へちまたわしはなぜ痛い?作り方と使い方を紹介!おすすめ商品も

本ページはアフィリエイト広告を利用しています

あなたは、へちまたわしを使ったことがありますか? 

私が小学生の時に理科の授業でへちまを育てたのを思い出し、へちまたわしを作ってみたくなりました。

へちまたわしの作り方について調べている時に、「へちまたわしは痛い!」という情報を目にしました。

へちまたわしは、繊維が細かく絡み合っているため痛いことがあります。

ただし、へちまたわしの使い始めは痛いと感じることもあるかもしれませんが、優しくなでるように使うと痛みを感じにくくなりますよ。

またへちまたわしの繊維にしっかりと水を含ませ、もみほぐすように柔らかくしてから使うと、肌ざわりがよくなります

今回は、へちまたわしが痛い理由と作り方、有効的な使い方についてご紹介したいと思います。

この記事で分かること

  • へちまたわしが痛い理由と対処方法
  • へちまたわしを柔らかくする方法
  • 通販で購入できるへちまたわしのおすすめ
  • へちまたわしの作り方4選
  • へちまたわしの使い方6選
目次

へちまたわしが痛い理由と対処方法

へちまたわしとは、その名の通り、天然のへちまを乾燥させて作ったたわし。

へちまたわしは天然素材そのものなので、使うたびに柔らかくなじんでいくのが特徴です。

しかし、へちまたわしの使い始めは硬く、痛いと感じてしまうこともあるようです。

へちまたわしが痛いと感じる理由として考えられるのは、以下の2つです。

・使い始めで繊維が硬い
・へちまたわし自体が硬い

へちまたわしが痛いのは、へちまの繊維が細かく絡み合っているからです。

これが大きな原因ですが、使うたびに柔らかくなじんでいくので、徐々に痛みを感じにくくなりますよ。

使い始めが硬いのは、へちまたわしの繊維が柔らかくなっていないのが原因。人によっては、肌がこすれて赤くなってしまうこともあります。

へちまたわしの繊維にしっかりと水を含ませてから、もみほぐすように柔らかくしてから使うと、肌ざわりがよくなります。

また、ゴシゴシと強くこすらず、やさしくなでるように使うと痛みを感じにくくなりますよ。

何度も使っているのに、へちまたわしが硬いままで痛い!という時は、へちまたわし自体に問題がありそうです。

収穫時期を過ぎたへちまを使ってへちまたわしを作った場合、へちま自体が硬くなっているので、何度使ってもへちまたわしは柔らかくなりません。

焦げて失敗した料理にいくら調味料を加えても、おいしくはならないですよね?それと同じことです。

何度使ってもへちまたわしが柔らかくならず、硬くて痛いという場合は、へちまたわし自体に問題があると考えた方がいいかもしれません。

へちまたわしを柔らかくする方法

徐々に柔らかくなるとはいえ、へちまたわしを痛い状態で使い続けるのはつらいですよね。

手っ取り早く柔らかくする方法がいくつかありましたので、ご紹介します。

へちまたわしを柔らかくする方法は、以下の通りです。

1.木の棒でたたく
2.もみくちゃにして繊維を切る
3.鍋で煮る

それでは、ひとつずつ確認しましょう!

木の棒でたたく

木の棒を用意して、へちまたわしをぬらした状態で叩く!これだけです。

叩いたへちまたわしを水洗いして、乾燥させます。

1度で思い通りの柔らかさになっていない場合は、同じことを繰り返します。

へちまたわしが乾いた状態で叩いた方が効果的ですが、柔らかくなりすぎるので注意が必要です。

もみくちゃにして繊維を切る

へちまたわしを水に濡らしながらやると効果的です。

繊維を切るとからまりが少なくなり、へちまたわしが柔らかくなります。

鍋で煮る

へちまたわしを鍋で煮ます。この方法は、多少柔らかくはなるようですが、他の2つの方法に比べると効果は薄いようです。

通販で購入できるへちまたわしのおすすめ

へちまたわしは、Amazonや楽天市場などのEC通販サイトでも購入することができます。

栽培や自作が難しい場合は、試しに購入してみるのもいいかもしれませんね。

今回は、Amazonや楽天市場で購入できるへちまたわしを3つご紹介します。

  • マーナ ボディースポンジへちま・ひも付き
  • Ladruph 天然ヘチマ へちまパッド
  • Loofah art へちまたわし てんとう虫「100%天然」2003

それぞれ色や形が違うので、好みに合わせて選んでみて下さいね。

マーナ ボディースポンジへちま・ひも付き

天然へちまを使用した、へちまたわしです。

あなたも「へちまたわし」と聞くと、この形のものを思い浮かべるのではないでしょうか?

へちまたわしの見た目からも、硬くてゴワゴワしたイメージを持っているかもしれませんが、この商品は比較的柔らかめで、使い込むとさらになじみます。

お湯をしっかり含ませてもみ込むのが使い心地を上げるコツで、足の裏の固くなった角質などもツルツルにすることができますよ。

へちまたわし特有の肌への心地よい刺激はあるものの、形状が丸いので細かい所は洗いにくいというデメリットも…。

細かい所にも使用できるように切り開いて使用する人もいるみたいですよ。

Ladruph 天然ヘチマ へちまパッド

へちまの形ではなく、薄い形状になっており、手のひらで洗っている感覚で使用できるへちまたわしです。

乾燥した状態と水を含んでしっかりと柔らかくなった状態の差がわかりやすいので、肌を傷めるリスクが低くなります。

薄い形状は洗いやすくていいのですが、通常のへちまたわしと違って手のひらが届かないところは洗えない…という難点はあるようです。

Loofah art へちまたわし てんとう虫「100%天然」2003

へちまたわしというと白っぽいものが多いですが、この商品はてんとう虫柄のとても可愛らしいへちまたわしです。

へちまたわしは天然素材を使用していることが魅力なので、着色料が気になる…という場合もあるかもしれません。

しかし、この商品は、着色料も植物由来のものなので心配いりませんよ。

可愛いデザインですが、機能性は従来のものと変わらないので、通常のへちまたわし同様、たっぷりの水を含ませて使用すればОKです。

手のひらサイズなので、小さなお子さんでも使いやすそうですね。

見た目のイメージから、従来のへちまの形をしたたわしに抵抗がある場合は、へちまパッドから使い始めるのもいいかもしれません。

へちまを自作する方法は次の章でもご紹介しますが、とても簡単です。

しかし、へちまたわしに適したへちまを選ぶ必要があり、その見極めは難しいという面も…。

まずは市販のもので、へちまたわしの良さというものを味わうのも1つの手だと思います。

へちまたわしに美肌効果があることを知って、私も1つ欲しくなりました。値段が比較的安いのも、うれしいポイントです。

へちまたわしが痛いのは、まだ使った回数が少ないのが原因かもしれません。今回の記事を参考に、正しい使い方をマスターして美肌をGETして下さいね。

へちまたわしの作り方4選

へちまの長さが30㎝までのものなら、食用として食べることができます。

育ち過ぎたへちまを活用する方法として「たわし」にする方法があります。

作り方はとても簡単!へちまの種を取り除いて乾燥させるだけです。

へちまたわしの作り方4選

  • 水につける方法
  • 煮る方法
  • 電子レンジで作る方法
  • 酵素剤で作る方法

自宅でへちまを育てていて、使い道がわからない…という方は、是非とも試してみて下さいね。

水につけてへちまたわしを作る方法

へちまたわしは静岡県が発祥で、江戸時代に日本で初めて作られるようになったそうです。

まず始めに、火を使わず水につけてへちまたわしを作る方法から説明していきますね。

水につけて作る方法

①収穫したへちまを茶色くなるまで置いておく。
②茶色くなったら、へちまの皮を手ではがす。
③穴から手を入れて、もみだして洗いながら、種を取り出す。
④皮をむいたへちまの中身を水につけておき、腐敗させる。
⑤へちまが腐敗したら水から取り出し、繊維だけにする。
⑥乾燥させる。

水につけて作る方法はとても簡単ですが、へちまを数日間水につけておくので、水でへちまが腐敗して臭いが発生するというデメリットがあります。

実が腐敗したへちまの臭い、結構強烈なんです…。腐敗臭がしない方がいいですよね。

へちまを煮る方法なら、臭いなく作ることができるんです!

次に、腐敗臭がしないへちまを煮る作り方をご紹介しますね。

へちまを煮てへちまたわしを作る方法

へちまを煮て作る方法

①鍋のサイズに合わせて、へちまを適当な大きさにカットする。
②鍋にたっぷり水を入れて沸騰させ、へちまをゆでる。
※へちまが浮いてくるので、落としぶたなどをして沈めながらゆでるようにしましょう。
③約30分間煮る。30分経ったら取り出し、皮をむきます。
※ゆであがったばかりのへちまは熱いので、水に浸してから皮をむくとやけどの心配なく、簡単にむくことができます。
④へちまをもみながら、種を出す。
※底のほうにたまっている種は、菜ばしでつつくと出てきます。
⑤乾燥させる。

へちまを煮て作る方法をわかりやすくまとめたYouTube動画がありましたので、へちまを煮て作りたいなと思った時は、こちらの動画を参考に作ってみて下さいね。

へちまを煮ると、こんなに簡単にへちまの皮がむけるのか…と大変驚きました。

電子レンジを使ってへちまたわしを作る方法

へちまたわしをもっと短い時間で作りたい!そんな時は、電子レンジを活用する方法があります。

電子レンジで作る方法

①適当な大きさにヘチマを切る。
②レンジ対応の皿にのせ、ラップに包んで電子レンジで加熱する。
※加熱時間は、500W(ワット)で約10分
③一度取り出し、様子をみながら1分ずつ再加熱する。
④後処理をする。(へちまを煮て作る方法の③~⑤を参照)

室温が高くて、できるだけガスは使いたくない!という場合にも、電子レンジは大活躍しそうですね。

レンジで加熱したへちまたわしは、他の方法に比べ、柔らかく仕上がるというメリットも!

短時間で、しかも柔らかく仕上がる。まさに、いいことずくめですね。

酵素剤を使ってへちまたわしを作る方法

酵素剤を使って、へちまたわしを作る方法もあります。

他の方法に比べお金がかかりますが、へちまと一緒にひょうたんを育てている人には、オススメの方法です。

ひょうたんごっこ

ひょうたんごっこは、元々はひょうたんの種出し用の酵素剤です。酵素剤50gでへちまたわしが約5個作れます。

ひょうたんごっこを使うと、7~8時間でへちまの皮がとれて、へちまたわしができます。

へちまたわしができると、自然と皮がはがれてきます。

へちまの皮がはがれてきたら、きれいに水洗いをしてしぼり、陰干しすれば完成です。

詳しい作り方は公式サイトで見ることができますので、酵素剤を使ってへちまたわしを作る時は、参考にしてみて下さいね。

バイオひょうたんごっこ

市販のへちまたわしに近づける方法

収穫時期が遅れて繊維が茶色くなったものや、そのままだと汚れているように見え、見栄えが悪いと思われる場合は、軽く漂白するのがオススメです!

漂白すると、市販のへちまたわしのように白くなりますよ。

漂白方法はとっても簡単!台所用漂白剤を規定の量で薄めて、数時間つけておくだけです。

漂白した方が皮むきの時に取れなかった果肉や皮、中に残った種もキレイに取れることもできます。

へちまたわしの乾燥時間

へちまたわしの乾燥時間は、特に決まっていません。

へちまの水分がぬけきって、カラカラの状態になったらできあがり!

乾燥したへちまは繊維が硬くなっているので、はさみで切るのは難しいです。水にぬらして柔らかい状態の時に、包丁で切っておきましょう。

へちまの種まきと収穫時期

へちまは、ウリ科の植物でブラーンとたてに長い果実がなる植物。

比較的簡単に育てることができ、丈夫でよく育ちます。暑さや日差しに強く、ゴーヤーと一緒に「緑のカーテン」として育てられることもあるようです。

緑のカーテンによって、窓では約4℃、壁では11℃表面温度が下がると言われているんですよ。

夏場にこれだけ表面温度が下がるのは、うれしいことですよね。

4~5月頃に種まき、5~6月上旬までに定植し、少しずつ花を咲かせ、実をつけていきます。

食用にする場合は7~9月が収穫時期となり、30㎝までの大きさのものを選ぶようにしましょう。

薄くスライスして、お味噌汁や炒め物、煮びたし(ナーベラー)にするとおいしく食べることができますよ。

しかし、収穫時期を過ぎて30㎝を超えたものは、食べると食中毒を起こすことがあるので、食べるのはオススメできません。

へちまたわしに向いているへちまの選び方

へちまたわしに向いているへちまの選び方があるのを知っていますか?

水分量が少なく、表面がゴツゴツした硬いへちまがたわしに向いています。触った時に、フニャフニャっとしているものは、たわしには不向き。

つるの先が黒っぽく、全体的に黄色みがかかったものがオススメです!

水分があるへちまは、たわしになる繊維質の発達が不十分な状態とされています。

逆に、収穫が遅くなりすぎると繊維の色が茶色くなってしまうので、見極めが必要です。

9月初旬頃のへちまが、へちまたわしに最も向いているとされています。

へちまたわしの作り方4選をご紹介しました。

・水につける ⇒作るのに数日かかり、腐敗臭が発生する。
・鍋で煮る  ⇒一番なじみのある作り方。
・電子レンジ ⇒時短で柔らかく仕上がる。
・酵素剤を使う⇒ひょうたんを一緒に作っている人にはオススメ。

自分に合いそうな作り方は見つかりましたか?

私は、もし作るチャンスがあるなら、鍋で煮てあのへちまの皮がつるんっとむける瞬間を味わってみたいなと思いました。

細かい作業が好きなので、種を出す作業も楽しそうだな~とワクワクしてしまいました。

あなたも、ご紹介した作り方を参考にして、へちまたわしを手作りしてみて下さいね。

へちまたわしの使い方6選

へちまたわしを作ってみた(買ってみた)けど、使い方がわからない…。そんなお悩みありませんか?

へちまたわしは、食器洗いや、キッチンのシンク掃除、お風呂場の床掃除、お鍋のこげ落としなどいろんな場所で使える万能たわしなんです!

従来のスポンジ(たわしに)に比べ、使用する洗剤の量も減らすことができるので、環境にもお財布にも優しいといいことずくめ!

今回は、へちまたわしの6つの使い方と効果、お手入れ方法についてご紹介していきます。

1.キッチンスポンジ
2.ボディケア
3.せっけん置き
4.お掃除
5.ペットのおもちゃ
6.野菜洗い

キッチンスポンジ

沖縄県では、へちまのことを「ナーベーラー」と言います。これは、「鍋を洗うもの」をいう意味があるそうです。

浸していないへちまたわしはとても硬いので、フライパンなどのこげ落としにも適していますよ。

テフロン加工のフライパンに使う時には、加工が取れてしまうので、強くこすらないようにしましょう。

へちまたわしは繊維がとても細かいので、汚れをからめとることができます。

コップやあまり汚れていないお皿、ご飯茶碗など普段は中性洗剤で洗っている食器も、へちまたわしを使えば洗剤なしで洗うことができますよ。

中性洗剤をつける場合もへちまたわしは、大きめの空間があいているので、泡立ちがばつぐん!

湯のみや急須の茶しぶも、へちまたわしなら漂白剤いらずで、きれいに落とせます。

へちまたわしが汚れてきたら、熱湯で煮ると消毒にもなり、衛生的です。

ボディケア

へちまたわしが最も使われているのは、ボディケアではないでしょうか?

へちまたわしは、肌の汚れや古い余分な角質を落としてくれるので、お肌がツルツルすべすべ(美肌)になることが期待できます。

かかとなどの古い角質を取る時には、もってこいですね。

泡立ちもよく、硬めなので、天然のディスクラブボディスクラブ(あかすり)としても使うことができますよ。

一般的なボディ用スポンジと比べ、ボディソープのもこもことした泡立ちがでないので、少し物足りなさを感じてしまうかもしれません。

使っていくうちに、ヘチマの繊維が柔らかくなるので、肌なじみがよくなり、やみつきになること間違いなしです!

サイズが小さいへちまたわしでも両側にひもをつければ、背中も楽に洗うことができます。

せっけん置き

へちまたわしを薄く切って、せっけん置きにする方法もあります。

へちまのせっけん置きは水切れもよく、せっけんも長持ちするんですよ。

せっけん水がしみ込んだせっけん置きを、そのままスポンジとして使うこともできます。

お掃除

ボディスポンジとして購入したけど、肌に使うには硬すぎたから捨ててしまおうか…と考えていませんか?

それ、すごくもったいないです!家のお掃除用に使うことをオススメします。

食器洗いから卒業したへちまたわしをお掃除用に再利用するのもいいですね。

キッチン回りやガスレンジ、換気扇の掃除にも使え、あまり汚れていない時は、お湯を使うだけでキレイになります。

シンクのぬめりや赤カビなどもきれいに落とすことができますので、一度試してみて下さいね。

ボディケアを卒業したへちまたわしは、お風呂の掃除用に再利用しちゃいましょう。

お風呂のピンクぬめりや黒カビも、へちまたわしでこするだけで落とすことができますよ。

へちまたわしの硬さを活かして、運動靴やガーデニング用品を洗う時にも使うことができます。

ペットのおもちゃ

犬や猫のおもちゃとして使う方法もあります。

へちまたわしは100%天然なので、可愛いペットにも安心して使うことができますよ。

犬や猫が歯みがきを嫌がり、苦労した経験ありませんか?そんな時、へちまたわしが一役買ってくれます。

猫はけって遊ぶおもちゃに、犬も遊びながらかじるうちに自然と歯ブラシとして歯をみがくことができます。

天然ものなので、多少食べてしまっても問題ありません。

しかし、大量に食べてしまうと不調を起こすこともあるので、時間を決めてから与えるようにしましょう。

野菜洗い

へちまたわしでごぼうやにんじん、レンコンや大根などの根菜類をこすると、野菜の皮についた土や汚れをきれいに落とせるので、皮をむかずに食べることができます。

野菜は皮と実の間には栄養素がたくさん含まれていて、皮をむかずに食べることで栄養素を余すことなく摂取することができるんです!

さらにゴミの削減にもなるので、根菜類を洗う時は是非とも使ってほしいです。

へちまたわしのお手入れ方法

へちまたわしを使用したら、水で洗ってよくしぼり、風通しのよい場所で乾燥させましょう。

きちんと乾燥させないと、カビが生え、いや~な臭いがすることもあります。そんな時は、漂白剤で消毒することをオススメします。

消毒の仕方は、漂白剤の使用説明書き通りにするだけです。

お手入れ方法も簡単なので、キレイな状態を保つようにしましょう。

へちまたわしの6つの使い方についてご紹介しました。試してみたい方法はありましたか?

せっけん置きは、せっけんも長持ちするので一石二鳥ですよね。

私はかかとがひび割れているので、いつもは軽石を使ってケアしているのですが、へちまたわしの方が効果があるのかな?と思い、使ってみたくなりました。

また、へちまたわしは100%天然なので、使い終わったら土に戻ることも魅力の1つだと思います。

ゴミにもならないので、へちまたわしは環境にも優しい万能グッズと言えるのではないでしょうか?

今回の記事を参考に、へちまたわしを有効的に使ってみて下さいね。

まとめ


・へちまたわしにしっかりと水を含ませてから、もみほぐすように柔らかくしてから使うと、肌ざわりがよくなる。
・使い始めはへちまたわしの繊維が硬く、痛いと感じることがある。
・何度使っても痛い時は、へちまたわし自体に問題がある。
・へちまたわしは、通販でも安価で購入することができる。
・へちまたわしを作る方法は、水につける、煮る、電子レンジを使う、酵素剤を使う方法がある。
・電子レンジを使うと、最も時短で柔らかく仕上がる。
・歯みがきが苦手な犬や猫も遊びながらへちまたわしで歯をみがくことができる。
・へちまたわしはお掃除や食器洗いにも使える。
・へちまたわしを使うと、洗剤の使用量が減り、環境にも家計にも優しい。
・へちまたわしは使い終わると100%天然なので、土に戻るのでゴミが発生しない。

へちまたわしを顔や身体に使う場合、水が含まれていない状態だとカチカチで痛いと思ってしまうかもしれません。

しかし、へちまたわしは身体全体のあかを落とし、マッサージをしながら洗うことでお肌に適度な刺激も与え、皮ふを強くすることができます。

吸収性もよいので、一般的なたわし(スポンジ)と比べても長持ちしやすいのもうれしいポイントの1つです。

へちまたわしの正しい使い方をマスターすれば、美肌をGETする日も近いかもしれませんよ。

今回の記事を参考に、へちまたわしをあなたの日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次