あなたは、買った服をどのくらいの頻度で捨てていますか?
私は、数年前に買った服を捨てることができず、何着もクローゼットの奥のほうにしまいこんでいます…。
服には流行がありますし、何年も前の服を着ると「流行遅れだ」と思われてしまうこともありますよね。
また、同じ服を何年にも渡って着続けていると、生地が傷む原因になり見た目も悪くなってきます。
これらの問題は、服をワンシーズンで捨てることで解決できますよ。
ワンシーズンごとに服を捨てて毎回新しい服を買うようにすると、常に綺麗な服を着ていられるので気持ちが良いですよ。
今回は、服をワンシーズンで捨てるメリットやタイミング、ワンシーズンで着倒す服の選び方についてご紹介します。
服をワンシーズンで捨てるメリットをご紹介

服をワンシーズンで捨てるなんてもったいないと思うかもしれませんが、実はメリットがたくさんあるんですよ。
服をワンシーズンで捨てるメリットとしては、以下のことが挙げられます。
- 流行遅れになることがない
- 常に綺麗な服を着ていられる
- 衣替えをする必要がなくなる
- 服代の節約になる
これからそれぞれの良いところについて、詳しくご紹介しますね。
流行遅れになることがない
服をワンシーズンで着倒して捨てることで、流行遅れの服を着ることがなくなるというメリットがあります。
あなたのクローゼットには、何年も前に流行ったデザインの服が眠っていませんか?

私は気に入った服を何年にも渡って着続けるタイプなので、流行遅れの服がたくさん手元にあります…。
服の流行が過ぎ去るのはとても早く、去年買った服は流行遅れになっていることが多いです。
流行遅れの服を着るのが気になるという場合には、服をワンシーズンで着倒して捨てるということを繰り返すのがおすすめですよ。
流行が終わる前にクローゼットの中身を一掃して、また新しい服を買うということを繰り返すため、常にトレンドの服を着続けることができますよ。
常に綺麗な服を着ていられる
服をワンシーズンごとに買い替えることで、常に綺麗な服を着ていられるようにもなりますよ。
服を何度も着ると、どうしても生地が傷んだり毛玉が付いたりしてしまいますよね。
どれだけ高級な服でも、傷んでしまうとみすぼらしく見えてしまいます。
傷んだ高級な服を着ているよりも、新しいプチプラ服を着ているほうが綺麗に見えますよ。
衣替えをする必要がなくなる
服をワンシーズンで着倒して捨てることで、衣替えをする必要がなくなります。
夏服を冬服に入れ替えたり、シーズンが過ぎた服をクリーニングに出したりする衣替えの作業は、かなり手間がかかりますよね。
衣替えの時期が来たら服を捨てて、次のシーズンに向けて服を買うということを繰り返すと、面倒な衣替えの作業をしなくてもよくなりますよ。
また、ワンシーズンで服を捨てるとクリーニング代の節約にもなります。
服代の節約になる
服をワンシーズンごとに買い替えることで、服代の節約にもつながりますよ。
あなたのクローゼットには、買って以来ほとんど着ていない服はありませんか?
せっかく買ったのに着る機会がないのはもったいないですし、無駄な買い物をしたとも言えますよね。
ワンシーズンごとに服を買い替える場合、買った服をとことん着倒そうという意識が働きます。
また、最初から捨てるつもりで服を買うので、高価な服を買うことがなくなります。
そのため、無駄な買い物をすることが減り、本当に着る服だけを買うようになるので節約につながりますよ。
服をワンシーズンで捨てるメリットとしては、 流行遅れになることがないことや、常に綺麗な服を着ていられることなどが挙げられますよ。
服をワンシーズンで捨てる際のタイミングや手順をご紹介


服を捨てるのは、どのタイミングが良いの?

衣替えのタイミングで行うのがおすすめですよ。
これから、ワンシーズンで服を捨てるのに適したタイミングや、服を捨てる際の手順について詳しくご紹介しますね。
服をワンシーズンで捨てる際のタイミング
服を捨てる際は、年に2回、衣替えのタイミングで行うようにしましょう。
- 6月: 冬服を捨てて、夏服を買う
- 10月: 夏服を捨てて、冬服を買う
夏が来たら冬服を捨てて、冬が来たら夏服を捨てるイメージですね。
年に2回、衣替えを行うタイミングで服を捨てるとクローゼットをすっきり保つことができますよ。
また、夏服や冬服だけでなく、春服や秋服も楽しみたい!と思うこともあるかもしれませんね。
その場合は、以下のタイミングで服を捨てるのがおすすめですよ。
- 4月: 冬服を捨てて、春服を買う
- 6月: 春服を捨てて、夏服を買う
- 9月: 夏服を捨てて、秋服を買う
- 10月: 秋服を捨てて、冬服を買う
ただし、春服と夏服や、秋服と冬服を兼用にしている場合は無理に捨てる必要はありませんよ。
ご自身に合った方法で、服を断捨離してみてくださいね。
なお、衣替えの時期は地域によって異なることも考えられます。
例えば、冬服から春服への衣替えを行う時期は、東日本と西日本で2ヶ月もの差があることもあります。
そのため、服を捨てるタイミングは、気温を目安に決めるのもおすすめですよ。
服を捨てる際は、以下の気温を目安に行うのが良いですよ。
- 冬服を捨てる: 最高気温が15~20℃
- 春服を捨てる: 最高気温が22℃以上
- 夏服を捨てる: 最高気温が15~20℃
- 秋服を捨てる: 最高気温が15℃以下
春服を捨てずに夏にも持ち越したいという場合は、最高気温が22℃以上になったら、夏服を買い足すというやり方でも良いかと思います。
秋服の場合も同様に、最高気温が15℃以下になったら冬服を買い足すのが良いと思いますよ。
服を捨てるタイミングに迷ったら、最高気温を基準にして時期を決めてみてくださいね。
服をワンシーズンで捨てる際の手順
服をワンシーズンで捨てる際のおすすめの手順は、以下の通りです。
- クローゼットから今シーズンの服を全て出す
- 捨てる服・捨てない服・保留する服に仕分ける
- 捨てる服を処分する
- 捨てない服をクローゼットの奥にしまう
- 保留する服は期限を決めて処分する
これから、それぞれの工程について詳しくご紹介していきますね。
- クローゼットから今シーズンの服を全て出す
まず、クローゼットの中にある、今シーズンの服を全部出しましょう。
綺麗にした床の上に並べると、視覚的にわかりやすいですよ。
- 捨てる服・捨てない服・保留する服に仕分ける
次に、今シーズンの服を仕分けましょう。捨てる服、捨てない服、保留する服の3つに仕分けるのが良いですよ。
ヨレヨレになった服や汚れが付いた服は、また来年買い直すことにして、いさぎよく捨ててしまいましょう。
また、今年のトレンドだった服も、来年には流行遅れになってしまう可能性がありますので捨てるのがおすすめです。
捨てるかどうか迷う服があったら、保留することにして段ボールなどに入れて保管しましょう。
このとき、必ず保管期限を決めて見えるところに書いておくと良いですよ。
- 捨てる服を処分する
次に、捨てると決めた服を処分してしまいましょう。
まだ着られる状態の服は、買取サービスやリサイクルショップで引き取ってもらうのがおすすめです。
着ることができない状態の服は、燃えるゴミとして処分するようにしましょう。
- 捨てない服をクローゼットの奥にしまう
次に、捨てないと決めた服を、クローゼットの奥のほうにしまいましょう。
来年もまた着ることができるように、綺麗に洗濯をしたりクリーニングに出したりしてから、保管するようにしましょう。
- 保留する服は期限を決めて処分する
最後に、保留にした服を、保管期限を決めて処分しましょう。
保管期限を決めないと、いつまでも処分できずに時間が経ってしまいますよね。
そのため、必ず処分するまでの期限を決めておき、期限が来たら迷わず捨てるようにしましょう。
これで、あなたのクローゼットもすっきりするはずですよ!
服をワンシーズンで捨てる際は、6月と10月に断捨離することでクローゼットをすっきり保つことができますよ。
服はワンシーズンで着倒すのがおすすめ!服選びのコツとは?

ワンシーズンで捨てることを前提として服を買ったら、とにかく着倒すことをおすすめします。
せっかく買った服を着ないままシーズンを終えることになってしまったら、非常にもったいないですからね。

着倒す用の服って、どうやって選んだらいいの?
ワンシーズンで着倒す服を買う際には、以下の点に気を付けて選ぶと良いですよ。
- 週に1回以上は着そうな服を選ぶ
- 捨てる際に後悔しない価格の服を選ぶ
- 値下げされていない服を選ぶ
これから、ワンシーズンで着倒す服の選び方について詳しくご紹介しますね。
週に1回以上は着そうな服を選ぶ
着倒す服には、週に1回以上は着そうな服を選ぶのがおすすめです。
ワンシーズンで捨てる前提で服を買うのに、着る機会が無く捨てることになったらもったいないですよね。
そのため、週に何回も着られるような、着回しのしやすい服を選ぶのが良いですよ。

私のおすすめは、白や淡い色の服を買うことです!
白や淡い色の服はどうしても、汚れが付いたり、襟元が黄ばんだりしやすいですよね。
汚れが付いた服をずっと着続けるのは、おしゃれに見えませんし、良い印象を持たれにくいと思います。
そのため、白や淡い色の服はワンシーズンで買い替えると決めて買って、着倒すのがおすすめですよ。
また、同じ服を何度も着ているとだんだん生地が傷んできますので、シーズンが終わったらいさぎよく捨てることができますよ。
捨てる際に後悔しない価格の服を選ぶ
シーズンが終わって服を捨てる際に、後悔しないような価格の服を選ぶのもおすすめですよ。
プチプラの服を買うと、生地が傷むのを気にせずに着倒して、後悔せずに捨てることができます。
トップスやボトムスの場合は1000~3000円、ワンピースの場合は2000~4000円程度の服を買うと、心置きなく着倒すことができるかと思います。
どうしても好きなブランドの服を買いたいという場合は、ご自身でワンシーズンの予算を設定して、その範囲内で買うようにすると良いでしょう。
値下げされていない服を選ぶ
ワンシーズンで着倒す服を選ぶ際は、値下げされた服を避けるようにしましょう。
なぜなら、シーズンが始まったにも関わらず売れ残っている商品が、セール品になることが多いからです。
ただでさえワンシーズンで捨てる服なのに、値下げされた服を買ってしまうとさらに着られる時期が短くなってしまいます。
そのため、着倒す服を買う際は定額で売られている服や、新作コーナーにある服を選ぶようにしましょう。
ワンシーズンで着倒す服を買う際には、何度も着ることができそうな服や捨てる際に後悔しない服、値下げされていない服を選ぶことをおすすめします!
まとめ

- 服をワンシーズンで捨てるメリットとしては、 流行遅れになることがないことや、常に綺麗な服を着ていられることなどが挙げられる
- 衣替えを行う6月と10月に服を捨てると、クローゼットをすっきりと保てる
- ワンシーズンで着倒す服としては、何度も着ることができそうな服や捨てる際に後悔しない服、値下げされていない服を選ぶのがおすすめ
今回は、服をワンシーズンで捨てるメリットや手順、ワンシーズンで着倒す服の選び方についてご紹介しました。
私は一度買った服を何年にも渡って着続けてしまうほうなので、これを機に断捨離しようと思いました!
あなたもぜひクローゼットの整理をして、すっきりとした気分で次のシーズンを迎えてみませんか?

コメント