あなたは自分の箸の持ち方に自信はありますか?
意外ですが大人でも正しく持てない方は多いようです。私もその一人でした。
子どものころから父に注意されていたのですが全く治らないまま大人になってしまいました。

箸の持ち方がおかしくない?
中学生の頃には、クラスメイトに箸の持ち方を指摘されすごく恥ずかしい思いをしました。
そのときひねくれていた私は、もう治らないと思い込んでしまい、正しく持つことを諦めてしまったんです。
しかし、そんな私が大人になってから正しい箸の持ち方ができるようになった方法があります。
それは正しい箸の持ち方と自分のクセを知った上で矯正すること。
その方法をこれから紹介します。私が実際に使用した市販の矯正箸や、お手軽に100均グッズで矯正箸を作る方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪
箸の持ち方は大人になったら治らないのか

大人になると、箸の持ち方が間違っていても「何年もこの持ち方だから治らない」と思いがちです。
しかし、矯正すれば治ります。治らないと思い込まないことが大切です。
まずは正しい箸の持ち方と、自分の持ち方のどこが間違っているのかを知っていきましょう。
正しい箸の持ち方と使い方
- 箸の上側1/3の位置で持つことを意識する
- 上になる箸は鉛筆を持つ形をイメージして、親指と人差し指、中指で箸をやさしく持つ。人差し指は箸の手前ではなく上になるよう意識する
- 下になる箸は親指の付け根と薬指の側面に触れる位置で支える
- 人差し指で上の箸のみ動かす(中指は自然についてくる)
これが基本の箸の持ち方です。写真でみるとこんな感じです。

間違った箸の持ち方
現在皆さんはこんな持ち方をして悩んでいるのではないでしょうか。
最も多いといわれるペン箸

ぱっと見正しそうですが、人差し指が箸の手前にくることで、動かしているうちに下の箸の支えが親指の付け根のみになり安定しません。
中指が邪魔をする平行箸

中指のせいで箸が閉じません。年配の方に多いそうです。
箸が途中で交差するクロス箸

箸が途中で交差してしまっているため、箸先が上手に閉じません。そのため小さなものがつまめません。
中指のみで箸を動かす人差し箸

人差し指が浮いています。ある意味めちゃくちゃ器用ですよね。私はこれで開くことはできませんでした。
子どもみたいな握り箸

箸先が開かないためなにもつまめません。刺す、押し込むなどの使い方になってしまいます。
私は以前こう持っていました。名づけるなら中指も箸

鉛筆持ちに中指も追加されています。下の箸がぐらぐらで「よくこれで食べれるな」と言われていました…
やはり大人としては正しく箸を持ちたいですよね。
箸の持ち方によるメリットとデメリット
この記事を見ているあなたは箸の持ち方を正しくしたい、身近な人に正しく持ってほしいと思っていると思います。
なぜそう思うのでしょうか?箸の持ち方が治った場合と治らない場合のメリットとデメリットを整理しますね。
正しい箸の持ち方 | 間違った箸の持ち方 | |
人に与える印象 | 礼儀作法がしっかりしており、良い印象 | 無作法にみられるため、人によっては良くない印象 |
使いやすさ | 慣れていると使いやすい | 慣れていると使いやすい |
食べやすさ | 小さなものもしっかり掴めて食べやすい | 持ち方によってはしっかり掴めない |
手の疲れやすさ | 疲れにくい | 持ち方によっては疲れやすい |
メリットを赤、デメリットを青で示してみました。圧倒的に正しい持ち方のほうがメリットが多いです。
私も箸の持ち方は治らないと思いそのままでいたのですが、大人になって他の人と食事をするときに「恥ずかしい」と思うようになりました。
そのため初対面の方との食事は洋食店ばかり提案していたのですが、そうもいかないのが現実です。
居酒屋など箸を使うときは気になってなかなか集中できませんでした。

特に育ちのよい方と分かっているときには余計に緊張しましたね。
私が本気で箸の持ち方を治そうと思ったのはマッチングアプリで出会った人とデートするようになったときです。
結婚相手になってくれる方がいたらいいなと思って始めたのですが、初めのデートが不安でした。皆さんまず、お食事に誘ってくださるんですよね…
自分が素敵だなと思っても箸の持ち方で振られてしまうのは悲しいと思い、持ち方を治すことを決意しました。
箸の持ち方を大人が矯正する方法

正しい箸の持ち方、自分の間違った箸の持ち方のクセ、両方を理解できたら次は自分に合った矯正法を試しましょう。
箸の持ち方を大人が矯正する場合、輪ゴムを使った矯正法、矯正箸がおすすめです。
どちらがいいかは、あなたが普段「どう鉛筆を持っているか」も考えてください。
鉛筆の持ち方が正しい方は輪ゴムを使ってお手軽に矯正できるかもしれません。
鉛筆の持ち方も間違っている方は絶対に矯正箸がおすすめです。
大人であれば、正しい箸の持ち方自体は理解できると思います。
しかし、大人になるまで間違った持ち方をしていた方は、正しい持ち方を維持して食事をすることがとても難しいです。
クセって中々治りませんよね。そもそもすぐ治ったらこんなに苦労していません。
間違った箸の持ち方は指の使い方自体が違うので、正しい持ち方、動かし方は苦痛です。油断するとすぐ元に戻ります。

私は鉛筆の持ち方も間違っていたため、矯正箸を利用しました。
これから輪ゴムを使った改善法とおすすめの矯正箸を紹介しますね。
鉛筆が正しく持てる方は輪ゴムで矯正する
①8の字改善法
鉛筆は正しく持てる!しかし、動かしているうちに箸を2本とも鉛筆のように持ってしまい、うまく動かせない方はこちらがおすすめです。
- 8の字にした輪ゴムを人差し指と親指に引っ掛ける
- 輪ゴムの上から上の箸を鉛筆持ちにする
- 下の箸は輪ゴムと親指の間を通して持つ

親指と輪ゴムの間に下の箸を通すことで下の箸が固定され、上の箸を上手に動かすことが出来ます。
私はすぐ中指をかけてしまいました…手が小さめの方は小さめのゴムで固定をアップさせたほうがいいと思います。
②薬指改善法
箸が交差してしまう方におすすめの方法です。
- 薬指の第一関節に輪ゴムを巻き付け、そこに下の箸を固定する
- 上の箸を鉛筆持ちする

下の箸が固定されているので交差することはありません。
二つとも上の箸を正しく鉛筆持ちできることが大前提です。
どんな持ち方の人にもおすすめな矯正箸
絶対に箸の持ち方を治したい方には矯正箸が一番おすすめです。
上記の方法は箸を持つ前に輪ゴムの準備が必須ですし、意識しないと上の箸の持ち方がすぐに戻ってしまうと思います。
それに比べて、市販の矯正箸は元から持つ位置が示されているので自然に正しい箸の持ち方になります。
矯正箸は子供向けと思われがちですが、大人用のものもあるんです。
私がおすすめする矯正箸はこちらです!
エジソンのお箸シリーズ

明らかに自然に持てるんですよね、これが。
お箸が手に接触していないといけないところすべてにガイドがついているので持ち方が崩れないんです。
さらに、リングをはずして一般のお箸に近い状態にステップアップできるところも魅力的です。
しかし、洗う時に分解が必要、食洗器は不可なのでこのあたりが手間な方は注意してください。
私は手が小さいのでこちらを購入しましたが、大人の男性向けの長いものもありますので、自分の手にあったものを選んでください。
その他の矯正箸も紹介しますね。
ちゃんと箸・きちんと箸

箸にシリコンをつけるだけなので、エジソンのお箸より分解が簡単です。
さらにこのシリコンを普通のお箸に取り付けてステップアップもできるとのことでした。
アマゾンのレビューにはシリコンが取れやすいのがネックとの評価もありました。
しかし、シリコン部分が外れずに上手に持てるようになった頃には、普通の箸もしっかり持てるようになった方もいるようなので一長一短のようです。
こちらも食洗器不可なのでご注意ください。
三点支持箸

こちらは一番普通の箸に近いので人前で使っても恥ずかしくありません。
さらに上記二つと比べて価格もお安いのでとりあえず試してみたい方には良いのではないでしょうか。
漆なのでこちらも食洗器は使えません。
矯正箸を卒業したら
あなたは矯正箸で普通に食事できるようになるはずです。しかし、ここから普通のお箸に戻るのが大変なんです…
矯正箸のレビューをみると、自然に持つことができるようになった方もいました。
しかしこのレビュー「子どもに買いました」とのコメントが多かったんですよね。
やはり、私たち大人はまっさらな子どもと違い、クセに年季が入っているので矯正が困難です。
私は特にこの中指のクセと下の箸を薬指でも支えるというところが難しいポイントでした。
そこであるルールを決めました。「いただきます」と言ったら箸の持ち方を確認することです。
ずっと気にしていると食事がしんどくなるので、最初は気にするということを心掛けました。
矯正箸でないと間違った持ち方に戻ってしまう方はぜひ真似してみてください。
ちなみに私は2ヶ月くらいかかりました。
私の場合、朝はパンで、昼はお弁当だったので矯正箸を使うのは夕食のみでした。毎食使えればもっと早く上達するかもしれませんね。
箸の持ち方の矯正には100均で大人用を作る方法も!

100均グッズのなかには子ども向けの箸の持ち方を覚えるためのものがたくさんあります。
これを大人も使えたらお手軽に矯正できると思いますよね。
しかし、大人向けと書かれて販売されているものはありません。
私も何度も探しましたがありませんでした…。
でも待ってください、諦めるのはまだ早いです!
子ども向けの箸の持ち方を覚える100均グッズは、工夫次第で大人向けの矯正箸になるんです。
もちろん、他店で売られている大人向けの箸の持ち方を治す道具のほうが明らかに使いやすいです。
そのため本気で治したい方には大人用の物をおすすめします!
しかし、お手軽に挑戦してみたいという方はこれから紹介する矯正箸を作る方法を試してみてください。
100均グッズで矯正箸を作る方法

用意するもの:全て100均(ダイソー)でそろえましたが家にあるもので大丈夫です
- お箸サポート
- 使い捨てのお箸
- 輪ゴム
- ニッパー
- やすり
作り方

①お箸の上1/3に輪ゴムをきつめに巻き付けストッパーにする

②お箸サポートの人差し指を入れる穴の上2/3をニッパーで切る
(ペン箸の方は黄色のほうがおすすめ)

③怪我しないように切った面をやすりで軽く削る

④お箸サポートを絵が見える状態にして右から左に差し込む
⑤完成
お箸サポートの裏面には正しい箸の持ち方が書かれているので、その持ち方で練習しましょう!
さすがに市販の矯正箸とくらべると、耐久性やお手入れのしやすさは劣ります。しかし親指,人差し指、中指の位置は安定しますし、交差することもありません。
さらに、このお箸サポートは3つもセットになっているのでお子さんと一緒に練習もできちゃいます。家族みんなで正しい箸の持ち方を覚えましょう♪
まとめ

- 箸の持ち方は大人になっても治せる
- 治らないと思い込まない
- 正しい箸の持ち方はメリットが多い
- 正しい箸の持ち方と自分の持ち方がどう間違っているのかを理解してから矯正する
- 矯正箸を利用するのが1番おすすめ
- 100均グッズを利用して大人用の矯正箸をつくることができる
どうですか?「箸の持ち方は大人になったら治らない!」なんてことはなさそうですよね♪
間違った箸の持ち方をしている大人は意外と多いので、そんなに引け目に感じる必要はないかもしれません。ちなみに私の夫はペン箸です(笑)
しかし、自分が気にしているクセを治すことは自信につながります。治らないと思い込むのではなく、行動することであなたの自信をアップさせましょう。

コメント