あなたは、英会話教室に通ったことはありますか?英語の勉強法については、たくさんの方が諸説挙げられていますよね。

たくさん勉強しているのに、ちっとも英会話が上達しない…。

いつまで経っても、発音のコツがつかめないの。
このように、英語学習に行き詰まっている人は、参考書から目を離して、低い声で話してみませんか?
今回は少し変わった方向から英語上達へのアプローチを紹介していきます。
英語を上達させる方法を調べていくうちに、低い声で英語を話すことで、よりネイティブに近い発音ができるようになることがわかりました!
あなたの英語力をアップさせるためのコツや低い声で英語を話す方が伝わりやすい理由などを紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
英語上達のポイントは低い声で話すこと


私は、英会話に通っていた時期も、オンライン英会話をしていた時期もあります。
特に留学経験などはないのですが、発音やスピーキングを褒められることが多く、なぜだろう?と考えてみました。
すると、日本語を話す時よりも英語を話す時の方が声が低いことに気が付きました。
低い声で英語を話すと、よりネイティブに近い発音ができるようになります。

たしかに、アメリカ人の父と日本人の母を持つ友人は、日本語で話す時よりも英語で話す時の方が、声が低いです!
英会話で相手に伝わらなければ、話すことに自信を持てなくなりますよね。
「What’s that?」と聞き返されてしまうと、ひるんでボソボソと小さい声になり、余計に伝わらないという悪循環…。
発音や発声方法が正しくないと相手に伝わらないので、会話は盛り上がらないし、向こうから話しかけてくることも少なくなってくるでしょう。
相手に伝わる英語を話すために、まずは、低い声で話してみることから始めましょう!
自分の英語が相手に伝わるようになると、英会話が楽しくなり、どんどん上達していきますよ。
声を低くするために、あまり声は張らず、日本語よりもルーズに発音してみましょう。
音域は人によって様々ですが、喉を脱力し、声も息もダダ漏れの状態にすると、老若男女誰でも、その人なりに声が低くなりますよ!
喉の奥の方から声を出し、口内を広く保つと、喉から響くような声が出ます。
深呼吸して心を落ち着かせ、低めの声で話すと、少しだけネイティブな英語に近づけますよ。
スピーキング力が身につくと、リスニング力も自然と身についてきます。なぜなら、話せる言葉は聞けるから。どんどん話して、英会話をエンジョイしてください♪

声を低くして、発声練習してみましょう!
Ha〜Ha〜Ha〜
Hey, where are you going?
Nature’s calling.
Alright.
よりネイティブに近い英語にするためには
なぜヨーロッパの人たちは、母国語のリズムを残したまま英語を話していても、ちゃんとネイティブに通じるのでしょうか?
それは、イントネーションや声のトーンの使い分けが、ドイツ語などと英語が似ているからです。
一方、日本人や中国人、韓国人、インド人などが、母国語を話す時と同じように英語を話すと、仲間以外には通じない英語になってしまいます。
アジア系の言語を使う際に共通するのは、口を開けずに平坦なリズムで、口先だけで話しているということ。
- 腹筋に力を入れる
- 顔面筋を縦横無尽に伸縮させる
- pやkでつばを飛ばす・vやzでは唇と舌を振動させる・thでは舌を突き出す
- 結論から言う
- ネイティブのマネをする
声をマネすることで、ネイティブの発音が聞き取れるようになったり、ネイティブにも通じやすくなったりしますよ♪
好きな映画俳優やYoutuberなど、誰でも良いので、その人になりきって話し方をマネすると、前より話せるような気になってきます。

モデルとなる人が思いつかない場合は、バイリンガルニュースのマイケルさんがおすすめですよ!
さらにネイティブに近い発音ができるようになって、世界中を旅しながらたくさんの友人をつくりたいという目標があります。
英語を学習しているあなたも、何かしら目標があると思います。その目標を実現させるために、一緒に頑張っていきましょう♪
英語では低い声を出す方が伝わりやすいのはなぜか

英語を話す時に、声を低くした方が相手に伝わりやすくなるのは、なぜでしょうか?それは、英語の発声方法が日本語のそれと、全く異なるからです。
ネイティブが話す英語の場合、腹式呼吸になっているので、お腹に力が入り、喉の奥から自然と低い声が出せているとのこと。
そして、ネイティブの中で、「低い声が知的」というイメージが浸透しているため、低い声で話す人が多いようです。
日本のアナウンサーは比較的甲高い声の人が多いですが、アメリカのアナウンサーは、男女ともに低い声で話しています。
アメリカ人の間には、声が高いのは知的でない人というイメージがあるようで、低い声で話すことが一般的になったようです。
低音の渋い声で話すことによって、感情的になっているわけでないことが相手に伝わるというメリットも。相手を説得させたい場面では、より低めの声を意識すると良いですね。
耳に入るままの低い声・イントネーション・見たままの口の開け方で話せば、ネイティブのような英語を話すことができます。
これに慣れるまでは、耳に入るものと自分が話しているものが違うということさえわからないと思います。
なぜなら、日本語と英語は、周波数も子音と母音の組み合わせ方も脳のどの部分を使って話すのかと言うことも全く違うからです。
通じない・伝わらない英語を話してもただの自己満足になってしまうだけ。そうならないためにも、相手に伝わる英語を身につけたいものです。

なぜ日本語よりも英語の方が、低い声になるのか不思議に思っていましたが、納得しました!
英語での低い声の出し方

英語を話す時は、低い声の方がよりネイティブ英語に近づけることがわかりましたね。
それでは、低い声を出すためには、どんな発声方法をすれば良いのでしょうか?
低い声で英語を話す時のポイントは、喉をいかに開けるかどうかです。
朝起きたばかりの声って低いですよね?これ、実は英語を話すときにピッタリの声なんです!
しかし、いつまでも寝起きの状態を保てる訳ではないので、低い声の出し方をお伝えしますね。
日本語を発声する時には、喉が閉じています。その結果、口先だけで発声しているから、声が高くなります。
音楽・音声ジャーナリストの山崎広子さんの研究では、日本人の女性の声が世界で一番高いと発表されています。
地声はそれほど高くないのに、本来よりも高い声をつくって話しているとのこと。
一方、英語は、喉の奥を開いて発声しています。あくびをして、下のあごを落とし、喉をリラックスさせた状態に近いです。
そして、喉の奥から発声するので、声が響いて振動し、低く聞こえます。これは、老若男女誰にでも共通して言えることです。
日本人がこの声の出し方をしようとする時、日本語を話す時には使わない筋肉を使ったり、全く違う舌の動きをしたので、最初はとても疲れます。
最初は声の出し方を意識しないといけませんが、ひたすら毎日練習すれば、徐々に慣れてきます。
喉の奥で鳴らす感覚を意識しながら、発声練習をしてみてください。
動画や映画を見て、話している人の口や舌の動き、声の響きを観察すると、だんだん腑に落ちてきますよ。
まとめ

- 低い声で英語を話すと、よりネイティブに近い発音ができるようになる
- ネイティブが話す英語の場合、腹式呼吸になっているので、自然と低い声が出せている
- 低い声で英語を話す時のポイントは、喉をいかに開けるかどうか
あなたの英語力をアップさせるためのコツや低い声で英語を話す方が伝わりやすい理由などを紹介しましたが、いかがでしたか?
英語学習に行き詰まっている人にこそぜひ低い声で話すことを試してほしいです。あなたの英会話が少しでも上達することを祈っています♪

コメント