甘いものが苦手になった理由!上手に向き合い快適に暮らそう!

甘いもの、あなたは好きですか?それとも苦手ですか?

私は好きです♪「頑張ったときのご褒美」と言い訳をして、つい買ってしまうことも(笑)

また贈り物としても、苦手な人はいないだろう…という理由でよくお菓子を選びます。

ただ中には「前は甘いものがあんなに好きだったのに、今は苦手になった」という人もいるようです。

元々「苦手」なのではなく「苦手になった」のはどうしてでしょう?

調べてみると、それには年齢による身体の変化や女性特有のことが関係しているようですよ。

苦手になったと感じた人は、自分の身体に何が起きているか知りたいですよね。

また甘いものを苦手な人が周りとうまく付き合う方法、そして甘くないおすすめお菓子もご紹介します。

周りの人とのお付き合いまで苦手にならないよう、ぜひ最後までお読みください♪

目次

甘いものが苦手になったとはどういうことか

前は甘いものなんていくらでも食べられたのに、いつの間にか食べられなくなった…なんて経験、あなたはありますか?不思議ですよね。

前はあんなにケーキが大好きだったのに、最近苦手になったのはどうしてかな?

よくメディアで取り上げられる「スイーツ特集」なるものを見ると、ほとんどの人が甘いもの好きという感覚になってしまいますが、もちろん苦手な人もいます。

そして前は好きだったのに、ある時をさかいに「苦手になった」人もいるのです。ダイエット中の方は、私を含め「そんなのうらやましい!」と思うかもしれませんね。

でも苦手になった本人は、その理由が分からなく不安になることもあるようです。

調べてみると甘いものが苦手になった理由は、身体の変化や年齢によるもの、また女性特有のものということが分かりました。

ものしり博士
ものしり博士

では苦手になったと考えられる理由を一緒にみていこう!

甘いものが苦手になったと考えられる理由は

前に好きだった甘いものが苦手になると、自分の身体の中でどんな変化が起こっているの?どんな理由なの?と疑問に思いますよね。

その理由としては次の3つが考えられることが分かりました。

  • 大人になると「甘み」が必要なくなる
  • 舌にある「味蕾(みらい)」の機能によるもの
  • 甘いものを苦手と感じる「学習」によるもの

大人になると甘みが必要なくなるワケがある

逆に言えば、子供のうちや若いときに「甘み」が欲しくなるのはなぜでしょう。

それは「甘み」に成長のため必要なエネルギー源がたくさん含まれているからです。

赤ちゃんが最初に飲むミルクや母乳には甘みがありますね。次に口にするおかゆ(ご飯)などの炭水化物からもほんのりとした甘さを感じます。

そのため甘みは本能的に好まれ、安心する味としてインプットされるようですよ。子供がお菓子好きな理由も納得ですね!

また炭水化物は成長に必要なエネルギー源になるため、子供から成長期に至っては炭水化物や甘いものに含まれる「糖」を身体が必要としています。

そして大人になり成長が止まった身体には、もうそれほどのエネルギーは不要になるのがお分かりですね。

だから大人になると食べた分だけ身体に蓄積されていくのね…

身体が糖を必要としないため、甘いものを受け付けなくなるということだよ。

舌にある味蕾(みらい)のはたらきにより味覚が変わる

「味蕾(みらい)」は主に舌にある小さな器官で、甘み・苦味・塩味・酸味などを感じることの出来る「味覚センサー」です。

人間の舌にはおよそ1万個の味蕾(みらい)があり、甘いや苦いなどの繊細な味を感じ取ることが出来るのだよ。

この味蕾(みらい)の細胞は7~10日周期で入れ替わり、次々と新しい細胞に変わっていくそうですよ。驚きですね。

そのため、その時々の経験したことや心理状態により、味覚が変わることもあると言われています。

それではその「経験」とは一体何なのでしょうか?

甘いものを苦手と学習することにより味覚が変わる

例えば、お腹いっぱいの時にケーキを無理やり食べ、あとで気持ちが悪くなった…という経験はありませんか?

その後、もうケーキはしばらく見たくないという心理になりますよね。

そのような経験をすると、脳が”甘いもの”=”マイナス”のイメージを「学習」します。

食べ物の好き嫌いは味だけで決まるのではなく、食べたときの身体の状態や体験したことによって変化する場合もあります。

そして先ほどお伝えしたように、味蕾(みらい)の細胞は短い周期で変わっていくため「学習」により味覚も変化し、甘いものが苦手になってしまうのですね。

身体の色々な変化によって、甘いものが苦手になってしまうのね。

そう、苦手になったのは感覚的なものだけじゃなく、身体の中に理由があると考えられているよ。

甘いものを食べると胸焼けする原因とは

甘いものをたくさん食べられて満足…でも何だか胸焼けがする…なんて残念な経験はありますか?

調べてみると加齢により消化機能が低下することが、胸焼けする原因だと分かりました。

甘いものというのはどうしても高カロリーになり、クリームなど加工品には脂質が多く含まれていますね。

水と油の関係を思い出してください。水の中に油を入れても溶けることはなく分離したままです。

同じように、油っぽいものを消化するほど胃腸には負担がかかるのが分かりますね。まして、年齢を重ねるほど消化機能というのは低下していくのです。

そして、消化に負担がかかるということはそれだけ胃の中に残る時間が長くなり、胃液の分泌を高めるそうですよ。

その胃酸が胃から食道に逆流することで、胸焼けが起きる原因になってしまいます。

ちなみに通常の食事の消化時間は3時間程度なのに対し、油っぽいものや甘いものは4時間、お菓子によく使われるバターは何と12時間もかかるそうです!

それだけ甘いものや高脂質のものは消化に負担がかかり、胸焼けの原因になるということですね。

それなら甘いものが苦手になったのは、身体にとっていいことなのかな?

現代人は高カロリー・高脂質のものを食べがちだから、健康のためには良いことだよ。

甘いものが苦手になる女性ならではの理由は

今まで好きで食べていた甘いものが苦手になるほど、味覚が変わるとき…それは女性の身体が一番変化する「妊娠中」のホルモンバランスの変化です!

特に女性が妊娠初期のつわりの時期、「プロゲステロン」というホルモン物質が体内で多く作られ、それによって味覚が変化すると言われています。

ただ変化する理由はハッキリ分かっていない部分も多いそうです。

妊娠中は、白いご飯が食べられない、特定のものしか食べられないなど、色々な体験談を聞きますよね。味覚の変化は驚くものがあります。

そのため甘いものや油っぽいものが苦手になっても、不思議ではないですね。

甘いものが苦手になった…など女性が妊娠により起こった味覚の変化は、多くは妊娠の終わり、つまり出産と同時に終わる人が多いとのことです。

甘いものを苦手な人が周りとうまく付き合う方法

甘いものが苦手って言うと「女の子なのに変わってるね」っていつも言われるの…

他にも、甘いものが苦手だと伝えると「変人あつかい」されたり「自分ばかりダイエットしちゃって~」などと言われたり、理解されないのはツライですね。

「辛いものが苦手」と言ってもあまり驚かれませんが「甘いものが苦手」と言うと驚かれるのは「みんな甘いものが好き」というイメージが定着しているからだと思います。

私も今回調べるまではそのように思い込んでいたところがあり、贈り物には甘いものばかり選んでいました…反省です。中には苦手な人もいるのですよね。

甘いものが苦手な人が、周りとうまく付き合う方法や対処の仕方を考えてみました。また苦手な人でも食べられる、甘くないおススメのお菓子もご紹介しますね!

何度も繰り返し苦手アピールをしよう

日頃から周りには「私、甘いもの苦手なんです!」と笑顔でアピールしておきましょう。

覚えてもらうまで繰り返し伝えたり、初対面の人には自己紹介がてら伝えたりするとインパクトがあり覚えてもらえるかもしれません。

なかなか信じてもらえない人には、甘いものを一口食べて「あ、ちょっと気分が…」といってトイレにでも逃げましょう。二度と勧めてこないと思います。

スイーツバイキングでは食べられるものを選んで

甘いもの好きな人には天国ですが、苦手な人には最悪の場所です。

でも、友達みんなで行くことになり断れない場合もあるかもしれません。

そんなとき、うまく付き合うためにはとりあえず一緒に行きましょう。

バイキングの中には、サンドイッチや軽食のようなものを置いてあるところもあります。

またフルーツやゼリーなら、ケーキほど甘さは感じないと思います。

あとはゆっくりコーヒーを飲みながら過ごしたり、スイーツを美味しそうに食べるお友達の写真を撮ってあげたりしましょう。感謝もされ一石二鳥です。

甘いもの苦手な人でもおすすめなお菓子3選

甘いものが苦手な人でも食べられる美味しいお菓子を探してみました!

甘いもが好きでも苦手でも、食べたくなるおすすめお菓子3選はこちら♪

甘いもの苦手な人でもおすすめなお菓子
  • 小魚アーモンド おやつ OH! オサカーナ
  • ポッキー 「大人の琥珀」「女神のルビー」
  • かきたねキッチン 柿の種 アソート

小魚アーモンド おやつ OH! オサカーナ】

まさに健康おやつの代名詞ともいえる、小魚とアーモンドのおやつです。1袋でカルシウム約800mgとはすごいですね!

甘いもの苦手さんにも、お子さんのおやつにもいかがですか。

ポッキー 「大人の琥珀」「女神のルビー」二個セット

定番ポッキーから、大人のための贅沢ポッキーが発売されました。

どちらもウィスキーやワインなどのお酒とあう、まさに大人のポッキーです。

チョコレートも使われていますが、お酒の香りがする甘すぎない味になっているそうです。これは食べてみたい一品ですね!

かきたねキッチン 柿の種 アソート】

おなじみ柿の種ですが「甘醤油のあと辛」「贅沢チーズ」「海鮮風塩だれ」のフレーバーを使用し、それぞれの味が贅沢に楽しめるそうです!

個包装になっているので、甘いものは苦手…という方への贈り物にも最適ですね。

私もこれなら食べられそう!

わしは柿の種が食べてみたいなぁ。

調べてみると、美味しそうなお菓子がたくさんありますね。今度、私も贈り物を選ぶときは、相手が甘いものが苦手でないかリサーチしてから贈りたいと思います。

甘いものが好きな人も苦手な人も、お互いうまく付き合うためには相手の立場になって考えられるとよりよい関係になりそうですね♪

まとめ

  • 甘いものが苦手になった理由は、身体の変化や年齢によるもの、苦手と感じる「学習」によると思われる。
  • 甘いものを食べると胸焼けする原因は消化機能の低下によるもの。
  • 女性は妊娠によるホルモンバランスの変化により、甘いものが苦手になることがある。
  • 甘いものが苦手になった人でも、うまく周りに伝えながら心地よく過ごすことが出来る。
  • 甘いものが苦手な人でも美味しく食べられるお菓子がある。

甘いものが苦手になった理由は、身体の変化など色々なことが関係しているのが分かりました。

甘いものが苦手なんて、やめられない人(私)からみるとうらやましいと思っていましたが、悩みがあることも分かりました。

お互いの好みを理解しながら、甘いもの好きさんも苦手さんも心地よく過ごせたらいいですね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次