ラップ2本でちょうど良いです。

予算を増やしたい時は、本数を増やすだけで対応できるので嬉しいですね。

・簡単に手に入る

引越しする時って、やることがたくさんあって忙しいので、なるべく手間をかけたくないですよね。

ラップであれば、どこのスーパーにも売っているので、簡単に買うことができます。

引越し前に、買って用意しておけば、引越し後にバタバタせずに済みますよ♪

・腐らない

引越しの挨拶に行っても、その時に相手が家にいるとは限りません。

なかなか会えずに日にちが過ぎていくと、消費期限のあるものは困ります。

渡す方も、もらう方も、期限がないものの方がありがたいです。

・どんな家族構成でも使ってもらえる

家族構成って、どの家庭もバラバラで、挨拶に行ってみないと分からないですよね。

だから、どんな家族構成でも使ってもらえるものを選びたいものです。

学生や単身赴任の1人暮らし、夫婦2人暮らし、子どものいる家庭など、どんな家族構成でもラップであれば、使いますよね。

残った料理にフタをしたり、レンジで温める時に使ったり、防災用品として使ったりもできます。

え?防災用品としても使えるの?

そうなんです。実は、防災用品としても使えるんです。

少し話がそれてしまいますが、ラップの魅力を伝える上で、防災用品としても使える点は大きいので、説明させてください!

防災用品としても使えるラップ

日常生活でも欠かせない存在のラップですが、非常事態でも、色々な使い道があるんです。

ラップの様々な使い道
  • ポリ袋の上に巻いて、防臭効果
  • ねじって、ひもやロープ代わりに
  • お皿にしいて、洗い物を減らす
  • ラップとタオルで、防寒効果
  • 手に巻いて、手袋代わりに
  • 文字を書いて、伝言板代わりに
  • 包帯や三角巾代わりに など

ラップの様々な使い道について、それぞれ説明しますね。

・ポリ袋の上に巻いて、防臭効果

ポリ袋であれば、ゴミの臭いを通してしまいますが、ポリ袋の上にラップを巻くと臭いを通しません!

・ねじって、ひもやロープ代わりに

ポリ袋にゴミを入れすぎて結べない時でも、ラップをねじってひもの代わりにすれば、結べちゃいます。

ラップをねじって、3本を三つ編みすれば、丈夫なロープ代わりにも。

・お皿にしいて、洗い物を減らす

お皿にラップをしけば、洗い物が少なくて済みます。

学生の時、お弁当箱にラップをしいて、食べたあとにラップを捨てている友達がいました。

汚れがべっとり付いたお弁当を時間が経って洗うのってストレスですよね。

しかし、ラップを捨てるだけで済むので便利です。

・ラップとタオルで、防寒効果

ラップとタオルをお腹や足に巻けば、防寒にもなります。

冬の避難所生活などで、活躍しそうな方法ですね。

・手に巻いて、手袋代わりに

ラップを手に巻けば、手袋代わりにもなります。

汚物処理やおにぎりを作る時にも重宝しますね。

・文字を書いて、伝言板代わりに

ラップは、マジックで字が書けて、ガラスに貼れるので、伝言板代わりにも使えますよ。

紙に文字を書いて壁に貼ろうとすると、紙とテープが必要ですが、ラップはガラスに引っ付く性質があるので助かります。

・包帯や三角巾代わりに

包帯代わりにしたり、包帯の上から巻いて汚れ防止にしたり、三角巾代わりにもなります。

怪我をした時、包帯や三角巾がなくても、ラップがあれば、代用できますよ。

ラップって、こんなに使い道があるんだ!と驚き、避難バッグに入れようと思いました。

普段使わなくても、非常用に1本くらいは置いておきたくなりますよね。

次に、引越しの挨拶で贈る粗品の相場を紹介します。引越しの挨拶マナーとして決まっていますので、ぜひ参考にしてください。

粗品の相場価格

一般的に、粗品の相場は、300〜2,000円とされています。

細かく分けると、「一軒家・マンションの購入」と「アパート・マンションの賃貸」では、相場が違います。

  • 一軒家・マンションを購入する場合:1,000~2,000円
  • アパート・マンションの賃貸で住む場合:300〜500円

購入の場合は、長い付き合いになるため、賃貸よりも金額は高め。

賃貸は、比較的短い付き合いになるので、安く抑える傾向にあります。

そもそも、「粗品」には「粗末な品物」という意味がありますよ。

親しい相手に、お歳暮やお中元などを心を込めて贈るのとはわけが違います。

粗品が高価格であれば、相手に気を遣わせてしまいます。

あくまで引越しの挨拶のついでに渡す物なので、もらった相手が負担に思わないくらいの金額が適当。

ただし、大家さんや自治会長など、物件や地域の長に渡す必要がある場合は、近隣住民と比べてやや高めの粗品を渡す傾向があります。

1,000〜2,000円程度の粗品を贈ると印象が良くなります。

大家さんや自治会長などに、挨拶する必要があるか確認しておきましょう。

粗品を選ぶポイント

引越しの挨拶で贈る粗品の選び方を説明します。

引越しの挨拶で贈る粗品は、初めましての人へ渡すプレゼントであり、このプレゼントと挨拶の仕方が相手への第一印象となります。

相手に不快な思いをさせないよう、選び方を確認してください。

・日持ちのするもの

引越しの挨拶は、訪問した時に相手が在宅でなければできないため、粗品もすぐに渡せるとは限りません。

そのため、特にお菓子などの食品を渡したいと考えている人は、日持ちのするものを選ぶことが大切です。

また、相手に渡してもすぐに食べるかどうか分かりません。

相手に焦りを与えないよう、渡した日から短くとも10日程度は持つものにしましょう。

・相手によって品物を変えない

右隣の人はタオル、左隣の人はお菓子といったように、相手によって違うものを選ぶことはやめましょう。

「どうしてあの人と違うものだったんだろう?」や「あの人よりも下に見られているかも」などと、相手を不快にさせてしまう恐れがあります。

その時には何もなくても、後々トラブルに発展する可能性もありますよ。

大家さんや自治会長などに渡すものは、やや高額になっても構いません。

大家さんや管理人さんなどを除き、全員に同じものを渡すようにしましょう。

・もらって困らないもの

粗品として選ぶものは、好みが分かれないものにしましょう。

また、使い捨てのものや食べれば消える食品など、置き場所に困らないものを選ぶことが大切。

日常的に使用する消耗品としては、ラップ、タオル、ティッシュ、トイレットペーパーなどが挙げられます。

これらの商品は日常的に使って、すぐになくなるため、いくらあっても相手を困らせることはありません。

日用品にこだわりのない人であれば喜んでもらえるでしょう。

・家族構成を考慮する

粗品を選ぶ際は、1人暮らしなのか、ファミリーかによっても選び方が変わります。

例えば、1人暮らしの場合は自炊しない人も多いため食器用洗剤やスポンジなどのキッチン用品は不向きです。

一方で、お菓子などはファミリー向けではありますが、大家族の場合は数が少ないと、全員が食べられないため、内容量に注意が必要。

もし、事前に家族構成が分からない場合は、ラップやタオル、ティッシュなど、どんな家族構成であっても困らないものを選ぶと安心です。

引越しの挨拶で贈るNG粗品

粗品は、第一印象を決める大切なものです。

好印象を与えることよりも、相手に不快な思いをさせないことが重要。

そこで、引越しの挨拶で贈る粗品として、おすすめできないNG粗品を紹介します。

品物を選ぶ時、失敗せずに済むようしっかり確認してください。

引越しの挨拶で贈るNG粗品
  • 手作りのもの
  • 香料があるものや派手なもの
  • お菓子
  • お茶やコーヒー類
  • 靴下や下着類

引越しの挨拶で贈るNG粗品について、それぞれ説明します。

・手作りのもの

引越しの挨拶は、基本的に初対面の人に行いますよね。

初対面の人からもらう手作りの物は、気持ち悪く思う人もいるので、なるべく避けましょう。

お菓子やパン、雑貨などを手作りするのが趣味という人もいるかと思いますが、ある程度仲良くなって、相手のことを知ってから渡すのがベター。

食べ物を渡す場合は、相手が安心して食べることができるように、なるべく有名なメーカーや銘柄にしましょう。

・香料があるものや派手なもの

粗品としておすすめの日用品には、食器用洗剤や洗濯用洗剤なども含まれます。

しかし、洗剤を選ぶ場合は、香料に注意する必要があります。

香りは、人によって好みが大きく分かれるという特徴がありますよ。

自分が良い匂いだと思っていても、相手が不快に感じてしまう可能性があります。

もし、洗剤を選ぶ場合は、無香料や微香のものを選びましょう。

石鹸や入浴剤は、使わないという人も多く、使う人でもこだわりが強い場ももあるため、避けるのが無難です。

また、派手なデザインのものもインテリアや好みに合わない人がいるため、シンプルなデザインのものを選びましょう。

・お菓子

お菓子は、賞味期限があり、好みが分かれます。

また、ダイエット中の人、歯が悪くて固いものが食べられない人、糖尿病の人など、食べられない人のために、お菓子は避けた方が良いです。

自治会に入る場合などには、たくさんの品物を用意しなければいけませんよね。

なかなか会えないお宅が出てくると、用意したお菓子の賞味期限がどんどん近づいてきて、焦ります。

バームクーヘンやクッキーなどのお菓子であれば、比較的賞味期限が長いので、一見良さそうに思えますが、好みが分かれるので避けた方がベター。

洋菓子や和菓子など種類が豊富なので、喜んでもらえるかどうかが難しいです。

ナッツやドライフルーツなどは、アレルギーのある人もいるため、避けておきましょう。

・お茶やコーヒー類

カフェオレやミルクティー、お茶のセットなどは、賞味期限も比較的長く、好きな人にとっては嬉しい贈り物だと思います。

しかし、普段飲まない人や妊娠中でカフェインの摂取を気にしている人などは、もらっても困ります。

もし、お茶やコーヒーなどを贈りたい場合は、ノンカフェインのものを選ぶと良いでしょう。

・靴下や下着類

靴を履いたまま生活する欧米では、靴下は人に見せないもの=下着と同じようなものだと考えられています。

その考えから、靴下や下着類は、「私を好きにして」という大胆な意味もあります。

また靴下は履くものであることから「踏みつける」や「見下す」といった意味で捉えられてしまうことも。

仲の良い友人や家族など、好みが分かればプレゼントに渡しても良いかと思いますが、こだわりのある人もいるので避けた方が良いです。

私は靴下にこだわりが強く、友人からもらったけど、結局使わなかった経験があります…。

引越しの挨拶で贈るNG粗品について説明しました。

知らないと、第一印象が悪くなってしまう可能性がありますので、気をつけましょう。

たかが引越しの挨拶ですが、せっかくなら使ってもらえるものを渡したいです。

引越しの挨拶で贈る粗品にはのしを付けて!

引越しの挨拶で贈る粗品が決まったら、あとは買いに行って準備をするだけです。

この時の準備とは、すぐに渡せる状態にしておくこと。

のしは必要なの?

のしを付ける時、内のし?外のし?

このような疑問がありますよね。

包装した方が良いという人や、しっかりラッピングされていればのしは必要ないという人など、いろんな意見があるので、迷う気持ちも分かります。

私は、「のしは必要で、包装はできればする」という考えです。

一般的にも、のしを付ける場合が多いようです。

のしがないと、「失礼な人だな」や「常識がないな」と悪印象を与える恐れもありますので、必ずのし紙をかけるようにしましょう。

もし、のしが付いていない状態で粗品を買った場合は、100均や文房具屋さんにのし紙が売っているので、自分で後から付けましょう。

引越しの挨拶をする目的は、近所に引越してきたことを知らせることと、顔と名前を知らせることだと思っています。

口頭で、「隣に越してきた○○(名前)です。」と言っても、すぐに忘れちゃいますよね。

その点、のしには自分の名前を書くので、名前を覚えてもらえます。

のし紙は自分で買わなくても、サービスカウンターで付けてくれます。のし付きや紙袋付きで売ってあるネット通販もありますよ。

自分で用意する手間が省けるので便利ですよね。

そもそも、あなたはのしについてどのくらい知っていますか?

のしについてあまり詳しく知らないという方のために、簡単に説明しますね。

のしについて

のしは、慶弔(けいちょう)行事の時に、礼を尽くす姿勢を表すもの。

のしをかけることで、丁寧な人物であることを相手に印象付けることができます。

のし紙をかけること自体が大切なので、内のしと外のしの使い分けには、厳密な決まりはありませんよ。

  • 内のし

内のしとは、品物に直接のしをかけて、上から包装紙を包むことを指します。

内のしは、包装紙にのし紙が隠れてしまうので、渡す時に贈答品の目的が見えません。

主に、内祝いの時に使います。内祝いは、現在では「返礼品」と捉(とら)えられています。

しかし、もともとは「祝い事があったのでお裾分けします」という意味がありました。

内祝いは、相手の慶事をお祝いする贈答品ではないことから、控えめな内のしがおすすめです。

また、宅配便で贈答品を贈る際には、配送途中にのし紙が傷つかないよう内のしが良いとされています。

  • 外のし

外のしとは、包装紙の上からのしをかけることを指します。

外のしは、品物を渡す時、表書きが相手にはっきりと見えます。

どんな目的で贈ったのか、すぐに伝わるため、主に、結婚祝いや出産祝い、引越しの挨拶などには、外のしが適切。

ちなみに、引越しの挨拶で贈る粗品に付ける、のしの水引は、どんなお祝いにも対応する、紅白の蝶結びが適当です。

蝶結びは、結び目を解くことが簡単で、何度も結びなおすことができるため、繰り返しても良いお祝い事やお礼などに使用します。

結婚などのお祝い事では、繰り返さなくて済むように、「結び切り」を使用しましょう。

のしの書き方

のしに書く言葉は、何も書かれていない「無地のし」でも失礼には当たりません。

しかし、「御挨拶」または「粗品」のどちらかを書き入れる方が良いでしょう。

関東では「御挨拶」、関西では「粗品」と書くことが多いようです。

個人的には、「粗品」と書くよりも、「御挨拶」と書いた方が、より丁寧な印象を与えることができると思います。

のしの下には、自分の苗字を書き入れましょう。

苗字が読みにくい場合は、フリガナをつけると親切です。

「御挨拶」や「粗品」と印刷してあるのしを用意してくれるお店もあるので、その場合は手書きで苗字を書きましょう。

のしについて説明しましたが、いかがでしたか?

次に、引越しの挨拶の仕方やタイミング、挨拶を行う範囲などのマナーをお伝えします。

引越しの挨拶マナー

1人暮らしでも、引越しの挨拶はしましょう。

引越しの挨拶をした方が良い理由は、次の3つからです。

  • 6割以上の人が引越しの挨拶を行なっている
  • 住人の様子を把握できる
  • トラブルがあった時に話しやすい

学生の1人暮らしであれば、親と一緒に挨拶に行っても良いです。

引越しの挨拶は、初対面の人が相手なので緊張しますよね。

正しいマナーを知れば、自信を持って挨拶に行くことができますので、ぜひ参考にしてください。

◉引越しの挨拶の仕方

挨拶に行く前に一度鏡で全身を確認し、身だしなみを整えましょう。

せっかく粗品選びを頑張っていても、寝癖が付いていたり、服装が乱れていたりすると、第一印象が悪くなってしまう恐れがあります。

身だしなみを整えたら、家族全員で一軒ずつ挨拶に行きます。

ピンポンを押して、相手が出てきたら、明るく「おはようございます(こんにちは・こんばんは)。」と挨拶をしましょう。

続けて、「隣(向かい・上の階・下の階)に越してきました〇〇(苗字)です。引越しの挨拶に参りました。」のように、名前と要件を伝えます。

そして、簡潔に家族構成を伝えます。

小さい子どもやペットがいる場合は「ご迷惑をおかけするかもしれませんが、なるべくうるさくしませんので」と一言添えると良いでしょう。

あらかじめ伝えておくことで、その後のトラブルを未然に防ぐことができますよ。

そして、「こちらよろしければお受け取りください」と言葉を添えて、粗品を手渡しましょう。

この時、「つまらないものですが…」と言って手渡すと、「つまらないものを渡すな!」と不快に感じる方もいるため、避けておく方が無難です。

あまり長居せず、最後に、「これからお世話になります。よろしくお願いします。」と言って去りましょう。

◉引越しの挨拶を行うタイミング

引越しの挨拶は、引越しをする前か引越しの当日に行いましょう。

引越し当日は、騒音やトラックの停車などによるトラブルも起きやすく、自分自身も忙しくなるので、事前に挨拶しておくと良いです。

もし、引越しの当日に挨拶ができなかったとしても、引越し後1週間以内には済ませましょう。

時間帯は、ご飯どきは避けて、午前10時~午後6時頃までを目安に行います。

相手が不在の場合は、曜日や時間帯を変えて、何度か訪れてみましょう。

何度か訪ねても不在の場合は、手紙をポストに投函して、挨拶の代わりにしてください。

引越しの挨拶を行う範囲

次に、引越しの挨拶は、どの範囲の近隣住民にまで行う必要があるのかを説明します。

「一軒家・マンションを購入する場合」と「アパート・マンションの賃貸で住む場合」に分けて説明しますね。

  • 一軒家・マンションを購入する場合

一軒家やマンションを購入する場合は、向かい側にある家3軒と両隣、真裏の家に挨拶を行います。

新築の場合は、工事でしばらくうるさくなるので、着工前に挨拶をしておくと関係性の悪化を防ぐことができます。

  • アパート・マンションの賃貸で住む場合

アパートやマンションの賃貸で住む場合は、両隣の部屋と上下階の部屋へ挨拶をします。

ただし、上の階への挨拶は「下の階で生活を始めるため物音への配慮をお願いします」という意味で行うため、近年では省略することもあります。

また、大家さんへの挨拶は必須ではありませんが、大家さんが物件の近くに住んでいる場合は、挨拶とともに粗品を贈りましょう。

また、挨拶を行うついでに自治会の活動状況を把握し、自治会長への挨拶が必要かどうか確認しましょう。

素敵な粗品ときちんとしたマナーで、第一印象を良くしましょう!

まとめ

  • イオンは、種類豊富で、サービスカウンターでのし紙を付けてくれるなど引越しの挨拶で贈る粗品選びに最適
  • 引越しの挨拶で贈る粗品は値段が手頃で、どんな家族構成でも使えるラップがおすすめ
  • ラップ以外のおすすめ粗品はタオルやハンドソープなど
  • 粗品を選ぶ時は日持ちするかどうかや家族構成を考慮することが大切
  • 引越しの挨拶で贈るNG粗品は手作りのものやお菓子、コーヒーなど
  • 引越しの挨拶で贈る粗品には必ず外のしをかける

今回は、引越しの挨拶で贈る粗品の購入先として、イオンをおすすめしました。

大型スーパーのイオンであれば、普段の買い物のついでに粗品を買うことができますね♪

引越しの挨拶は、「これからよろしくお願いします」という気持ちを伝えるための大切なもの。

素敵な粗品を選んで、あなたの気遣いや思いやりの気持ちが伝わりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次