あなたのおうちは洗濯物をどこに干していますか?私のお家は年中部屋干しです。
ベランダやお庭がある方はなるべく外に干しているかもしれませんが、雨が降ったら室内に干すしかないですよね。

そこで気になるのが部屋干しの臭い…ひどいときは雑巾かと思いませんか。
なんと、この部屋干しの臭いがファブリーズで消えるとの情報がありました。調べたところファブリーズの殺菌効果が臭いの原因に効果的なようです。
この記事では部屋干しの臭いを防ぐために有効なファブリーズの使い方や洗濯の過程でできる臭い対策、便利家電である除湿器の紹介をします。
部屋干しの臭いはファブリーズで消えるのか

なんと、ファブリーズで部屋干しの臭いは消えます。しかし、一時的な対応にすぎないと言われている方も多いです。
ファブリーズといえば洗濯できない布製品の消臭、除菌をするものですよね。
クリーニングに頻繁に出せないコート、家具で洗うことのできないソファやマットレス等に使用している人も多いと思います。
主婦としてはファブリーズを洗濯するものに使うのはもったいないなと思っていました…
しかし、実際に試したところ確かに気にならなくなったんです!
ここからは部屋干しの臭いに効果的なファブリーズの選び方や使い方、なぜ臭いが消えるのか、一時的な対応にすぎないのか解説します。
部屋干しの臭いに効果的なファブリーズの選び方と使い方
P&Gさんの公式サイトではファブリーズに対する質問コーナーがあります。そこで湿った布製品にかけても効果があるのかという質問に対しこのような返答がありました。
はい、お使いいただけます。生乾きの洗濯物など、湿った布製品についても、乾いた布製品と同様の消臭効果があります。除菌効果のあるファブリーズでは、湿った衣類にスプレーしていただくとより効果的に除菌でき、生乾き時のイヤなニオイを防いでくれます。
引用 P&G公式HP よくあるご質問:消臭・除菌効果|消臭・芳香剤のファブリーズ (myrepi.com)
以上より、部屋干しの臭いを消すには「ダブル除菌タイプ」のファブリーズを洗濯物が湿っているときにかけるのが効果的です。
選び方のポイントはこちらです!
- 衣類用であること
- 除菌効果があること
その中でも「金のファブリーズ」は布用シリーズの中で最も除菌、消臭力が高いため臭い対策にぴったりと言えます。
ファブリーズ史上レベルの消臭成分と普通のW除菌タイプよりも除菌成分を増量しているそうです。
雑巾臭があまりにもすごい場合は使ってみる価値があるかもしれません。

次は、部屋干しの臭いを消すファブリーズの使い方です。
臭いの原因となる菌は濡れているときが一番活発です。この間にファブリーズをかけて少しでも菌を減らしましょう。
洗濯物が乾いたあとのファブリーズは効果が薄れてしまうので注意してください。
なぜファブリーズで部屋干しの臭いが消えるのか
なぜファブリーズで部屋干しの臭いが抑えられるのでしょうか?
ファブリーズの除菌効果で菌の数を減らしたり、増殖を防いだりすることによって部屋干しの臭いが抑えられるからです。
部屋干しの臭いは、洗濯機で洗いきれなかったモラクセラ菌が原因です。
この菌は日常の生活空間にどこにでもいる常在菌の一種で、洗い残した皮脂や垢などを餌に増殖し悪臭を放つようです。
部屋干しでは日光や風が当たらないため、菌が繁殖しやすいです。
そのため除菌で臭いが抑えられるのですが、除菌では全ての菌をなくすことはできません。
P&Gさんの公式サイトの質問コーナーで消臭持続時間についての質問があり、このような返答でした。
ほとんどの場合、いったん取り除いたニオイが再び生じることはありません。
ただし、実際に汚れやカビが布地について、いやなニオイが発生している場合は、ファブリーズでニオイが一旦軽減しても、汚れやカビから再びニオイが発生することがあります。
この場合、まず汚れを取り除く方が効果的です。
引用 P&G公式HP よくあるご質問:消臭・除菌効果|消臭・芳香剤のファブリーズ (myrepi.com)
以上より、完全に臭いを消すにはきれいにすることが必要です。そのため、ファブリーズで部屋干しの臭いを消すのは一時的な対策となってしまうようです。
部屋干しの臭いを防ぐための対策

ここまでファブリーズで部屋干しの臭いをなくす方法をお伝えしましたが、一時的な対応となってしまうことも説明しました。
それでは部屋干しの臭いを防ぐためには私たちは何をしたらいいのでしょうか?
それは、部屋干しの臭いの原因となる菌を殺菌する、その菌がエサにしている汚れを完全に落として増殖を防ぐことです。

殺菌の方法などを調べてみると、重曹を溶かして先に入れておく、熱湯で消毒するなど結構面倒なことがたくさんでてきました…

いやいや、それは休みの日に頑張ってするやつですよね…
洗濯って結構な頻度でする家事なので、主婦としては簡単にできる対策にしたいところです。
ということで取り入れやすい対策方法を調べてみました。
ここからは簡単にできる部屋干しの臭いを防ぐ洗濯の仕方、洗濯機のお手入れについて説明します。
部屋干しの臭いは正しく洗濯することで対策できる
部屋干しの臭いの原因はモクセラ菌です。そのモクセラ菌の餌になる汚れや菌をしっかり落とすことが対策になります。
衣類が汚れてから、洗濯して干すまでのステップを1つずつ考えながら、簡単にできる対策方法を紹介します。
1,洗濯機を起動させるまでの置き場所
洗濯機を洗濯カゴ代わりにしていませんか?じつはこれ菌の増殖原因になるんです。
菌はとにかく水分が大好きなので、汗で濡れたものなどは通気性のよいカゴに入れましょう。
バスタオルなどは洗濯する直前まで必ず干しておいてください。
保管時間が長くなる場合はここでファブリーズを使って事前に菌を減らしておくのもいいですね。
2,洗濯物の量と水の量に注意
家族が多い方や毎日洗濯する時間がとれない方は、洗濯槽いっぱいにして節水モードで洗濯機をまわしているかもしれませんね。
これでは十分に汚れを落とすことができないそうです。
水道代を考えると節水モードで洗濯したいところですが、洗濯物の量が多い場合は、手動で水の量を多めに設定するのがベストです。
また、お湯のほうが汚れを落としやすいです。お風呂の残り湯を使っている方は温かいうちに使いましょう。
3,除菌できる洗剤、柔軟剤を使う
これはやっている方も多いと思いますが、除菌、抗菌の洗濯洗剤を使いましょう。ワイドハイターなどの併用も効果的です。
しかし、洗剤の量は多すぎるとうまくすすぎができずに臭いの原因になりますので水量にあった量を心掛けてください。
また、柔軟剤の中にも除菌作用のあるものもありますし、速乾性もアップするので臭い対策になります。洗剤や柔軟剤は用法容量を守って使いましょう。
4,干し方も工夫できる
早く乾かすことで菌の増殖を防ぐことができる、つまり臭い対策になります。
部屋干しをする場所として適しているのは、換気扇のあるお風呂場と、空気がもっとも動く部屋の中央、温かい空気が上昇する階段の天井付近などだそうです。
カーテンレールに干している方もいるかもしれませんが、カーテンの雑菌が洗濯物に付着し臭いの増強につながってしまうためなるべく避けましょう。
また、衣類の干し方としてはとにかく間隔を10cm以上あけることが大切だそうです。しかし、物干しスペースがそんなに広くない家庭も多いと思います。我が家もそうです。
そんなときはアーチ状になるように干すことを意識しましょう。
例えばピンチハンガーの両端にはタオルなどの長いものを、中央には靴下や下着といった短いものを配置する。
ハンガーを並べるときは両端にワンピースやズボン、中央にTシャツなど風の通り道を意識した並べ方をしましょう。
また、バスタオルやフェイスタオルをハンガーにかけて干す際は、片側が長くなるようにしましょう。
そうすることで、空気に触れる面積を広げられ、乾くまでのスピードもアップします。
この干し方に加えて扇風機やサーキュレーターなどで風を送る、除湿機をつかって水分の蒸発を促すのも効果的です。
部屋干しの臭いは洗濯槽のカビや汚れが原因なことも
上記の方法を実践してもイマイチな方は洗濯機をいつから使っているか、最後にお手入れをしたのはいつか思い出してみてください。
部屋干しの臭いは、洗濯槽のクリーニングや洗濯機の使い方で改善することもあります。
洗濯槽はカビが増殖しやすい環境です。そのため、少し放っておくとあっという間カビが発生してしまいます。
そのカビが洗濯するたび衣類に付着していたら除菌もキリがありません。
そのため、洗濯槽を掃除して綺麗な状態を保ちましょう。また、洗濯機のふたは常に開けて湿気がこもらないようにしてくださいね。
2カ月に1度を目安に市販の塩素系漂白剤や洗濯槽クリーナーを使ってお手入れをしてください。最近の洗濯機には槽洗浄機能もついているのでとても便利です。
- 洗濯槽に40~45℃のお風呂より少し高い温度のお湯を溜める
- 塩素系漂白剤や洗濯槽クリーナーを入れる
- 運転スタート
これで、こびりついた洗剤カスが落ちやすくなります。
長年使用している洗濯機の場合、一般的なお手入れでは限界があります。そんなときはプロの業者にクリーニングを頼むのもおすすめです。
洗濯機クリーニングはおおよそ11,000円~22,000円が相場だそうです。
価格はクリーニング方法や洗濯機の種類によっても変動しますが一般的にドラム式のほうがコストが高いそうです。
決して安いとは言い難いですが、一回クリーニングしてもらえばそのあとは自分のお手入れで十分きれいにできるので検討してみてください。
以上より、普段からできる対策と洗濯機のお手入れ方法を紹介しました。ポイントを再度確認しましょう!
- 常に洗濯機は空っぽにして蓋を開けておく
- 洗濯するときの水量は多めに、洗剤は入れすぎない
- 早く乾かす工夫をする
- 2カ月に1度は洗濯機を掃除する
この対策を実践するだけでもかなり部屋干しの臭いは抑えられると思います。
部屋干しの臭いには除湿機がおすすめ

ここまでは洗浄や除菌によって菌の増殖を防ぐことで臭いを抑える方法をメインに紹介しました。
ここからは速乾性をアップさせるために家電の力を使いたいという方に除湿機について紹介したいと思います。
部屋干しの臭い対策である乾燥方法に除湿機をおすすめする理由は、「乾燥力の高さ」です。
この、乾燥力が高いことで年中「素早く、短時間で洗濯物の乾燥」ができます。
扇風機やサーキュレーターも使用候補にあがると思いますが何が違うのでしょうか。ここでは除湿機とサーキュレーターの違いや除湿機の選び方を説明します。
除湿機とサーキュレーターのメリットとデメリット
部屋干しの臭い対策の家電を調べると除湿機とサーキュレーターが上位に上がります。それは、早く乾かすことが臭い対策になるからです。
そこで早く乾くための条件を調べてみました。
- 温度 早く乾かしたいときは最低でも20度以上
- 湿度 湿度50%を超えている場合は乾きにくい
- 風 繊維の中に空気が通ると水分や湿度が拡散されやすくなる
これに加えて、温度より湿度を優先したほうが乾きやすいとのことです。
上記を踏まえて除湿機とサーキュレーターを比べたものがこちらになります。
除湿機 | サーキュレーター | |
温度 | 温度が上がる | 部屋全体を一定の温度にする |
湿度 | 下げることに優れている | 風によって湿気を飛ばせる |
送風 | 機能があるものもある | 優れている |
お手入れ | 定期的な掃除、頻繁な排水が必要 | 定期的な掃除のみ |
電気代 | 高め | 安め |
日々、洗濯物を乾かすことに対してのメリットを赤、デメリットを青で示してみました。手間とコストはかかりますが、乾かすことに関しては除湿機のほうが優れていると言えます。
ただ、エアコンを使用して温度と湿度の条件を満たせばサーキュレーターが十分に乾燥力を発揮してくれます。
除湿機とサーキュレーターを併用するのも乾燥力を高めるためにはおすすめですが、ここではどちらか選ぶならで考えてくださいね。
部屋干しに適した除湿機の選び方
では、部屋干しに適した除湿機はどのように選べばいいのでしょうか?
まずは衣類乾燥除湿機と書いてあるものを選びましょう。こちらは除湿機能にプラスして衣類を乾燥させるための送風機能が付いていますので部屋干しにぴったりです。
あとはあなたの自宅の悩みにあわせて除湿方式を選んでください。下の表にそれぞれの特徴とメリット、デメリットをまとめましたので参考にしてみてくださいね。
コンプレッサー方式 | デジカント方式 | ハイブリッド方式 | |
特徴 | ・湿気を含んだ空気を吸い込み、冷却器で冷やして湿気を水滴に変えて除湿 ・梅雨の時期におすすめ | ・内部の除湿材に水分を吸着させ、その水分をヒーターを使って水滴にしタンクに貯める ・冬におすすめ | ・コンプレッサー式とデシカント式を合わせ持っており温度によって除湿法を変える |
メリット | ・稼働時の室温上昇が少ない ・電気代が安い | ・除湿能力は室温に影響されない ・運転音が静か ・本体は小さめサイズ | ・年中除湿機能が安定 ・電気代が安い |
デメリット | ・冬は除湿機能が落ちる場合がある ・本体はやや大きめサイズ ・運転音が気になる | ・室温が上昇しやすい ・電気代が高い | ・本体は大きくて重い ・本体が高価 |
いかがですか。購入するときは除湿範囲にも注意してください。
メーカーによってさらに消臭機能があったり、送風モードが選べたりと便利ものがたくさんあるので、ライフスタイルにあったものを選びましょう。
我が家は木造で畳、家の前は用水路、山の陰なので年中湿気がすごいです。ジメジメです。
あちこちに除湿剤を置きまくっていますが、すぐ水がたまって追いつきません。そろそろ除湿機の購入を検討中です。
どうせならハイブリット式がいいんですが、5万以上するのでなかなか手がでません…
まとめ

- 部屋干しに臭いはファブリーズで一時的にだが消える
- 部屋干しの臭いを消すには衣類の汚れをしっかり落として菌の増殖を防ぐことが大切
- 洗濯槽のカビや汚れも臭いにつながるため定期的に洗浄する
- 菌の増殖を防ぐには早く乾かすことも効果的
- 除湿機とサーキュレーターでは除湿機のほうが乾燥力が高い
- 部屋干しには衣類乾燥除湿機を選ぶ
- それぞれの家にあった除湿方法のものを選ぶ
今回は部屋干しの臭いを防ぐためにファブリーズで一時的に抑える方法や、菌の残らない洗濯の仕方や洗濯機のお手入れ、早く乾かす方法などを紹介しました。
私は夫が帰ってきたら仕事着とタオルにファブリーズをこっそりシュッシュしてからカゴに入れています。夫には内緒です(笑)
着たい服の臭いが気になって着れないのはテンションが下がりますよね。これらの方法で臭いを気にせずおしゃれを楽しみましょう♪

コメント